2018年の6月24日で、Evernoteが10周年を迎えるとのこと。 消えていくWebサービスが多い中で、10年続いているというのはなかなかすごいものです。で、キャンペーンが実施されております。 Evernote 10…
カテゴリー: Evernoteの使い方
情報の受け口としてEvernoteは最適だなってあらためて
さまざまな情報整理ツールを使っていますが、情報の受け口として最適だなと感じるのはやはりEvernoteです。 Webクリッパー メール 外部連携 サードパーティーアプリ Webクリッパー いわずとしれたブラウザ拡張機能。…
Evernoteはノートブックベースかタグベースか
次の記事を読みました。 Stacey Harmon: "Why Michael Hyatt is Wrong about Organizing Evernote with Tags" 原理的に言えば、…
Evernoteのノートにpinを打つ
用意するもの MacのEvernoteクライアント 更新日順ソート 実行の手順 pinうちしたいノートの「更新日」をはるか未来に設定する。 動作 たとえば以下のようにノートが並んでいるとして、 ノートを新規追加してみる。…
Evernoteの検索がなんとなく気重い件
検索は日常に欠かせない行動になった。 一体何回行っているのかはわからないが、両手の指では足りないことは確かだろう。あれも検索、これも検索。そうして情報を取り込んでいく。 ここまで(Google)検索に慣れ親しんでいるにも…
Evernoteのノートタイトルに使っているアイコン的絵文字集
以前、「カードは見た目が100パーセント」という記事を書きましたが、その続きというか補足です。 ノートのタイトルに使っている絵文字を紹介してみます。 13 icons カレンダー関係のノート。 ネタ帳のノート。 本の情報…
カードは見た目が100パーセント
Scrapboxを使っていても感じることですが、やっぱり見た目って大切です。 こうして見比べてみると、やはり画像がセットされているカードの方が目を惹きます。 さらに言えば、テキストしかないと、情報の凹凸が少なく感じられ、…
Evernoteに「手帳」を作る 2018 ver.
あけまして、おめでとうございます。 今年の目標は「とに書く」です。 よろしくお願いします。 「手帳」の入れ替え さて、年が変わったら、最初にやることと言えば、手帳の切り替えですね。私の場合はEvernoteの切り替えとな…
Evernoteのデイリータスクリストに写真を一枚添えて
最近、Evernoteをカードビューで使うようにしています。 しかも、普通のカードビューではなく「展開したカードビュー」で、あげくのはてにサイドバーも隠してしまって、それはもう一面にカードが埋め尽くされるようにしています…
AppleScriptでEvernoteを操作する 第二十回
いよいよ最終回です。今回は振り返り&まとめとなります。 これまでの回は以下から確認できますので、どうぞ。 ≪AppleScrptでEvernoteを操作する≫ 二つの方向性 Macでは、AppleScriptという簡易言…
AppleScriptでEvernoteを操作する 第十九回
前回は、ノートの内容を取得し、それを書き換える方法を紹介しました。 今回は同じことを、HTMLではなくENMLで行ってみようかと思ったのですが、よく調べてみるとノートのENML content属性はreading onl…
AppleScriptでEvernoteを操作する 第十八回
前回は、Evernoteのノートの中身を取得する方法を紹介しました。 今回は、それを書き換える方法を紹介します。 狙いとコード 既存のノートを書き換えるといろいろややこしいので、ノートを新規作成して、そのノートの中身を書…
AppleScriptでEvernoteを操作する 第十七回
前回は、リストから、ユーザーにノートブックを選択してもらう処理を紹介しました。 今回は少し切り口を変えて、ノートの中身を操作する方法を紹介します。 狙いとコード 今回やることは、どれか一つのノートの中身を表示させることで…
AppleScriptでEvernoteを操作する 第十六回
前回は、あらかじめ作成しておいた選択肢から、ユーザーにノートブックを選んでもらうようにしました。 これはこれで便利なのですが、ときには存在するすべてのノートブックから選んでもらいたい場合もあるでしょう。その際、いちいちす…
AppleScriptでEvernoteを操作する 第十五回
前回は、検索を使ってノートの情報を取得してみました。キーワードを指定することで、ノートブックやタグを限定することも可能です。 ただし、前回では検索キーワードは固定されていました。それを選択できるようにするのは、どうすれば…