ある程度リンクにするキーワードを限定していても、時間が経つとそれなりに表示される関連ページは増えてきます。特に概念や用語のハブとなるページだとその数は顕著に多くなります。そんなとき、2 hop search です。 以下…
カテゴリー: 0-知的生産の技術
今更何を書くというのだ
以下の記事を読んだ。 最近良き個人ブログと出会えなくなったので、僕が購読しているブログを紹介するから、是非あなたのお薦めを教えて頂きたい | Hacks for Creative Life! たしかにおっしゃる通りだ。1…
WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
iOSアプリのWorkFlowyはダウンロード済み? だったら、キャプチャーが簡単にできるようになった。 共有メニューに「WorkFlowy」が出てくるので、それをポチッと。 するとHomeにあるinboxにその項目を作…
記憶と記録
やあ、こんにちは。突然だけど、人間はいろいろなことを忘れてしまう。日々たくさんの情報に触れていながらも、その大半をロストしていく。悲しいことだね。 でも、完全に消去されているわけではない。人間にとっての記憶はそんなにクリ…
Evernoteのノートリンクとバックリンク
Evernote 10.51.7でバックリンク機能が追加された。そのページへのリンクを持っているページがあれば、それを表示してくれる機能だ。この機能が加わったおかげで、先日実装されたノートリンクの挿入機能が活きてくる。 …
Scrapbox、光る言葉、〈弱いノートツール〉
少し前にScrapboxで以下のページを作った。 サイドバー問題 – 倉下忠憲の発想工房 ざっと書き終えた後、ページを見返すと「階層構造」という文字が光って見えたので(もちろんメタファーだ)、それをリンクにし…
マークダウンと箇条書き
以下の記事を読みました。 Markdownは箇条書きプログラミングである push – Jazzと読書の日々 違うんですよね。 Markdownは箇条書きを前提にしているのです。 一行ずつ分けて書く。 下書き…
つなげるをやりなおす
そうです。11月と言えばあの月です。 23-seconds blog: 11月といえば自分の好きなブログを告白する月…ということです2022 一年ってはやいな〜と、毎年のように思いますが、今年はより一層その感覚が強かった…
Logseqの日誌機能をオフにして一ヶ月使ってみた
ふと思いたち、Logseqの「日誌」機能をオフにしてみた。特に理由はない。なんとなくそういう使い方をしたらどうなるかが気になっただけだ。 日誌機能をオフにすると、毎日自動的にその日のページが作成されることがなくなる。代わ…
アウトライナーの動かしがたさ
下のポッドキャストでも言及したのだが、私は「アウトライナー」をずいぶんと動かしていなかった。 第百十三回:Tak.さんと原稿のバージョン管理について 作成者:うちあわせCast 入力していないとか、シェイクしていないとい…
2022年のEvernote運用
2022年のEvernoteは、「情報置き場」として活躍している。なんだかんだいって、Evernoteは便利なのだ。なによりも「緩い」のがよい。 現状は、ノートブックによる細かい区分けは行っていない。メインのノートブック…
Hello, Again:My little idea
新しい企画をスタートさせるにあたって、Scrapboxにページを作りました。コードネームは「project-gt」です。 ◇project-gt – 倉下忠憲の発想工房 先日までメルマガで連載していた原稿をま…
ノートで世界を知る、自分を知る
勉強するときに活躍するノートは、さまざまな知識を取り込むために使われる。自分が知らなかったことを、知る。外部に存在したものを、内部に再配置する。そういう使い方だ。 一方で、似た使い方は逆向きのベクトルにおいても活躍する。…
執筆はメモからはじめる
『ライティングの哲学』に収録されている「断念の文章術」において、読書猿は「ランドリーリスト」という〈断念の技法〉を紹介している。買い物メモのように、気負わずに書き留めるリスト、くらいの感覚だろうか。 「書けない」悪循環に…
静寂という品質
いくつかのツールを渡り歩いて、はじめて気づく良さというのがある。 たとえば私はWorkFlowyが好きである。Scrapboxも好きだし、最近触り始めたLogseqも気に入っている。単に「好きか嫌いかで言えば、好き」とい…