コンテンツへスキップ

R-style

Sharing is Power!

  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ

カテゴリー: 「タスク」の研究

  • 一年の目標を吟じる
  • ダイナミックなタスク管理
  • 注意の対象を切り替える儀式
  • 頭の中のささやかな混乱
  • ひとそれぞれの、しかし類型的な理由
  • 結城浩のもくもく会は宣言法+タイマー
  • プロジェクトを眺める三軸思考
  • 「GTDを噛み砕く」がすごい
  • 「時間を作る」の極北
  • すべてを「リスト化」しなくたって構わない
  • 優先順位より必要なもの
  • 最初のリストを作る
  • 不調時のタスク管理の哲学
  • 未達タスクの扱い方
  • デイリータスクリストの欄外のメモ
  • タスクは揺蕩う
  • メモもはかどる3ブロック・デイリーリスト
  • プログラミングとタスク管理
  • 汎用ノートツールとタスク管理専用ツール
  • org-modeのタスク表示をカスタマイズすること
  • 優先順位について
  • 仕事ごっことタスク管理
  • 動的であろうとすること
  • タスク管理の5W1H
  • 体重計・タスク管理・分析思考
  • GTDの有用さを抽象的に抽出すると
  • GTDのプロジェクトとプロジェクト管理
  • タスク管理の道具箱をScrapboxで
  • タスク管理、その前に
  • リストと〈ゲートキーパーの法則〉
  • バベルのタスクリスト
  • 大学生の頃にタスク管理を学んでおきたい理由
  • タスク管理と二種類の言葉
  • タスク管理システムを形成する三要素
  • いろとりどりのタスク管理
  • 次にやることを一つ上の行に移動させること
  • 特別なものにはトピックを立てる
  • 自分のタスクについて考える
  • Scrapboxの週間ページの補足
  • クイック・レビュー
  • 物リマインダーはほどほどに
  • 気が向いたときだけレビューする
  • 「やること」管理の基礎はリスト作り
  • 失敗のパターンを見つける
  • 平成のタスク管理を書籍リストと共に
  • 「ああ、時間が足りない」と焦るときに
  • やるおわのロードマップ
  • ノウハウを扱う知識
  • コントロールと選択肢と当たり前を壊すハンマー
  • 自分の実験とゲーム
  • インクリメントな環境改善と絶え間ない微調整
  • 日々の「やること」と人生と
  • やるおわとバーク
  • やるおわと言語の他者性
  • 「やるべきこと」の射程はいくらでも拡がる
  • 個性的なタスク管理に是と言う
  • 理想と均一からの転換
  • 私のタスク管理のやり方 レビュー編 #やるおわ
  • 私のタスク管理のやり方 ログ編 #やるおわ
  • 私のタスク管理のやり方 やること編 #やるおわ
  • 私のタスク管理のやり方 下処理編 #やるおわ
  • 私のタスク管理のやり方 ツール編 #やるおわ
  • あなたのタスク管理ってどうなってますか? #やるおわ
  • チェックボックスの自由、不自由から見えてくるもの
  • 私のデイリータスクリストの作り方・扱い方
  • 自分の方法を発見すること
  • 「今日はこれをするぞ!」は結構ダメパターン
  • 新しい習慣を加えること
  • 「未処理」が溢れかえる状況
  • 「やること過剰社会」について
  • ゆっくり進むこと、小さくチャレンジすること
  • 「いつかやること」リストって、どう扱う?
  • で、レビューって?
  • デイリータスクリストは毎日違う
  • ついタスクにしてしまう
  • ログの粒度の違い
  • 「気になること」を一覧する効能
  • 頭の中の「もやもや」を外に追い出す手順
  • Trickleを使った簡易タスク管理手法
  • 一打を決める情報整理
  • ゴミ袋を替える手間
  • タスクはどのオブジェクトが持つのだろうか
  • プロジェクトを掘り起こす
  • myプロジェクト管理ツール考[:ideal]
  • 優しいタスクリスト
  • タスク管理概論について
  • 〈べき〉の感覚と自律感とツール
  • 〈指針〉の扱い方
  • タスク前駆体
  • タスク管理ツール試案
  • リスト作りと線を引くこと
  • タスクとの心理的な距離を改善する
  • タスク的とプロジェクト的
  • タスクとアイデアは(似ているようで)違う
  • Evernoteの中のプロジェクトノートをいかに並べるか
  • 〈気にすること〉を切り分ける形でリストを作る
  • タスク管理とMP戦略
  • タスク管理と集中力
  • 選択肢とコミットメント
  • GTDと〈やるべき症候群〉
  • タスク管理と情報整理
  • コーヒーの回数とログ
  • 久々のプロジェクトに取りかかるときにすること
  • 「Things 3」ではじめるデイリータスクリスト
