コンテンツへスキップ

R-style

Sharing is Power!

  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ

カテゴリー: 物書き生活と道具箱

  • iOS14は手帳の夢を見ない
  • 物書きが使うVS Code 〜豆技10選〜
  • 物書きが使うVS Code 〜拡張機能〜
  • 物書きが使うVS Code 〜執筆に嬉しい機能〜
  • 物書きが使うVS Code 〜カスタマイズと設定項目〜
  • 物書きが使うVS Code 〜Workspace〜
  • 物書きが使うVS Code 〜画面構成〜
  • 物書きが使うVS Code 〜インストールと日本語表示化〜
  • 家に引きこもって仕事をしている私からの7つのアドバイス
  • そらで考え、書いて考え、書き連ねて考える
  • 2020年の手帳はエディターズシリーズ 365デイズノート
  • ライフハックタイムズ構想
  • 無印良品のはがせるルーズリーフ
  • 求めていたのはほぼ日手帳のday-freeだったのかもしれない
  • FastEver 3を買った
  • カクヨムロイヤルティプログラムの事前受付スタート
  • やることがないので書く
  • 書き手としてのテーマを探る
  • フリーライティングから仮のアウトラインを作る
  • iOSショートカットで即座に音声入力、Evernoteに送信
  • org-modeに思いつきを並べる感覚
  • ダイソーのシューズBoxを改造して情報カードボックスに
  • 中間地帯を作れる『パッとメモ』PATTO
  • うざ便利なToggl Desktop
  • 読み終えた本をしばらくそばに置いておく
  • 最近はモレスキン・ラージを復旧中
  • 知的生活とは何か その5
  • 知的生活とは何か その4
  • 知的生活とは何か その3
  • 知的生活とは何か その2
  • 知的生活とは何か その1
  • ブクログのブックマークレットを改良してKindle本も登録できるように
  • 超基礎入門「ブックマークレットの作り方」
  • テーマダウンと真なるボトムアップ
  • 無印のハードカバーノートを微改造
  • ノートには表紙にも書ける
  • メディアマーカーからブクログへの移行 その2
  • メディアマーカーからブクログへの移行 その1
  • 電子書籍は細かくキビキビ買う
  • 機能てんこ盛り、二郎系ノートアプリ「Notion」
  • Evernoteのブランドロゴが新しくなったようです
  • ノートにゆっくり書く
  • 情報カードは「くれ」るんです
  • 普段使いのノート:作業机のお伴編
  • ブラウザで使えるカード型メモアプリ『textLine』を個人でも使えるように
  • 物書き手帳を作るとしたら
  • シールと差異化とサムネイル
  • ダイソーの情報カード 5×3サイズ
  • ダイソーの情報カード B6サイズ
  • もう闘いは始まっている…… NovelJam2018の参加者が決定した模様
  • なぜ私は朝にブログを書いてしまうのか?
  • 擬くことで送り届ける
  • 生煮えのスープとScrapbox
  • 情報管理ツール:7wrinerの基本的な動き方
  • 情報管理ツール:7wrinerについて その2
  • 情報管理ツール:7wrinerについて その1
  • 情報管理ツール:中ぐらいの断片を扱うためのツール
  • 情報管理ツール考察:ツールごとの断片の扱い方
  • 情報管理ツール考察:既存のツールの運用適性
  • 情報管理ツール考察:情報のカテゴライズ
  • 情報管理ツール考察:既存のツールについて その2
  • 情報管理ツール考察:既存のツールについて その1
  • Ulysses→Evernoteでの発見。そして、ノートを継ぐこと
  • Ulysses→7wrinerへのベット
  • 書くときに流す音楽
  • Amazonで「Prime Reading」がスタート
  • タテかヨコかアンケート #ラスブロ
  • 「フレキシブルノート術」の背景
  • Aimerプレイリスト
  • ワンアウトラインの思想と項目の移動
  • LeMEでテキストファイルからEPUBファイルを作ってみた
  • Scrapboxで、行頭の字下げを実現するCSS
  • Moo.doはアウトラインを横に並べられます
  • 『知的生産技術大全』の現代的意義試案
  • Ulyssesの穴を埋めるのは……
  • 勝手に構成案 〜最後のライフハック本〜
  • ある種のブロガーの集いの場としての「かーそる」
  • 身体拡張と≪行ったり来たり≫
  • 「自分の仕事」を見定める
  • モジュール式ジャバラノートと付箋でアイデア管理
  • 本を一冊書き上げるまえに心がけていること
  • 思考のホームポジションを持つ
  • 贅沢な推敲時間
  • なんだかんだで使い続けているiPhoneアプリ10選 ~2017ver.~
  • 違和感表現としての寝かせたままの文字
  • アウトラインにもテンポラリーなスペースが欲しい
  • WorkFlowyの魔改造によりコラムの横並べが可能
  • Dr.Hackを作ったときに使ったツール群 #DrHack
  • 短編に比べると長編はたいへんだな、ということ #DrHack
  • 実用書と創作文、あるいは器と中身 #DrHack
  • 実用書ではないけれども #Dr.Hack
  • Dr.Hackはフルノベル
  • invisible hardship
  • Take a Write
  • Scrapboxの基本操作
  • Scrapboxの利用方法
  • Scrapboxの情報構造
  • 「Milanote」のExport機能
  • 「Milanote」のBoard機能で階層を作る
  • 「Milanote」のNote,Image,Link,Column,Linkeの詳細
  • 「Milanote」で使える6つのパーツ
  • 「Milanote」は、Evernoteに世代交代をもたらすのか
  • Inspiration-State あるいは情報カードに書けること
  • 『「目標」の研究』への最終マップ(たくさんの付箋バージョン)
  • 物書きの戦略図(企画ドリブンからメディアドリブン)
  • 一年の読書履歴を振り返る
  • 2トラック・プロジェクト管理
  • class かーそる < Magazine
  • 一番早いギヤに合わせる
  • 「かーそる」創刊号の制作環境について #かーそる
  • なぜ雑誌「かーそる」を作ったのか?
