「Logseqを使う」シリーズなわけだが、そこには(他のツールではなく)Logseqを使う、という含 […]
前回確認したように、Logseqはデイリーページに書き込んでいけばだいたいOKである。とは言え、それ […]
さて、Logseqを使っていこう。基本的には日誌(journal)機能をオンにした状態をイメージして […]
タスク管理でも知的生産でも、最終的には自分なりの方法を構築することが必要だ。 ただし、ゼロから作る必 […]
メソッドにおける「正しさ」ではなく、自分の「正しさ」を見極めること。 フレームワークやライブラリを使 […]
何かしらのメソッドには、「正しい」やり方がある。誰かが規定したものならなおさらだろう。 一方で、その […]
四月が一番残酷な月だとすれば、五月はそれよりもいくらかはマシな月だと言えるだろうか。 我々の前には荒 […]
前回:Logseq、こんにちは その4 基本的な機能は前回まででだいたい列挙できたので、今回は細かい […]
前回:Logseq、こんにちは その3 – R-style Logseqは、アウトライン機能に加えて […]
前回:Logseq、こんにちは その2 Logseqはタスクの扱いが繊細である。ちなみに、この点が私 […]
前回:Logseq、こんにちは その1 Logseqのエディタ部分はアウトライン機能が使えるようにな […]
Logseq(ログシーク)は、最近はやりのネットワーク型ノートアプリである。きわめて簡単に言えば、ロ […]
いくつかのツールを渡り歩いて、はじめて気づく良さというのがある。 たとえば私はWorkFlowyが好 […]
タスクリストにタスクを書き、それを実行する。 実行する気が起きない? だったらまあいいや、ちょとだけ […]
それは最初、小さな雲だった。時間と共に膨れ上がったその雲はやがて日本中を覆い始めた。全国の日照時間と […]