  • 「Things 3」の面白いところ
  • リストのコンテキストを保つためのタスク・ポケット
  • 精度と複雑さ [タスク管理概論]
  • 誤謬と習慣 [タスク管理概論]
  • GTDのよいとこ、わるいとこ [タスク管理概論]
  • 理想我と誤謬 [タスク管理概論]
  • タスクの管理 [タスク管理概論]
  • GTDと禅 [タスク管理概論]
  • ルーチンのノロイ
  • プロジェクトを1つ1つ1つ終わらせていく
  • プロジェクトの階層がずれる
  • 2トラック・プロジェクト管理
  • デジタル・チェックボックスの可能性
  • 必然性について
  • リストのクローズドとオープンの切り替え
  • タスクリストのオープンとクローズドについて
  • 「やりたいこと」を管理する 〜叛逆の仕事術〜
  • 簡易な月次レビューのやり方
  • 誰ガ為のタスク管理
  • 5つの仕事術、5つの領域
  • プロジェクトについて あるいはタスク管理概論第12回
  • 脱線はやる気の近くで起こる
  • 変更履歴を自分で書き足していく
  • GTDとタスクシュート
  • 鍵への信頼と、安心感
  • DTLの変遷 〜リーガルパッドからEvernoteまで〜
  • タスク管理、魔法の杖、「それでも」の姿勢
  • BizArts 3rd 「システム思考でタスク管理を捉える」
  • タスク管理システムの概要を一枚にまとめてみたよ
  • 時間ブロックのサイズとゴールデンタイム・ルール
  • タスク管理と超人
  • とっつきやすい作業とそうでない作業
  • タスクリストの「鮮度」について
  • タスクリストの不思議
  • カルマを増やす、パズドラ、新しいタスク管理ツールの妄想
  • 別人問題にまつわる雑記
  • スパロボ時間、パズドラ時間
  • 皿洗いに潜む非対称性
  • プロジェクトはプロジェクトノートと共に
  • 100円ショップとタスク管理に関する雑考
  • タスクとの心理的距離感を「5分だけやる」ことで維持する
  • 新年と、その不確かな目標の傾向と対策
  • 15分と15分ぐらいの差
  • デイリータスクリストが有効な4つのワケ
  • 「先送りの何がいけないんですか?」
  • シンクウィークしてみた
  • デイリータスクリスターはゴリラに気がつくのか
  • デイリータスクリストについて(2)
  • デイリータスクリストについて(1)
  • GTDと締切り効果
  • GTDの高度について
  • Evernoteのショートカットに業務日誌を重ねる
  • コンテキストは、場所それとも時間?
  • スマートタスクリスト2.0 あるいはアリスの物語
  • 生産的である、ということ
  • 仕事術のカテゴリを類推してみる
  • タスク管理にゲーム要素を入れるとすると
  • 気をつけたければ…
  • 実績と予定、二つのリスト
  • タスク管理の変遷
  • 「5つの仕事術」
  • 私がやっている、4つのひとり会議
  • 「仕事術のiPhoneアプリっぽさ」について
  • ほぼ日手帳以外で、最近気になっている手帳3つ
  • ドラッカーの教え:「時間からスタートする」
  • トータルアーカイブについて
  • 【書評】Toodledo「超」タスク管理術(北真也/佐々木正悟)
  • デジタルなチェックリストについて
  • 週次レビューの数年前の姿
  • それはタスクですか?
  • NozbeのMacアプリがApp Storeに登場
  • 変化に適応するための問い 〜たとえば、上司になったときに考えたいこと〜
  • 「タスク管理」との出会い
  • カメラの位置、ツールの切り分け
  • ポモドーロとタスクシュート
  • Toodledo・TaskPort・Evernoteでタスクの流れを確立する
  • 一日のタスクリストとメモ書きの記憶的効能 〜頭の中を覗く実験〜
  • 「タスク管理」の序の序
  • 「ムーブメント信号」の失敗
  • 仕事の渋滞に対する二つのアプローチ(5)
  • 仕事の渋滞に対する二つのアプローチ(4)
  • 仕事の渋滞に対する二つのアプローチ(3)
  • 仕事の渋滞に対する二つのアプローチ(2)
  • 仕事の渋滞に対する二つのアプローチ(1)
  • 1週間の計画について、あるいは「自分」の操作
  • 「先送り」する人への檄文
  • 集中力と水と音楽
  • 書類移動用のファイルを作る
  • 作業しすぎる、という弊害
  • カバンの中身をセレクトする
  • ポモドーロテクニックについて4
  • とりあえず、いったんセーブ
  • ポモドーロテクニックについて3
  • ポモドーロテクニックについて2
  • ポモドーロテクニックについて1
  • テキストエディタ風ToDo管理のMacアプリ「TaskPaper」を買ってみた
  • ポモドーロテクニックへのリンク
  • 顔を上げれば、そこにはタイマー
  • タスクを「検閲」してから、リストをつくる
