第一回 第二回 今回は、VS Codeにおける重要概念「Workspace」について紹介します。 概要 「Workspace」は、フォルダで構成される作業空間のことです。 まずは、サイドバーのExploerを開きましょう…
カテゴリー: 物書き生活と道具箱
物書きが使うVS Code 〜画面構成〜
第一回→ 今回は、基本的な画面構成を紹介します。 エディタ 中央がテキストエディタ領域です。特に難しい説明は要りませんね。 タブ型になっているので、そこにいくらでも開いていけます。 また、ウィンドウの分割もできます。右上…
物書きが使うVS Code 〜インストールと日本語表示化〜
Microsoft が提供している「Visual Studio Code」(以降VS Code)を最近好んでよく使っています。 基本的にはコードを書くためのエディタであり、その用途としても便利に使えるのですが、案外執筆作…
家に引きこもって仕事をしている私からの7つのアドバイス
かれこれ10年近く、職場に出勤して仕事をする、というワークスタイルとは無縁の生活を送っています。安楽椅子探偵ならぬ安楽椅子オーサー。 そんな引きこもりから送る、家に引きこもって仕事をする上でのちょっとしたアドバイスを7つ…
そらで考え、書いて考え、書き連ねて考える
最近、そらで考えることが増えた。宙に浮かんで考えているのではなく、頭の中だけで考える、ということだ。散歩中が多い。 ポッドキャストも聞かず、音楽も流さず、ただ歩く。すると、思念が湧いてくるので、そのまま思索に取り組む。情…
2020年の手帳はエディターズシリーズ 365デイズノート
はい、新年あけました。新しい手帳(ノート)の出番です。 去年は、アナログツール復帰ということで、「読書手帳」なるものを作ろうと画策したのですが、完全に失敗に終わったので、その反省を踏まえて、今年はもっと手帳らしくいこうと…
ライフハックタイムズ構想
こういう情報がほとんどシェアされていないという辺境感。けっこう大事な話だと思うんだけど、まぁ、局地的にだけど。 — しごたの/大橋 悦夫 (@shigotano) October 4, 2019 このツイート…
無印良品のはがせるルーズリーフ
最近気に入って使っている。無印良品の「ノート型はがせるルーズリーフ A5・5mm方眼・20穴・50枚・グレー」。 普通のノートのように使えるし、ページをちぎって取り外すこともできる。当然取り外したページは、ルーズリーフバ…
求めていたのはほぼ日手帳のday-freeだったのかもしれない
今年も書店に手帳が並ぶ季節になった。ワクワクしながらそれらを手にとっていたのだが、ピンとくるものはない。今年も手帳購入は見送るかと考えていたところ、ほぼ日手帳の新バージョンが目に入った。 新しい手帳本体「day-free…
FastEver 3を買った
FastEver 3が発売になった。 素早く簡単にEvernoteにメモするアプリ「FastEver 3」をリリースしました! – らっこのじゆうちょう 即座に買った。ただのメモ送信アプリに730円? その気…
カクヨムロイヤルティプログラムの事前受付スタート
カクヨムロイヤルティプログラム参加登録の事前受付がスタートしました – カクヨムからのお知らせ 本プログラムは、Web小説を書くことで出版を経ることなく直接収益を得られる環境を提供し、カクヨムで創作活動をする…
やることがないので書く
イベントの項目は、それが個人的なものであろうと、激しい感情をともなうものであろうと、できるだけ短く、客観的に記入すべきだ。 バレットジャーナル 人生を変えるノート術 posted with amazlet at 19.0…
書き手としてのテーマを探る
以前書いた「プログラミングとタスク管理」という文章を読み返していて、ふと疑問に思った。 均一的な価値観から、多様性ある価値観へのシフトは、こういう側面からもエンハンスされて欲しいものである。 この記事において、私は何を「…
フリーライティングから仮のアウトラインを作る
inspired by #76 執筆お悩み相談&Tak.さん直伝長文執筆方法の極意 by さおとめおとらいふ • A podcast on Anchor フリーライティングからアウトラインを立てる方法を観察する…
iOSショートカットで即座に音声入力、Evernoteに送信
最近よく使っているiOSショートカットです。 音声入力を起動し、その内容でEvernoteにノートを作る。以上。 これをホーム画面のスワイプ(ここ何て呼ぶのかわかりませんが)から起動します。 スワイプ→ボタン→音声入力 …