とうとう発売となりました。Tak.さんの新刊です。 『アウトライン・プロセッシング入門』『アウトライン・プロセッシングLIFE』に続くシリーズ第三弾ということで、一読者としては三部作の完成を祝いたいところです。 それにし…
カテゴリー: 7-本の紹介
2020年の<びっくら本>10冊 #mybooks2020
2020年も面白い本にたくさん出会えました。 rashitaの本棚 (rashita) – ブクログ 挙げ出したらキリがないので「こいつはスゲー」という本を10冊紹介しましょう。漫画とライトノベルは割愛しまし…
書評『独学大全』(読書猿)
本書は何なのか。 本書は大著である 本書は大著である。 まず物理的に大著である。書店で平置きされているよりも、棚差しの方がインパクトが強い本はそうない。ページ数も山盛りで、もちろん文字だくさんである。 しかし、それ以上に…
『2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義』(瀧本哲史)
2012年の6月30日、東京大学の伊藤遮音ホールで行われた2時間の講義を書き起こした一冊。読んでいると二つの意味で心が熱くなる。 この状況は、再帰的に上下に適用される。つまり下面では、自分の行動(=タスク)をどのような言…
3種の「いまだから読みたい本」
次の記事を読みました。 データと事実に基づいて行動すべきいまだからこそ、FACTFULNESSを読もう | Lifehacking.jp そうそう、今こそ『FACTFULNESS』だよねと思ったら、そういえばずっと前にポ…
【書評】要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑(F太,小鳥遊)
拙著『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』は、「超」がついてしまう入門書だったわけですが、本書はピュアな入門書です。いわばタスク管理以前の人に向けた一冊になっています。 要領がよくないと思い込んでいる人のた…
【書評】『書くための名前のない技術 case 3 千葉雅也さん』(Tak.)
「書くための名前のない技術」シリーズの第三弾が発売されました。発売前に著者から献本ならぬ献epubを受けましたが、発売当日に即座に購入しました。なぜか。Amazonで買えばランキングが上がり、この本がより多くの人の目に止…
【書評】『仕事と自分を変える 「リスト」の魔法』(堀正岳)
本書の概要 ・リストについて書かれた本 ・仕事術から知的生産まで話題は広い ・私たちが「よく生きる」にはどうすればいいか? ・自己啓発や哲学の要素もある つまりこれがリストの力である。 仕事と自分を変える 「リスト」の…
2019年の<びっくら本>28冊 #mybooks2019
さて、2019年に読んだ本で「頭をガツンとやられた一冊」を紹介していきます。今回は絞り切るのが難しかったので、部門別にたっぷりとお送りします。 SF部門 『三体』(劉慈欣) 圧倒的な迫力と、ほとばしるストーリーテリング。…
【書評】『書くための名前のない技術 case 2 Marieさん』(Tak.)
case 1に続く「書くための名前のない技術」シリーズ第二弾。今回はMarieさんがインタビュイーである。 書くための名前のない技術 case 2 Marieさん posted with amazlet at 19.11…
『ワープロ作文技術』は本当に面白い本なんです
恩師の木村泉先生が逝去され、霊南坂教会でお別れをしてきました。先生に教えて頂いたことは数知れず、学生時代に議論させ頂いたこと、文学の話などもさせて頂いたことを大変懐かしく思い出していました。どうかゆっくりとお休み下さい。…
【書評】『アウトライン・プロセッシング対談』
アウトライン・プロセッシング対談: ~アウトライン通りに書けないことは悪いことじゃない~ posted with amazlet at 19.10.10 (2019-10-08)売り上げランキング: 509 Amazon…
【書評】『在野研究ビギナーズ』(荒木優太 編著)
2016年に『これからのエリック・ホッファーのために』という本を紹介した。独学の社会哲学者として名高いエリック・ホッファーを旗印にし、16人の在野研究者の在り方をあぶり出した本だ。 位置づけるとするならば、本書はその後続…
【書評】『書くための名前のない技術 case 1 佐々木正悟さん』
「文章を書くこと」に関するインタビュー。 書くための名前のない技術 case 1 佐々木正悟さん posted with amazlet at 19.07.08 Tak. (2019-06-29)売り上げランキング: …
【書評】『「超」AI整理法』(野口悠紀雄)
「超」整理法の野口悠紀雄先生による新刊ということで手にとってみた。 「超」AI整理法 無限にためて瞬時に引き出す posted with amazlet at 19.07.05 KADOKAWA (2019-06-29)…