  • 「タスクを細分化する」
  • ヘクトタスクシート
  • 集中するためにDoingリストを使う
  • オープン・リストとクローズド・リスト
  • デイリータスクリストを作る意味合い
  • 人生の貴重な瞬間100選
  • 東京ライフハック研究会を見て考えたこと ~「場」が持つ力~
  • スケジューリング概論 ~コミットメントの選択~
  • スケジューリング概論 ~二つのスケジューリング~
  • これからのビジネスパーソンに必要な3つの要素
  • 時間予算管理法
  • 理想的なリストにたどり着くまでの、足踏み
  • 効果的にやる気をなくさせる方法
  • なぜ、綺麗なToDoリストを書く人は仕事ができないのだろうか
  • これからのビジネス書に本当に必要なこと
  • 「仕事術」の体系を俯瞰してみたい
  • ほぼ日カズン「年間インデックス」の使い方
  • ノート企画:第五回:思考型ノート
  • ノート企画:第四回:ノートの書き方と2種類のノート
  • 「効率」の耐えがたき軽さ
  • ノート企画:コラム2:二つの雑誌のノート術企画
  • 「Doit.im」のiPhoneアプリがリリース!
  • インターネットと関わり合うための3つの力
  • 朝の棚卸しとゾーンについて
  • マスタータスクリストとフィルタータスクリスト
  • 「とにかくはじめ」られないタスクへの対処法
  • タスク管理における二つの視点
  • ほぼ日カズンをこう使う!企画:第五回: 1日ページ
  • ほぼ日カズンをこう使う!企画:第四回: ウィークリーカレンダー
  • ほぼ日カズンをこう使う!企画:第三回:月間カレンダー
  • ほぼ日カズンをこう使う!企画:第二回:年間インデックスページ
  • ほぼ日カズンをこう使う!企画:第一回:各ページの紹介
  • タスク管理について:第四回:デジタルツールについて
  • タスク管理について:第三回:複数のタスクリスト
  • タスク管理について:第二回:タスクリストに求められている機能と「円運動法」
  • タスク管理について:第一回:2つのリスト
  • 2009年ほぼ日手帳には何を書いていたのか
  • Are you エセハッカー!? ~「成果を出す人の実践 時間活用術」を読んで~
  • 機能する整理法に必要な問いかけ
  • 手帳の使い方に関しての雑感
  • 内燃機関を作り出す
  • 組織とホーソン効果 ~BRUTUS11/15号を読んで~
  • クラウドといかに付き合うか
  • 「シゴタノ!コンプリート2009 in 大阪」についてのつぶやきを簡単にまとめてみた
  • 手帳とデジタル機器併用へのアプローチ
  • 手帳機能の分析とその傾向、そして来年の私のベーシックスタイル
  • アイデア・メモの使い分けについて
  • DairyTaskList ver2 について
  • 取りかかりにくいタスクを実行するための方法
  • GTDを始める前に知っておくべき4つの事
  • DailyTaskListについて

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • もしかしたら僕たちが忘れていたかもしれないこと
  • 新しいEvernoteの最初の一歩「ホーム画面」
  • 新刊『ライフハックの道具箱 2020年版』が発売されました
  • 自己管理が持つ危うさ
  • 一年の目標を吟じる
  • 2020年の<びっくら本>10冊 #mybooks2020

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,560)
    • BlogArts (119)
    • Evernoteの使い方 (175)
    • Scrapboxの用法 (98)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (87)
    • プログラミング (10)
    • 執筆法 (44)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (675)
  • 1-情報ツール考察 (41)
  • 2-社会情報論 (107)
  • 3-叛逆の仕事術 (385)
    • 「タスク」の研究 (254)
  • 4-僕らの生存戦略 (228)
  • 5-創作文 (89)
  • 6-エッセイ (215)
  • 7-本の紹介 (464)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,818)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (78)
    • 告知 (251)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
WordPress Theme: Treville by ThemeZee.