本の価値を見出す人を見出す試みは大切だということ 2020 年 10 月 14 日 (2020 年 10 月 14 日) Rashita noteで読書の秋向けのコンテストが開催されるようです。 好きな本について語ろう! 読書感想文投稿コ […]
直接的であり、極めて間接的な情報摂取が生む怪物 2020 年 8 月 24 日 (2020 年 8 月 24 日) Rashita 予見された矢はもっとゆっくり飛んでくる テクノロジーの進歩によって、ある国Aの人が他の国BやCの情報 […]
梅棹さん、五十年かかりましたよ。 2020 年 6 月 13 日 (2020 年 6 月 13 日) Rashita 拝啓 梅棹忠夫さま 『知的生産の技術』が世に出てから約五十年が経ちました。そして、2020年の現在、 […]
本を読み継ぐ、語り継ぐ 2020 年 6 月 3 日 (2020 年 6 月 3 日) Rashita 以下のツイートから話を始めようと思う。 Dainさんの著書『わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが […]
梅棹は、発信局と言った。 2020 年 2 月 21 日 (2020 年 2 月 21 日) Rashita さて、情報処理の段階から、もう一歩すすむと情報創造の段階にはいる。家庭を発信局とする情報創造が行われ […]
ゆるく広がったらいいなの「かーそる」 2019 年 5 月 29 日 (2019 年 6 月 23 日) Rashita たぶん、あくまでたぶんなんですけども、 ヒエラルヒーの上部から、下部に向かって流される情報発信に適し […]
本を書き、本を売り、本を紹介する 2019 年 4 月 26 日 (2019 年 6 月 23 日) Rashita 下の記事を読みながら、ぜんぜん違うことを考えていた。 執筆することと、出版することのあいだの断絶 | […]
Over the territory 2018 年 7 月 30 日 (2018 年 7 月 30 日) Rashita 先日書いた記事でメンバーを募集したところ、さっそく20人近くの人にご参加いただけました。ありがとうご […]