以下の記事を読んだ。 最近良き個人ブログと出会えなくなったので、僕が購読しているブログを紹介するから、是非あなたのお薦めを教えて頂きたい | Hacks for Creative Life! たしかにおっしゃる通りだ。1…
カテゴリー: BlogArts
つなげるをやりなおす
そうです。11月と言えばあの月です。 23-seconds blog: 11月といえば自分の好きなブログを告白する月…ということです2022 一年ってはやいな〜と、毎年のように思いますが、今年はより一層その感覚が強かった…
11月といえば自分の好きなブログを告白する月であるとして 2021
もうそんな時期がやってきたのかと、23-seconds blog: 11月といえば自分の好きなブログを告白する月…ということです2021を読みながら感じた。毎年のことだ。一年がもうこれだけ過ぎ去ってしまったことを確認して…
清貧であるのはよいとしても
足を進めるのは意志かもしれないが、顔を前に向けるのは希望だと思う話 – 独学同好会通信(旧:日記同好会) なんとなく懐かしい感じがします。 昔は誰かが記事を書いたら、その記事に言及しながら(つまり引用しながら…
11月といえば自分の好きなブログを告白する月なのです 2020
23-seconds blog: 11月といえば自分の好きなブログを告白する月…ということです2020 毎年のようにこの企画の存在を忘れ、毎年のようにこのブログの記事で思い出します。 覚えておこうと思っているのですが、G…
noteのサークル作成手順
さっき終わらせたので備忘録がわりに。 ■ まず、右上のメニューから「サークル」を選択。 「サークルをはじめる」をクリック。 「サークル名」と「説明」を入力。サークル名は、目的をぐっと絞ったものにするか、「倉下忠憲のサーク…
ポッドキャストとnoteのサークル機能
ポッドキャストから収益を得る手段は限られている。 (1)広告を入れる (2)広告を取ってくる (3)内容を販売する (4)寄付を募る (1)はシステムが対応していないと厳しいし、(2)は内容によってハードルはかなり変わっ…
越えてはいけない境界線と進化
以下の音源を聴きました。有料なので、気になる方はご購入くださいませ。 情報発信者として越えてはいけない境界線|ほりまさたけ|note 情報発信をする際に、誰が、どのような立場でという境界線は切っても切れません。これをうや…
ステマって何でダメなんだろう
ステマが話題になっていました。 「アナ雪2」Twitter感想漫画に「ステマ」疑惑 7本ほぼ同時投稿され炎上 ディズニーは「ステマという認識はない」と弁明 (1/2) – ねとらぼ ステマ検証 アナと雪の女王…
11月といえば自分の好きなブログを告白する月…なのですが2019
すっかり冷え込んできました。下の記事を読むたびに、もう一年経ったのかと驚きが湧いてきます。 11月といえば自分の好きなブログを告白する月…ということです2019 毎年毎年この記事を読んで、「そうだ11月はこのテーマがある…
制約された成功の圏
note本の発売、そして「何のためにブログ書いてますか?」という問い でも、もう一度言うが、ブログは「予想もしなかった場所に辿り着く」ためのメディアではない。それは主従が反転してしまっている。「遊び場」なのだ。単なる遊び…
note本の発売、そして「何のためにブログ書いてますか?」という問い
コンテンツ・プラットフォーム・サービスnoteの本が発売され、イベントも行われたようだ。 「noteではじめる新しいアウトプットの教室」でクリエイティブの自己肯定感を高めよう | Lifehacking.jp 「note…
「10年くらい毎日更新を続ける秘訣は?」
と尋ねられると、答えを返すのは非常に難しくなるのですが、何か一つそれらしいことを言うならば、「午前中に更新すること」となるでしょうか。 もちろん、こんなものはテクニックでもなんでもありません。ある種の心意気のようなもので…
カテゴリーを整理しました
乱立、という表現がぴったりなくらいに混乱していた当ブログのカテゴリーを整理しました。 本当はもっとぎゅっと絞り込みたかったのですが、とりあえずはこれくらいにしておきます。 基本的な位置づけとしては、カテゴリーは大雑把な分…
記事セレクション、はじめました
もしかしたら、気がつかれていない方もいらっしゃるかもしれませんが、このブログのデザインが変わっております。 で、変化に伴って、トップページに、「マガジンガジェット」を設置しました。 このブログもけっこう長く続けており、記…