  • ツールと脳
  • ヤバくなったGoogle翻訳を試してみたよ
  • Amazonに著者のフォロー機能が
  • 風に吹かれて歌を聴け
  • 効率化と最適化
  • 本を「並べる」
  • MacにSiriがやってきた。使ってみた。
  • 「セルパブ実用書部会」の野望
  • ScrivenerにiOSアプリが登場。さて、ファーストインプレッションは
  • WorkFlowyの3種のExport +α
  • 『「超」整理法』を前にして考えている三つのこと
  • 見出しの押し下げと引っ張り
  • 「私はなぜ、この仕事に飽きていないのか?」
  • ノープロットと「既知の階段」
  • UlyssesをEvernoteのマークダウン用エディタとして
  • 仮置くしかない着想
  • もし、ノートの本を書くとしたら……
  • 無印ノートカバー、情報カード、ひらくPCバッグ
  • 名刺バインダーによるアイデア管理の難点
  • なぜなに”知的生産” 〜カードのサイズ〜
  • なぜなに”知的生産” 〜カード・システムとこざね法〜
  • なぜなに”知的生産” 〜情報カードとカードシステム〜
  • 成長する構想メモマップ
  • ライフハックをする勇気
  • GTDと創造的活動
  • 物書きのロール・モデル
  • 知的生産のフロー
  • 文章の長さと一呼吸
  • 物書きの4つの習性
  • 「ソロの個人出版」という言葉からいろいろ考えてみた
  • 電子書籍が当たり前になる時代の書き手の心構え
  • ほぼ日手帳2016の購入。あるいはEvernoteとの差異
  • 「良い作品を作ること」
  • デジタルツールが主でありながら、紙のノートを使うということ
  • 「MemoFlowy」はWorkFlowyにおけるFastEverではない
  • メモをWorkFlowyに送り込む「MemoFlowy」
  • ひらくPCバッグ豆技3選
  • CotEditorの自作スクリプトにショートカットキーを割り当てる
  • ダンジョンとライティング
  • 『職業としての小説家』と『小説家という職業』からみる二人の共通点
  • ガチ
  • iPhoneは君のすべてを映し出している。(ネタ)、に乗っかる。
  • WorkFlowyのスタイルを「matFlow.dark」に変更
  • ブロガー兼著者の悩み あるいはコンテンツの価値
  • 「BWインディーズ 著者センター」経由で新刊を発売してみた
  • 成長し、世界を探索する。30秒だけのブロック崩し『Breaker』
  • よそ行きの文章
  • ワイヤレスキーボードを買って、作業デスク周りが若干変更
  • 「writingの現場」を公開します。
  • 運営しているメルマガが250号、約5年目を迎えました
  • いただいたアンケートの回答を読みながらぼつぼつ考えたこと
  • 拙著をお読み頂いたことがある方に質問です。
  • 『ブログを10年続けて、僕が考えたこと』のScrivenerのファイル構成およびcompileの設定と使用したCSSファイルについて
  • 「月くら」計画2周目に入りました
  • 情報カードを持ち運ぶためのシンプル・バインダー
  • WorkFlowy企画:第八回:脳のオーガナイズ
  • WorkFlowy企画:第七回:かき混ぜることから生まれるもの
  • WorkFlowy企画:第六回:すべての根源たるもの
  • WorkFlowy企画:第五回:Make Lists, Not War.
  • WorkFlowy企画:第四回:根源たる場所
  • WorkFlowy企画:第三回:ファイルがないこと
  • WorkFlowy企画:第二回:WorkFlowyの三つの特徴
  • WorkFlowy企画:第一回:WorkFlowyとは何なのか?
  • 【勝手にHOW I WORK】田舎系物書き「らした」の仕事術
  • 自宅のデスク周り仕事環境まとめ(物書き)
  • Evernoteの新プラン「Evernoteプラス」
  • こういう物書き用エディタがあったらいいな
  • 付箋の持ち運びはどのように
  • でんでんランディングページを改造して、カタログを作成
  • Scrivener→でんでんコンバーターで気をつけたいこと(アルテさんと僕)
  • 『Evernote豆技50選』を作ったときに使ったツール
  • 新感覚ブレストツール「Wordrium」
  • 自分で作った12冊(+α)の電子書籍の振り返り
  • 一年間の「月くら」計画、無事達成しました
  • KDPの免税処理がどうやら不要になったもよう
  • 「本の周辺情報」の管理状況
  • KindleでshareしたらEvernoteでキャッチするメソッド
  • ブログにピリオドをうつ
  • Kindle for Macをさっそく使ってみた
  • 電子書籍新刊『マシュマロを、もう一つ』を作ったときに使ったもの
  • でんでんコンバーターでスタイルを変更する方法3(アルテさんと僕)
  • 急場のメモツール 5種(デジ・アナ)
  • ペンケースの中身を公開してみる(2015年ver.)
