ある程度リンクにするキーワードを限定していても、時間が経つとそれなりに表示される関連ページは増えてきます。特に概念や用語のハブとなるページだとその数は顕著に多くなります。そんなとき、2 hop search です。 以下…
バトルフィールドはどこか
以下の記事を読みました。 【雑記】ただ心穏やかに過ごしたいと願うことが何だかとても贅沢なことの様に感じる | Hacks for Creative Life! 今年の僕の目標が「心理的安全性を確保して心穏やかに生きる」で…
今更何を書くというのだ
以下の記事を読んだ。 最近良き個人ブログと出会えなくなったので、僕が購読しているブログを紹介するから、是非あなたのお薦めを教えて頂きたい | Hacks for Creative Life! たしかにおっしゃる通りだ。1…
WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
iOSアプリのWorkFlowyはダウンロード済み? だったら、キャプチャーが簡単にできるようになった。 共有メニューに「WorkFlowy」が出てくるので、それをポチッと。 するとHomeにあるinboxにその項目を作…
記憶と記録
やあ、こんにちは。突然だけど、人間はいろいろなことを忘れてしまう。日々たくさんの情報に触れていながらも、その大半をロストしていく。悲しいことだね。 でも、完全に消去されているわけではない。人間にとっての記憶はそんなにクリ…
Evernoteのノートリンクとバックリンク
Evernote 10.51.7でバックリンク機能が追加された。そのページへのリンクを持っているページがあれば、それを表示してくれる機能だ。この機能が加わったおかげで、先日実装されたノートリンクの挿入機能が活きてくる。 …
Scrapbox、光る言葉、〈弱いノートツール〉
少し前にScrapboxで以下のページを作った。 サイドバー問題 – 倉下忠憲の発想工房 ざっと書き終えた後、ページを見返すと「階層構造」という文字が光って見えたので(もちろんメタファーだ)、それをリンクにし…
マークダウンと箇条書き
以下の記事を読みました。 Markdownは箇条書きプログラミングである push – Jazzと読書の日々 違うんですよね。 Markdownは箇条書きを前提にしているのです。 一行ずつ分けて書く。 下書き…
Obsidian Canvasについて
Obsidianに新しい機能が追加された。Canvas機能だ。ナレッジスタックにおいてごりゅごさんがその機能のファーストインプレッションを書いておられた。 Obsidian Canvasのファーストインプレッション &#…
『ライフハックの道具箱 2022年版』発売となりました
年に一度の定期出版、『ライフハックの道具箱』の2022年版が発売となりました。 今回も大幅にコンテンツが増えました。紹介するツール、セクション、そして読み物コンテンツがドドンと増加。目次は以下をご覧ください。 Secti…
Rashita’s Christmas Story 14
「ミカ、またサーベイかい」と僕は言った。 ミカはいつものようにディスプレイを食い入るように見つめ、僕が入室したことすら気がついていない。声をかけてやっとこちらを振り向いた。 「ああ。そろそろ草案の提出日も近いからね。後…
それはデスクトップなのか
デスクトップは「机の上」や「卓上」を意味する。パソコンではデスクトップ型とラップトップ型の対比があり、片方は机の上において使うタイプを指し、もう片方はひざの上においても使えるタイプを指す(ラップトップだって机の上において…
考える力について
生きているとぽっかり空いた穴にはまりこむことがある。あるいはそれは虚無へと通じる問いに囚われると表現してもよい。 そうしたとき、その問いの「答え」を知っていてもどうにもならない。むしろそのことがより囚われを強めてしまうこ…
正当化と承認の差異
以下の記事でツイートに言及頂いた。 Noratetsu Lab: 自己の未熟さを描写するということ 内容的にはブランチを切る形になるが(つまり上のブログ記事とはあまり関係ないが)、自分なりにツイートを膨らませておきたい。…
方法は複数あっていい
たとえば年末でむちゃくちゃ忙しくなったとする。普段の作業量からすれば外れ値とも呼べるタスクの量が飛び込んでくる。そんなとき、普段とは異なるやり方で処理するのは悪いことではない。 たとえば普段はデイリー方式だけども、その期…