ノートには表紙にも情報が書ける。別段ライフハックでもなんでもない。皆がやっていることだろう。 たいていはそのノートのタイトルだが、中身についての概要や使用していた期間が書かれることもある。つまり、ノートそのものについての…
カテゴリー: 物書き生活と道具箱
メディアマーカーからブクログへの移行 その2
前回は、CSVデータをメディアマーカーからダウンロードするところまで進みました。 ぶっちゃけ、そのままそれをスプレッドシートか何かで管理するのも手だと思いますが、とりあえずはブクログへの移行です。 前回の課題は、ダウンロ…
メディアマーカーからブクログへの移行 その1
まずはお疲れさまでした。 メディアマーカー – お知らせ / メディアマーカーを終了します。 メディアマーカーを終了します。 突然でありますが、2019年1月20日をもって当サービスを終了させていただきます。…
電子書籍は細かくキビキビ買う
本の購入と読了にはタイムラグがあります。 で、本によってはそのタイムラグがすごく長いことがあります。完全放置しているわけではないのだけれども、高級なウィスキーのようにちびちび読み進めている本。そういうのがあるわけです。 …
機能てんこ盛り、二郎系ノートアプリ「Notion」
Why We Built Notion – A Story of Tools and the Future of Work Notes,Docs Knowledge Base Tasks,Projects S…
Evernoteのブランドロゴが新しくなったようです
Evernoteのブランドロゴがリニューアルされました。 緑地が抑えられて、全体的にシンプルな印象になりました。 CEOも記事を書いています。 CEO ノートブック: Evernote ブランドが新しくなりました | B…
ノートにゆっくり書く
すっかりデジタル三昧な日々を送っているわけですが、ときどきふと、紙のノートに書き込みがしたくなります。 それも、チャチャッと書き出すラフスケッチではなく、じっくりゆっくり書き出す文字書きです。 「どこに書いたって一緒」 …
情報カードは「くれ」るんです
情報カードの特性はいろいろあるかと思いますが、その一つに「くる」ことがある。 そんなことを以下の動画を眺めながら感じました。 1:15くらいからの場面。 掴み取られた数枚のカードが「くら」れていきます。なんてことないシー…
普段使いのノート:作業机のお伴編
以下の記事を読みました。 ノートとしてもメモ帳としても使える超ド良いA6サイズは至高の使い心地 | あなたのスイッチを押すブログ 普段使いのノートって、実はいろいろシチュエーションがあります。 シャツの胸ポケットに入れて…
ブラウザで使えるカード型メモアプリ『textLine』を個人でも使えるように
以前紹介した「textLine」のデモは、あくまでデモであって、データは共有されていました。もちろん、個人の用途では使えません。 というわけで、個人でも使える簡易バージョンを作ってみました。 textLine データはブ…
物書き手帳を作るとしたら
世の中にはさまざまな手帳が販売されています。ビジネスマン向けから主婦向け、農業従事者、神社巡り、各都市エトセトラ、エトセトラ。 だったら物書き(ライター、作家)用の手帳だって存在してもいいはずですよね。残念ながら、あまり…
シールと差異化とサムネイル
スヌーピーのおもちゃを狙いにハッピーセットを頼んだら、おまけでシールももらえた。 ダイスキンにペタペタと貼って、一見スヌーピーコラボのモレスキン風に仕立て上げて満足していたのだが、まだまだシールはあまっている。そこで壁に…
ダイソーの情報カード 5×3サイズ
先日「B6サイズ」を記事で紹介したところ、まったく同じタイミングで別のブログでもカードが紹介されていました。でもって、そちらは三種です。 となると、やっぱり私も買いたくなりますよね。 というわけで、普段あまり使わない5&…
ダイソーの情報カード B6サイズ
ダイソーをふらふらと歩いていたら、情報カードを発見しました。これまであった5×3でも、名刺サイズでもないサイズです。 B6。つまり京大式ですね。このくらいのサイズだと、ほとんどカードというよりもミニノートのような感覚で広…
もう闘いは始まっている…… NovelJam2018の参加者が決定した模様
正式な告知は出ていませんが、以前紹介した「NovelJam(ノベルジャム)2018」の参加者が決定したことがタイムラインからうかがえます。 NovelJam、選考通ってた…! 今年も著者枠で応募していました。がんばる…!…