  • でんでんコンバーターでスタイルを変更する方法2(アルテさんと僕)
  • さっそく、楽天Koboライティングライフで出版してみた[レビュー中]
  • 私的「夢のアウトライナー」
  • 新刊の表紙話と、区切り線について
  • CotEditorのアウトラインメニューを使う
  • IFTTTを用いて、SNSでの活動報告をブログにストックする
  • 俯瞰性を重視した手帳「MOMENT」が面白そう
  • 新刊の販促のために「でんでんランディングページ」を使いました
  • モバイル知的生産工房としての「ひらくPCバック」
  • ひらくPCバック、運用の3コンセプト
  • ひらくPCバックの中身公開
  • ほぼ日手帳2015の気になるカバー
  • Evernoteのノートをカード感覚で扱える「Memogram」
  • 付箋の逆貼り法が、なかなかイケてる件
  • Evernoteのinbox整理アプリ『zen』
  • リヒトラブのスタイリッシュな情報カードケース
  • 激ムズふわふわアクション『Astrowanderer』で遊ぶ
  • 「DAILY PLANNER EDiT」をアイデアノートに使う その2
  • エッセイ集を作るときに、Scrivenerがめちゃ役に立ったよ、という話
  • 二冊目の電子書籍の製作手順(5) 〜mobiとazkのプレビュー方法〜
  • 二冊目の電子書籍の製作手順(4) 〜zipとEPUBの行き来の注意点〜
  • 二冊目の電子書籍の製作手順(3) 〜でんでんコンバーターを使う〜
  • 二冊目の電子書籍の製作手順(2) 〜Scrivener→「でんでんコンバーター」のちょっとしたコツ〜
  • 二冊目の電子書籍の製作手順(1) 〜EPUBファイル作りの大きな流れ〜
  • アイデアトリガーカードの作り方
  • Hagoromoの文章をEvernoteに保存するスクリプト
  • HagoromoでEPUBファイルを作ってみる
  • Macのエディタ「Hagoromo」に注目しています
  • アイデア・ノートに「デイリー・プランナー”エディット”」
  • こざね法にギリギリまで近づける「Taskboard」
  • OneNoteは、ノーティング・ツール
  • 「プライムインデックスカード」を使ってみて、つらつら考えたこと
  • 電子書籍のサンプルを「BiB/i」を使ってブログに埋め込む
  • さっそく「でんでんエディター」を使ってEPUBを作ってみた
  • Scrivener→「EPUB3::かんたん電子書籍作成」のちょっとしたコツ
  • ほぼ日手帳に「色つき星取表」の考え方を取り入れる
  • Frontbackで二枚の写真を並べるパターンについて
  • 210円(税込み)で情報カードカバーを自作してみた
  • ここまでのほぼ日手帳カズンのページをめくってみた
  • Frontbackはうまく使えないんだけれども
  • ほぼ日手帳で今年の目標を振り返り、来年につなげる。
  • ほぼ日手帳とブログと「よかった探し」
  • 今年定番になっちゃったiPhoneアプリ #2013app
  • ほぼ日手帳:旧年ページの使い方
  • 知識を溜め込む二種のノートブック -2013年版Evernoteの利用方法
  • 手帳がもたらすもの。あるいはそれが白紙であっても
  • Evernote for Mac Ver.5.4 の地味ながら便利な機能
  • ほぼ日手帳2014のウォーミングアップ
  • 「短期選抜」ノートブックとのお別れ -2013年版Evernoteの利用方法
  • Let’s Postach!
  • Evernote for iOS 7の「ポスト・イット® ノートカメラ」を使ってみた
  • 来年のほぼ日手帳(カズン)が届きました
  • 直接Postachにクイック投稿できるMacアプリ「goPost」
  • すぐそこにあるEvernote (for iOS 7)
  • Evernoteの「001[inbox]」の使い方 -2013年版Evernoteの利用方法
  • アイデアパーソンは、机を片付けない方がよいのか
  • Evernote的妄想話vol.2:「曲」を聴く
  • 「Evernote Web Clipper 6.0 for Chrome」を使ってみたよ
  • Evernote的妄想話vol.1:他ノートの参照
  • Evernoteの整理
  • Evernoteの整理好きに聞きたい3つのこと
  • ほぼ日手帳2014販売開始 そしてMy choice
  • ほぼ日手帳2014のカバーが公開されています
  • Web本棚サービスのメディアマーカーに「引用登録機能」が追加
  • 思考の仮止めとしてのバインダーノート あるいはルーズリーフの復興
  • Evernoteをアウトプットツールへと変身させる「Postach.io」
  • カズン→Hobonichi Plannerの移行で体感したこと
  • 「ほぼ日手帳コピー大賞」がはじまっています
  • ライフハックは二度ベルを鳴らす
  • 物書きの仕事道具 sec.6 〜その他〜
  • 物書きの仕事道具 sec.5 〜周辺機器・カバン類〜
  • 物書きの仕事道具 sec.4 〜アプリ・Webツール類〜
  • 物書きの仕事道具 sec.3 〜ノート・文房具類〜
  • 物書きの仕事道具 sec.2 〜PC・ガジェット類〜
  • 物書きの仕事道具 sec.1 〜フレーム編〜
  • 持つペンと思考の速度
