ある程度リンクにするキーワードを限定していても、時間が経つとそれなりに表示される関連ページは増えてきます。特に概念や用語のハブとなるページだとその数は顕著に多くなります。そんなとき、2 hop search です。 以下…
カテゴリー: Scrapboxの用法
Scrapbox、光る言葉、〈弱いノートツール〉
少し前にScrapboxで以下のページを作った。 サイドバー問題 – 倉下忠憲の発想工房 ざっと書き終えた後、ページを見返すと「階層構造」という文字が光って見えたので(もちろんメタファーだ)、それをリンクにし…
Hello, Again:My little idea
新しい企画をスタートさせるにあたって、Scrapboxにページを作りました。コードネームは「project-gt」です。 ◇project-gt – 倉下忠憲の発想工房 先日までメルマガで連載していた原稿をま…
Scrapboxサルベージ(UserScript)を作りました
以前、自作のUserScriptを紹介しました。 ScrapboxからWorkFlowyへのブリッジング この改造版がドドンと登場です。 Scrapboxサルベージ(UserScript) – 倉下忠憲の発想…
Scrapboxの「External links」続報
前報:Scrapboxの「External links」 上の記事で紹介した「External links」の動作が少しだけ変わった。 以前は、「自分が所属しているプロジェクト」に限定されていたのだが、その範囲が広がった…
Scrapboxの「External links」
私がScrapboxを愛用しているのは、一つにはシンプルさが維持されている点があるのだが、それに加えて複数人での運用が可能な点も大きい。知的生産活動は、はじめのうちは一人でこつこつ進めることになるが、ある段階になるとどう…
ルーマンのカード法とデジタルツール
効率的なノートを作成できるドイツの社会学者が生み出した方法「Zettelkasten」とは? – GIGAZINE 重要な内容を箇条書きにしたり、ハイライトの線を引いたりと、ノートの書き方は人それぞれです。Z…
Scrapboxのページリンクとハッシュタグ
Scrapboxには、プロジェクト内リンクを作る方法が二種類あります。一つは、[](ブラケット)で囲むもの。もう一つはあたまに#をつけるものです。 あたまに#をつけるものは、他のツールではハッシュタグと呼ばれているので、…
Scrapboxで別のプロジェクトも検索できる機能が実装
先日行われたScrapbox Drinkup #11 – Scrapbox Drinkupで、いくつか新機能が発表されたのですが、中でも注目したいのが以下の機能です。 Project横断検索 実際にやってみる…
Scrapboxでハッシュタグを書き換える工程
Scrapboxに「良い言葉」をコツコツ集めています。そしてそこに、「#引用」というハッシュタグ(ページリンク)を付けていました。 #引用をクリックすれば、以下のように集めた「良い言葉」が一覧できます。 でも、問題がある…
ScrapboxがMarkdownでなくて本当に良かった
Scrapboxを使い始める前は、メモ書きにもMarkdownを使っていたし(主に見出し用)、いまでも電子書籍などまとまったドキュメントを作るときは、Markdownが活躍している。しかし今では、ScrapboxがMar…
Scrapboxで書いて、調べて、考える流れ
整った文章になる、はるか前の段階。その開示。 書き出しから始まる流れ まず書き出します。自分が何について考えようとしているのかがまだわからないので、個別ページではなく、とりあえずざっとアイデアを列挙しているページに書きま…
Scrapboxで粒度の細かいネタ帳を作る
「そうだ、タスク管理についていくつか集中的に書こう」 と突然思いついたので、デイリータスクリストに使えそうなアイデアを書き出しました。 とりあえず、その日にネタの一つは使い終えたので、残りはストックとなります。テキストす…
Scrapboxのページ履歴を辿れるPage History mode
先日、Scrapboxにページの履歴を確認できる機能が追加されました。 ページメニューの「Show page history」からいけます。ちなみに、スナップショットがまだ作成されていないページでは押せないボタンになって…
テキストを、Scrapboxの特定ページに追記するiOSショートカット
いま現在、かなりハードでタフさを要求される状況なので、簡単にご紹介。 入力したテキストを、Scrapboxの特定ページに追記するショートカット – 考えて、生み出す技術(TAC) iOSの「ショートカット」を…