タスク管理とは、タスクを管理することです。 Who(だれが) When(いつ) Where(どこで) What(なにを)→タスク Why(なぜ) How(どのように) 主体 タスク管理は、自分の行動を自分で管理することで…
カテゴリー: 「タスク」の研究
体重計・タスク管理・分析思考
「へえ、体重を測るだけのダイエットがあるんだ。それなら自分にでもできそう」 といって毎日体重を測りながら、バカバカ大食いを続けていたら、当然痩せるはずはありません。体重計があなたのカロリーを吸い取ってくれるわけではないか…
GTDの有用さを抽象的に抽出すると
GTDの有用さを抽象的に抽出すれば、以下の要素が挙げられるかもしれない。 ・(状況の)コントロールと見通しの重要性 ・「これは何か?」という自問 ・断片的なメモの習慣 ・リストを見返すこと コントロールと見通しの重要性 …
GTDのプロジェクトとプロジェクト管理
GTDのナチュラルプランニングがプロジェクトの管理? – 玄武がタスク管理について書くブログ GTDは、タスク管理であり、もっと言えば行動に関する情報整理の技法です。よって、ここにはプロジェクト管理の手法は含…
タスク管理の道具箱をScrapboxで
『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』の第3章〜第6章は、「タスク管理の道具箱」という用語集になっております。 「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書) posted with am…
タスク管理、その前に
「やろう」と思っただけで、できるようになったりはしない 締め切りまで30日ある場合に、総作業量/30、のような「計画」はまず破綻する 「やるべきこと」(大切なこと)は忘れない、というのは嘘である 人間はサボる言い訳を考え…
リストと〈ゲートキーパーの法則〉
前回:バベルのタスクリスト 青年 つまり、実行できるタスクとそうでないタスクがあって、そうでないタスクを並べたところで、やる気が湧いてくるわけではないとおっしゃるわけですね。 徹人 もう少し言えば、実行したいと思えるタス…
バベルのタスクリスト
青年 以前おっしゃっていましたよね。リストを作ればたいていの問題は解決すると。 徹人 たしかに、そう言ったね。 青年 でも、僕にはそんなこと全然信じられないんです。先日も、言われた通りにタスクリストを作ったんですが、まっ…
大学生の頃にタスク管理を学んでおきたい理由
小学校から高校くらいまでは、だいたい「時間割」が設定されています。どの時間に、どんな授業があるのか。学校が設定したカリキュラムに従って、生徒は勉強することになります。 これは一見不自由なようですが──というかまさに不自由…
タスク管理と二種類の言葉
一般的に、タスクは言葉を使って表されます。 中には、「課長に書類を提出する」というタスクを、そのイラストを使って管理する人もいるのかもしれませんが、少数派でしょう。だいたいは、タスクリストに「課長に書類を提出する」と言葉…
タスク管理システムを形成する三要素
タスク管理の仕組みについては、おおよそ次の三つの要素が決定に関わってくるのではないでしょうか。 ・自分(なにができるか) ・要求/目的(なにをしたいか) ・環境(なにを使えるか) 三要素 自分 自分という存在のスペックで…
いろとりどりのタスク管理
振り返ってみると、ここ最近のうちあわせCastはタスク管理話が多かったようです。 第七回:Tak.さんとタスク管理とアウトライナー 第八回:Tak.さんとScrapboxでのタスク管理について 第九回:たけさんとタスク管…
次にやることを一つ上の行に移動させること
次は、「コンビニBlog」の更新をしようか。そう思い、僕は control + ↑で項目を一つ上に上げた。ついでに、Honkureの更新はあまり乗り気がしないので、下の方にさげておく。欄外まで追いやる? それともできたら…
特別なものにはトピックを立てる
サンプルとして、Dynalistを用いる。 今日のトピックがあって、そこに作業について書きつけていったとしよう。 非常に自然な流れとして、「第二章の話がうまく流れていかない。」→「一度整理したい」から、一段インデントを下…
自分のタスクについて考える
blanch from inbox二重化問題 – 倉下忠憲の発想工房 私は気になった。本棚が散らかっていることが気になった。 「気になること」を入れるinboxには、当然「本棚が散らかっているのが気になる」と…