  • たとえばこういう仕組みのEvernoteアプリってどうだろうか
  • Evernoteと自然に連携するシンプル家計簿アプリ「Funds」
  • 『ネオクリッツ』で持ち歩いている文具たち
  • カスタマイズ心をくすぐるクリアボード型ノート 『NUboard Clear』
  • Taskport proのメモ欄を使って、Evernoteのノートと連携
  • ハイブリッドな思考ノート LIFE「デュエットノート 方眼&横罫」
  • どんなEvernoteのノートを「リマインド」すると面白いか
  • これはいいものだ・・・ Evernote for Macにリマインダー機能が追加
  • アイデアのカタリストとしてのEvernote
  • 俺のEvernote端末が、こんなに高スペックなわけがない
  • 3種のソースが楽しめる「Evernote Web Clipper」の機能
  • Evernoteに読書ノートをサクサク作れるMacアプリ(AppleScript製)
  • ノーパソコンライフのショートトリップ
  • 書きたいことを探す旅・書くことを選ぶ鍵
  • Evernoteをメンテナンスしたので、ノートブックリストを公開
  • Evernoteの「関連するノート」が最近面白い
  • Evernote for Macのクイックノートが激便利なんですが・・・
  • Evernote Devcup 2013に出品するとしたら
  • 「べ、別にGoogleリーダーが無くなったからって困るわけじゃないんだからね!」
  • 新刊の執筆に使ったMacアプリの紹介 〜原稿確認編〜
  • 365日の書斎:#16 書斎を定義づけるもの
  • 365日の書斎:#15 機能による空間の分離
  • Evernoteのショートカットに業務日誌を重ねる
  • 365日の書斎:#14 作業机の秩序と混沌
  • 「ほぼ日プランナー」運用改良点
  • 紳士なノート「アピカ Premium C.D. NOTEBOOK」
  • Macでチェックボックス付きのメモもEvernoteに簡単送信「goEver3」
  • 365日の書斎:#13 書斎で椅子を回す
  • 365日の書斎:#12 書斎としてのBlog
  • とりあえずの、「ほぼ日プランナー」セット
  • ほぼ日手帳2012を読み返してみた
  • 2012年の年次レビューをやってみた
  • アウトライナーに頭の中を書き出す方法
  • 今年定番になったEvernoteアプリ #2012app
  • 365日の書斎:#11 書斎空間が過程に与える影響
  • 二冊の手帳を比べるとき
  • 365日の書斎:#10 カオスなアウトプットツール
  • 「Hobonichi Planner」旧年12月ページはこう使おうと思う
  • 365日の書斎:#09 デスクセッティング
  • 365日の書斎:#08 作業場所としてのデスク
  • 365日の書斎:#07 本棚の運用について
  • 365日の書斎:#06 「あたらしい書斎」の新しさ
  • 本を書くことは…
  • Evernote 5 for Mac ベータ 試用雑感
  • 手帳のカスタマイズに役立ちそうなサイト
  • FAダイスキンダイアリーを作る!
  • 365日の書斎:#05 本棚の殻と機能
  • 365日の書斎:#04 本棚の殻と機能
  • 『「超」整理手帳 for the iPad』の手帳っぽさ
  • 365日の書斎:#03 書斎の「装置」について
  • ほぼ日手帳以外で、最近気になっている手帳3つ
  • ダイスキンダイアリーをゲット
  • 365日の書斎:#02 そもそも「書斎」って
  • 「Hobonichi Planner」を買って、最初にやった8つの”設定”
  • 「Hobonichi Planner」が届きました
  • 今の仕事スタイルに感じるいくつかのメリット
  • 365日の書斎:#01 書斎の「原風景」
  • 「Day One」を使い始めております
  • 書斎について
  • MindNodeがバージョンアップして、Mac版とシームレスな連携が可能に
  • 「My Stats」を使い始めて、気になった二つの点
  • 「FastEver Snap」がバージョンアップ
  • Evernoteのノートブックリスト(2012/9/14版)
  • iPad手書きノートアプリ「UPAD」、ver2.02で使い勝手がさらに向上
  • 今年のほぼ日手帳は、これに決めました
  • Evernote Clearlyの新機能と、iOS版のページカメラ
  • 私は、物を書く習慣から入りました
  • 多ノート派、という選択 #yournote
  • 2013年版ほぼ日手帳のラインナップが発表
  • MBAのマルチディスプレイ環境を晒してみる
  • 本を書く、という仕事を選んだことについて
  • Evernoteのチェックボックスをちょっとだけ便利に使う方法
  • ノートの整理を簡略化するAutoEver
  • NUboardゲット
  • おや、見たことのあるハードカバーのノートが
  • 無印のノートカバーを改造して、3つのツールを持ち運べるように
  • マイクロEvernoteクライアント「SmartEver」の運用法
  • 「ブレスト用七つ道具ボックス」
  • 『MergeEver』がバージョンアップで4つのマージスタイルが追加。そして…
  • The Evernote Devcupエントリー中の174アプリを覗いてきたよ
