コンテンツへスキップ

R-style

Sharing is Power!

  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ

カテゴリー: 断片からの創造

  • 着想を扱う二種類の断片
  • リストについての考察3
  • リストについての考察2
  • リストについての考察1
  • fragmentをpieceにする
  • 情報カードがうまく操作できない問題
  • メモは踊る
  • 段階的アウトプット
  • 思考は転々とする
  • カード書きは知的生産活動か
  • 箇条書きと知的トレーニング
  • うまくまとまらないものを、何度も考えたい
  • カードサイズでガシガシ書いていく。では、デジタルは?
  • Evernote、WorkFlowy、Scrapboxのアウトライン操作
  • 「考える」ための構造と「使う」ための構造
  • 情報カードは「くれ」るんです
  • それはカードかこざねか:デジタルカードツールとそのメソッド
  • Google Keep とtextLine:デジタルカードツールとそのメソッド
  • デジタル情報カードの特徴:デジタルカードツールとそのメソッド
  • textLine:デジタルカードツールとそのメソッド
  • 「アイデアを育てる」:デジタルカードツールとそのメソッド
  • フラットラインと意識と情報の整理
  • 「私」のブログについての断章
  • タイムラインノートとそのレビュー
  • 「あれ」という想起の扱い
  • とにかく箱を用意しておく
  • 雑念≠ストレス
  • 並べる、並び替える、くっつける
  • 情報整理ツール考:メモツールについて
  • 情報管理ツール:7wrinerについて その2
  • 情報管理ツール:7wrinerについて その1
  • WorkFlowyとDynalist、あるいはワンアウトラインの宿命
  • Bulletと知的生産
  • なぜなに”知的生産” 〜よくわかるKJ法7〜
  • なぜなに”知的生産” 〜よくわかるKJ法6〜
  • なぜなに”知的生産” 〜よくわかるKJ法5〜
  • なぜなに”知的生産” 〜よくわかるKJ法4〜
  • なぜなに”知的生産” 〜よくわかるKJ法3〜
  • なぜなに”知的生産” 〜よくわかるKJ法2〜
  • なぜなに”知的生産” 〜よくわかるKJ法1〜
  • 雑多なインボックスと頭の中
  • ワンアウトラインの思想 その4
  • ワンアウトラインの思想 その3
  • ワンアウトラインの思想 その2
  • ワンアウトラインの思想 その1
  • アイデアタイムラインが二つあると、自由に動かせた
  • ぼくのかんがえたさいきょうのアイデア管理ツール
  • カードの整理、思考の整理
  • アイデアの捨て方 〜まとめ編〜
  • アイデアの捨て方 〜取り出し方編〜
  • アイデアの捨て方 〜アウトライナー編〜
  • アイデアの捨て方 〜Evernote編〜
  • アイデアの捨て方 〜デジタル編〜
  • アイデアの捨て方 〜アナログ編〜
  • 検討課題(agenda)リストという着想の扱い方
  • 一日5分の100枚の情報カード
  • メモと思考の連想性と、ついでにEvernote
  • アイデアの不確定性とその対処
  • アイデアの扱い方 -How to handle ideas-
  • Fragment / Flagging
  • 頭の中の概念を整理するツール
  • 『夏の知的生産 & ブログ祭り』でのスライドをチラ見せ その2
  • 『夏の知的生産 & ブログ祭り』でのスライドをチラ見せ
  • 発見についての「一枚のノート」
  • 発見の手帳と知的なもののコア
  • なぜなに知的生産 〜情報カードを無駄遣いする〜
  • 情報カードナンバリング法 あるいは新しいデータ
  • 断片についての断章
  • 観察の4象限(ver.倉下)
  • マンダラートと三極発想法 その1
  • ジグソーパズルのピース
  • 千行の小説とフラグメント
  • デジタル・ブレストツールに求める要件
  • アイデアを生み出す二つの方法
  • タイトル案をひねり出す! Evernoteツインテーブル発想法
  • アイデアトリガーカードの作り方
  • SCAMPERブレストカード、発想の癖、ゲームの効果
  • ASOPICA(アソピカ)の面白さ。あるいはブレストの課題
  • Narrative Clipとアイデア発想について
  • 【レビュー】「ひらめき脳は作れる!」日経ビジネスアソシエ 2014.3号
  • クリエイティブさについての探求1
  • もどかしい救助と想起の力
  • アイディアの傾向から見えるもの
  • カード化のメリット
  • アイデアの発露
  • 仕事術のカテゴリを類推してみる
  • 発想にも個人的傾向がある、ということ
  • タスク管理にゲーム要素を入れるとすると
  • 隠しブロックの学習
  • 拡げるイメージ、ストーンスリンガー
  • 発想における「ShSf」
  • 新しいハンコ 〜アイデアの生まれる風景2〜
  • 断片的なメモの詰め合わせ

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • かつてアルファブロガーは言った。「ブログは楽しかった」と。
  • 清貧であるのはよいとしても
  • もしかしたら僕たちが忘れていたかもしれないこと
  • 新しいEvernoteの最初の一歩「ホーム画面」
  • 新刊『ライフハックの道具箱 2020年版』が発売されました
  • 自己管理が持つ危うさ

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,561)
    • BlogArts (120)
    • Evernoteの使い方 (175)
    • Scrapboxの用法 (98)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (87)
    • プログラミング (10)
    • 執筆法 (44)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (675)
  • 1-情報ツール考察 (41)
  • 2-社会情報論 (107)
  • 3-叛逆の仕事術 (385)
    • 「タスク」の研究 (254)
  • 4-僕らの生存戦略 (229)
  • 5-創作文 (89)
  • 6-エッセイ (215)
  • 7-本の紹介 (464)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,818)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (78)
    • 告知 (251)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
WordPress Theme: Treville by ThemeZee.