  • Evernoteのノートを綺麗にマージするためのアプリ『MergeEver』
  • 過去のEvernote記事から厳選セレクトしたものを6つ
  • 連想を刺激する言葉を束ねたトリガーカード
  • 新しいMacをゲットしたとき、すぐに入れたアプリ #5MacApp
  • ChromeのEvernoteウェブクリッパーの新機能でいろいろ試してみた
  • EverGearがアップデートで使い勝手向上
  • 最近、妻がクラウド化している。
  • シールの利用法について あるいはハックカード
  • MoveEverに任意の順番でノートのマージができる機能が追加
  • Evernote企画8th:第六回:知識・情報・知見を関連づける
  • Evernote企画8th:第五回:My Webクリップ流儀
  • Evernote企画8th:第四回:こんなアプリが欲しいんです
  • Evernote企画8th:第三回:新しいメタ情報を見出す
  • Evernote企画8th:第二回:既存のアプリの分析
  • Evernote企画8th:第一回:新しいアプリのアイデアをどう考えるか
  • てんこ盛りのEvernoteインプットアプリ『EverGear』
  • Evernoteの二つのアップデートについて
  • Penultimateってこんな感じのアプリ
  • Evernoteのノートブックと相互同期できるThisIsNoteの1stインプレッション
  • Evernoteからランダムでノートを召喚する「EverShaker」がversion1.2へ
  • Evernoteのアップデートで躓いたんですが・・・
  • KING JIMの「スキャンノート」をゲット
  • ダイスキンラージをゲット
  • EvernoteのInbox整理ができる「MoveEver」が登場
  • Evernoteのカードビューサムネイルの特徴
  • NOTE’dでiPhoneに「最初のページ」を実現する
  • FastEverとTextEver、二刀流への道
  • ハイブリッドなペンが次々と…
  • 2008年版「今日の一言」
  • Evernoteにメモを送信してくれるTextEverに注目してみた
  • 地ならしノート・アイデアの100本ノック・プロジェクト化
  • 【発売日イブ】手帳についてのエッセイ
  • iPhoneの「いたスト」で遊びましょう
  • 「このままでいいのかな」と感じたら、ノートを開く
  • 「キャンパスドットライナーフィッツ」を買ってみた
  • Evernoteで発想系の二つのアプリ。「fromEver」と「EverShaker」
  • MAILPIAがサービス終了するようです
  • SuperAlbumで閲覧して楽しいEvernoteのノートブック3(+1)
  • ゆるぼ企画に乗って、ゆるくiPhoneの常駐アプリをさらしてみる
  • Evernoteのサムネイルノートリンクを簡単に作成できるAppleScript
  • Evernoteで曼荼羅ノート
  • MindNode proで写真アルバム風マップ作りを楽しむ
  • 胸ポケットに入れて持ち歩くメモ帳を、3つ試用してみた。
  • TaskPaperで「章立て」を持ち歩く
  • EvernoteへのWebクリップと将来の自分
  • 小さい存在、大きいカタマリ
  • 書きたいことを書く、ということ
  • とうとう、ノート数が3万を超えました
  • Evernoteの画像にラクガキできる『TouchEver』を使ってみた
  • iPad手書きノートアプリ『NoteShelf』(ver5.0)でテキスト入力可能に
  • 私が毎日”必ず”使っている3つのアプリ
  • 今年の「9つのココロガケ」
  • 年末アプリ整理しても、結局残ったiPhoneゲームアプリ6選
  • うぃぃぃぃぃ! 「Skitch for iPad」が登場だ。
  • 「最速自炊カメラJUCIE」を試してみた
  • ほぼ日手帳2012の使用準備
  • 【企画】「今年Evernoteにクリップした、もう一度見たいノート10選」してみた
  • 「手帳の日」にやってみたいこと
  • Evernoteのショートカットメニューを自作してみる
  • goEvernote(仮)をQuickSilverでもう一段早く&改名しました 
  • withEverでEvernoteにストックしたアイデアノートをぱらぱら見返す
  • Evernote for Macのバージョンアップと「タグ」についての基本方針(下)
  • Evernote for Macのバージョンアップと「タグ」についての基本方針(上)
  • 最近使っている文房具ッズ vol.1
  • Evernoteで二段階式ブログのネタ帳
  • 『Evernoteオフ@名古屋』に参加してきました(4)〜たとえばの使用例〜
  • 『Evernoteオフ@名古屋』に参加してきました(3) 〜ツールがもたらす変化〜
  • 『Evernoteオフ@名古屋』に参加してきました(2) 〜CamiAppをいただきました〜
  • Evernoteの写真を閲覧するアプリ『EverPicture』
  • ツールと挫折
  • Evernote小ネタ集vol.1
  • 「The Design Mind Company ノートブック」をゲット
  • ダイソーのレザー風バンド付きメモ(A6)をゲット
  • ほぼ日の「はみだしノート」のファーストインプレッション 〜使い方など〜
  • ほぼ日手帳2012をゲット!
  • 「入門書」について
  • 横書き原稿を縦書きにしてiPadで確認する
  • Evernoteにおける情報フロー・フレームワーク
  • Evernoteのinboxをゼロにする作業
  • Evernoteの「Favorites Bar」の使い道
  • 無印のノートカバーを購入したので、リーガルパッドとノートを差し込んでみた
  • 「ほぼ日ペーパー(ズ) OHTO」購入
  • わたしが影響を受けたiPhoneアプリ #5app
  • Evernote企画7th:第五回:ノートリンクでアイデアシート作成
  • Evernote企画7th:第四回:ノートリンクの実例と妄想
  • Evernote企画7th:第三回:ノートリンクについて
  • Evernote企画7th:第二回:ノート及びその整理についての復習(下)
  • Evernote企画7th:第一回:ノート及びその整理についての復習(上)
  • 今まででゲラ原稿確認に使った3つのiPadアプリ
  • ほぼ日手帳2012を注文しました。
  • iOS版のEvernoteがアップデートされましたが…
  • 手書きの付箋をiPadで操作したい
  • 「ほぼ日手帳2012発表会@ほぼ日」ユーストを見た
  • ムキになって「Groove Coaster」のachievementを上げてみた。
  • HTMLでEvernoteのノート・テンプレートを作る 第四回
  • HTMLでEvernoteのノート・テンプレートを作る 第三回
  • HTMLでEvernoteのノート・テンプレートを作る 第二回
  • HTMLでEvernoteのノート・テンプレートを作る 第一回
  • 他にはないちょっと変わった機能が追加された「Memonade HD」
  • カラーペンでのメモ
  • 変わっていく使い方と、変わらない感情
  • ほぼ日手帳8年生 〜記憶と記録と人生〜
  • 「Noteshelf」のアップデートで、自作のテンプレが使えるように
  • 意識の矛先のコントロール 〜集中環境作りの第二歩〜
  • 意識の矛先はふらふらと揺れ動く 〜集中環境作りの第一歩〜
  • 「IDEAPAPER」のファースト・インプレッション
  • iPhone版の「MUJI NOTEBOOK」をさっそく購入してみた
  • Evernoteに二つノートブックを増やしました
  • iPadの「UPAD」で専用のテンプレを自作してみた
  • 読書カードを作るのに使ったアプリ
  • ポケットサイズ・メモ帳の試行錯誤
  • 「UPAD」のアップデートで直線もラクラク引けるようになりました
  • カードを束ねる感覚のiPad手書きノートアプリ「Memonade HD」
  • iPad導入後、少し落ち着いたのでiPhoneのトップ画面を公開
  • Evernote企画6th:第五回:こんなアプリがあったらいいな ~Evernote補完計画vol.2~
  • Evernote企画6th:第四回:ノートリンク機能についてのあれこれ
  • Evernote企画6th:第三回:HTMLファイルで「リフィル」を作る
  • Evernote企画6th:第二回:ノートの見た目にこだわる
  • Evernote企画6th:第一回:アップデートで追加された機能の確認
  • 個人的「NoteShelf」の強力ライバル、iPad手書きノートアプリ「UPAD」
  • 「TaskPort」のルーチンの例
  • その日やることに集中するためのアプリ「TaskPortPro」
  • 頑ななまでにメモ帳を持ち歩く理由について
  • ミドリのMDノート(方眼罫)をゲット
  • タスクマインドマップ試行錯誤(1)
  • ツイストリング・ノート(メモサイズ)をゲット:使い方夢想
  • 「ノマドなう」のカバンの中身
  • MacのEvernote(beta版)にノートへのリンク機能が追加
  • 今のところ、よく使っているiPadの手書きノートアプリ二つ
  • ウメサオタダオ展に行ってきました(下)~理想的なアプリのイメージ~
  • 無印のドット方眼ノート あるいはDTL(ver.2)について
  • スキャンと相性良さげなRHODIAのdotPadを購入した
  • Evernote企画5th:第五回:Evernoteから情報を取り出しているとき
  • Evernote企画5th:第四回:Evernoteへのインプット環境
  • Evernote企画5h:第三回:ノートブックの種類分け
  • Evernote企画5th:第二回:ノートブックリスト後半と「保存された検索」
  • Evernote企画5th:第一回:現状のノートブックリスト
  • 徐々に愛着が湧いてきたモレスキンラージ
  • 自由自在な連携エディタ「mivernote」
  • CotEditorからEvernoteに送れるようになった
  • Web版のEvernoteがすごく新しくなって、いろいろ考えたこと
  • Nozbeのこんなところが気に入ってます
  • 「スライド手帳」を調べてみた
  • デイリーマインドマップを始めてみた
  • Evernoteの溢れかえるinboxが嫌になってきた時のチョットピックス
  • Evernoteノートブックスタックの利用法
  • 4つのコツから振り返る、文章執筆の進め方
  • 12倍ぐらいはすごかもしれない、Evernote for iPhone4登場
  • Mac中にEvernoteにメモを送るためだけのアプリ『goEvernote』(仮)
  • Evernoteに送る名刺撮影のチョットピックス
  • Evernoteの「最初のノート」 〜失われた記憶へのドアを求めて〜
  • 「二冊目」ということ
  • 「信頼できるシステム」にするために気をつけること
  • モードの切り替え あるいは「やりたくないこと」との衝突回避
  • Evernote「超」ダイエット
  • GTDにおける「信頼できるシステム」とは何を意味するのか
  • Blog周りの小ネタ集
  • 鮮度別によるEvernoteの「Blogのネタ帳」的使用法
  • R-styleで主に使っているタグなど
  • Blog記事を書き始める3つの「きっかけ」
  • メディアマーカーの新機能で、Evernoteに「積ん読本」リスト
  • 手帳やノートと合わせて使う、付箋・マスキングテープの活用
  • クリアフォルダの活用のコツ
  • 言葉が切り分ける世界と、それを変える小さな習慣
  • Evernoteにあったらいいな、の機能
  • 脳と「つなげる」とためのルール
  • 何もなくなれば「スッキリ」するか?
  • 「ワンランクアップの手帳術2011年」を見たよ
  • 「教える」時のコツみたいなもの
  • 「わからないを広げる」
  • メディアマーカーの新機能と新しい「本棚」について
  • 手帳ユーザーは「自分の手帳」の夢を見るか あるいはライフハックということ
  • 「気になった事を後で見る仕組み作り」
  • 物の整理について
  • 来年のアナログ・デジタルツール環境を考えてみる
  • ほぼ日手帳WEEKSをだいたい一ヶ月間使ってみて
  • Tap2Everを「作業記録」に使ってみる
  • 財布の中身を、一度カラにするイメージ
  • ほぼ1年間「ほぼ日手帳カズン」を使ってみた感想
  • 今年のグッズ、ベスト3
  • Mac用のEvernoteクライアントアプリにベータ版が登場:ノートブック周りの新機能
  • 来年の手帳、試運開始
  • GoogleTaskをiPhoneで閲覧するGoTasks
  • Evernoteの「ノートブック」を仕分け作業
  • 「論理的」な文章と、隙。
  • レビュー リングノートもOKになった「新型システミック」
  • VAIOが逝った後の生活について
  • 書評というかレビューというか 「yPad」(寄藤文平)
  • 「ほぼ日手帳Weeks」モニターサンプル用が到着! ファーストインプレッション
  • Evernoteに写真を送るために使っている二つのアプリ
  • Windowsユーザーに朗報。「Evernote 4 for Windows」はまったく新しいEvernote体験
  • モレスキンとリコレクション
  • プレゼンの反省材料あるいは「こんなセミナーは」の提案
  • 新型MacBookAirが欲しいけれども
  • Evernoteネタ2つ「Windows 4 BetaとTinyEver」
  • R-style「11のマインドセット」
  • 「ズボラー手帳術」企画に乗ってみた
  • ほぼ日手帳2011 Weeksがお目見えしたよ。
  • 文章の「技術」ということ
  • ノート企画2nd:第五回:企画の意図とまとめ
  • ノート企画2nd:第四回:アナログツールのメリットあるいは魅力
  • ほぼ日手帳カズン2011が来た!
  • ノート企画2nd:第三回:機能別アナログノート(下)
  • ノート企画2nd:コラム:DIME2010年10月号「今あえて、紙の手帳を使う理由」
  • ノート企画2nd:第二回:機能別アナログノート(中)
  • ノート企画2nd:第一回:機能別アナログノート(上)
  • 期待が膨らむツール「Evernote Sticky」の紹介と使い方の例
  • 「マンガでわかる!」シリーズに向けた8コママンガのストーリーワークフレームについて
  • ほぼ日手帳の使い方を振り返ってみた(下)
  • ほぼ日手帳の使い方を振り返ってみた(中)
  • ほぼ日手帳の使い方を振り返ってみた(上)
  • クレールフォンテーヌ<Tricotage(トリコタージュ)>を購入
  • WordPressでのEvernoteのサイトメモリー導入について
  • 最近気になっている手帳をつらつらと
  • 自分なりのモレスキンノートの使い方を考えてみる(下) 〜インスピ手帳〜
  • Evernoteの新機能「Site Memory」を付けてみた&WordPressのタグをEvernoteのタグとしてサジェストする方法
  • 自分なりのモレスキンノートの使い方を考えてみる(上)
  • re-collectionで「ブレスト手帳」
  • ほぼ日手帳2011を購入
  • 最近購入した文具:カーネル式ルーズリーフとルーズリーフ2
  • 楽しさと個性、あるいは「ほぼ日手帳」と生きる事
  • 時間を超えて自分を俯瞰する「メタ・マインドマップ」法
  • Evernote企画4th:まとめ:御礼にかえて
  • Evernote企画4th:第五回:影響を受けてきた書籍など
  • Evernote企画4th:第四回:併用しているiPhoneアプリ
  • Evernote企画4th:第三回:現在のノートブックと運用法(下)
  • Evernote企画4th:第二回:現在のノートブックと運用法(上)
  • Evernote企画4th:第一回:「補助脳」としてのEvernote
  • Evernote企画4th:第0回:「あなたのEvernote術教えて下さい!」企画
  • 人生の羅針盤としての「立ち止まりノート」
  • Egretlistがver1.6にアップデートして大幅な進化をとげた件について
  • 人生の貴重な瞬間100選
  • 無印の「電卓ケース」を情報カードホルダーに
  • コーネルメソッドノートとそのレポートパッド
  • 平凡な私たちがLifehackerから学べること
  • 「本」の特徴と電子書籍
  • アナログ的思考のワークフローまとめ(2010年7月)
  • 「ワクワク人生」を送るための5つの「C」
  • 習慣を生み出す4つのポイント
  • モレスキンが高く感じられる理由とその対策
  • コーネルメソッド・ノートを4倍活用する方法
  • Evernote企画3rd:第七回:私の「Evernote+Egretlist」スタイル
  • Evernote企画3rd:第六回:Egretlistについて
  • Evernote企画3rd:第五回:ここから始める「ノートブック」
  • Evernote企画3rd:第四回:ノートブックについての掘り下げ(下)
  • Evernote企画3rd:コラム:ノートブックについての掘り下げ(番外編)
  • Evernote企画3rd:第三回:ノートブックについての掘り下げ(上)
  • 人生を引き締める7つの言葉
  • Evernote企画3rd:第二回:Evernoteの運用の7原則(下)」
  • Evernote企画3rd:第一回:Evernoteの運用の7原則(上)
  • TWIST RING NOTE について
  • 「成長したければ、記録しなさい」
  • 「在宅勤務の落とし穴にはまらないための8つのカギ」のチェック
  • Evernoteの実践的なノートブックとタグの運用法(下)
  • Evernoteの実践的なノートブックとタグの運用法(中)
  • Evernoteの実践的なノートブックとタグの運用法(上)
  • ノートを活かすために必要な事
  • Evernoteのノートブックとタグについて考える前に考えたいこと
  • 新しい「Hacks for Creative Life!」を拝見してきたよ
  • ほぼ日手帳1ページ目を振り返りながら考えたこと
  • 私がEvernoteを使う二つの理由と質問
  • メディアマーカーとブクログを比較してみた
  • コクヨのエッジタイトルを使ってみた
  • こんなアプリがあったらいいな ~Evernote補完計画~
  • 苦手な人を活用するための4つのステップ
  • ”最強コンビ”のノートセットを試してみた
  • Evernoteと一緒に使いたいオススメ!メモアプリ
  • 「クラウド時代のアナログ力」を活かす情報カード
  • GTDは何のために行うのか?
  • こんなアプリをひそかに待っていた:「Egretlist」
  • 迷ったときの指針
  • GTDのリストを見直す リスト・レビュー
  • Evetnote企画 2nd:第四回:タグとノートブックの使い分け(2)
  • トッピングノートが面白そう
  • ホッテントリの耐えられない軽さ
  • Evetnote企画2nd:第三回:タグとノートブックの使い分け(1)
  • Evernote企画2nd:第二回:タグを付けよう!
  • Evernote企画2nd:第一回:inbox
  • Evernoteを使った文章履歴管理法
  • R-sytle式 書くためのツールと使い方
  • テーマ別本棚としてのEvernote
  • ブログ更新を簡単に行うための3つのコツ
  • ノート企画:第一回:多ノート派という選択
  • re-collectionと手書き習慣
  • 書評 文房具を楽しく使う(和田哲哉)
  • ライフハックブログ賞エントリーブログを拝見してきた!
  • 人生をうまく生きる10のコツ
  • なぜほぼ日手帳を毎年使い続けるのか?
  • 「笑顔」を浮かべていると得られる物
  • セミナー活用法とノートの取り方
  • 2010年1月13日現在の私のIphoneホーム画面
  • 「Refills」のここが良い~さいすけとの比較~
  • Evernoteをプレミアムアカウントにしました。
  • 「posterous」はしばらくメインツールになりそうです
  • Twitterのbotを作る2つの方法
  • Evernote for iPhone 3.2.1とリッチテキストの編集
  • Evernote for iPhone 3.2 登場!
  • セーレン法 ~一生を「薄め」たくない方に~
  • 走り続けるばかりが人生じゃない
  • Evernoteでアイデアのトリガーカードを持ち歩く
  • ほぼ日カズン移行期間
  • 重要かつ緊急でないことにフォーカスをあてる
  • 自分の目的を見つけるための7つの質問
  • ノートの出番 〜ちょっと、一息〜
  • 「ほぼ日手帳」のすごさ~アソシエ11月3日号を読んで~
  • ほぼ日手帳2010 ~開封編~
  • オリジナルA5書き込みようリフィル
  • 私の使っている3つの3色ペン
  • 週次レビューを続けることで得られる3つのメリット
  • 「超」整理手帳2010ではA5サイズも登場
  • ほぼ日手帳2010 本日発売!
  • 来年のほぼ日手帳と「感情」の記録
  • ほぼ日手帳2010のカラーバリエーションが発表に
  • iPhone後の環境を一度整理してみる~後編~
  • iPhone後の環境を一度整理してみる~前編~
  • 思考の束縛を解く50の質問がなかなか面白い
  • iPhoneでクレドを持ち歩く術
  • 仕事する環境も整理しよう。「整理HACKS!」
  • 問題を解決するための7つのステップ
  • 終風の忠告がなかなかシブい
  • メディアマーカーはこう使う、と決めた。
  • 無印のしおりひもがいい感じな件について
  • TwitterToolsを導入
  • アマゾンについに文房具サイトがオープン
  • 一日の予定を付箋で「見える化」できるボード

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • もしかしたら僕たちが忘れていたかもしれないこと
  • 新しいEvernoteの最初の一歩「ホーム画面」
  • 新刊『ライフハックの道具箱 2020年版』が発売されました
  • 自己管理が持つ危うさ
  • 一年の目標を吟じる
  • 2020年の<びっくら本>10冊 #mybooks2020

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,560)
    • BlogArts (119)
    • Evernoteの使い方 (175)
    • Scrapboxの用法 (98)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (87)
    • プログラミング (10)
    • 執筆法 (44)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (675)
  • 1-情報ツール考察 (41)
  • 2-社会情報論 (107)
  • 3-叛逆の仕事術 (385)
    • 「タスク」の研究 (254)
  • 4-僕らの生存戦略 (228)
  • 5-創作文 (89)
  • 6-エッセイ (215)
  • 7-本の紹介 (464)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,818)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (78)
    • 告知 (251)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
WordPress Theme: Treville by ThemeZee.