R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

月: 2004年3月

情報過多とその背景

Posted on 2004 年 3 月 30 日2017 年 5 月 5 日 by Rashita

コンビニの本棚に並べられている週刊誌を見ると、ふと疑問に思う。一体誰がこんなの読むのだろう、と。とくに、レイアウトデザインをほぼ一切無視して、多少誇張気味の見出しを画面せましと並べてあるような週刊誌。ああいうのは、多少好…

Read more

戦後の政策

Posted on 2004 年 3 月 27 日2017 年 4 月 27 日 by Rashita

企業優遇、それが、戦後復興後の日本の政策である。特に税制面を見れはそれはすぐにわかる。そのことが経済成長を支えてきたことも確かである。では、なぜ政府はそのような政策を採っていたのか?経済成長を助長するためか?おそらくは違…

Read more

失業率、就職内定率、自殺

Posted on 2004 年 3 月 26 日 by Rashita

[関連したBlog]仕事をなくした社会人、仕事を得ることができなかった大卒者の自殺者の数が交通事故による死亡者よりはるかに多いらしい。このことを少し考えてみたい。人間というのは、他者との関係性で社会の中に定義される。つま…

Read more

ミサイル防衛システムと集団的自衛権

Posted on 2004 年 3 月 25 日2017 年 4 月 27 日 by Rashita

日米の情報網がイージス艦のデータリンク機能などを使って一体化される見込みであるらしい。北朝鮮などから日米に向けて打ち込まれた弾道ミサイルに対して、双方のレーダー情報をリアルタイムで共有するというようなシステムらしい。この…

Read more

小泉氏の決断

Posted on 2004 年 3 月 25 日2017 年 4 月 27 日 by Rashita

小泉総理が「テロによってイラクの復興支援から退くことはない」と表明した。なんだか、そのことにものすごい違和感を感じた。なぜだろうか?日本国民の多くはこの問題をどう捉えているのだろうか。とりあえず、イラクへ自衛隊を派遣した…

Read more

Doblogについて

Posted on 2004 年 3 月 22 日 by Rashita

さて、今日はテンションを3くらい落としていきましょう。頭の中で上手くまとまらないので、この「Doblog」システムについて考察して見たいと思います。ちなみに、私は他に無料のブログを4つほどやってますが、それぞれの投稿シス…

Read more

台湾選挙の結果

Posted on 2004 年 3 月 21 日2017 年 4 月 27 日 by Rashita

陳水扁が勝利したのはもういろいろなメディアで報道されている。選挙の一週間ほどまえまでは、どちらが勝つかというのはほとんど読めない状況だったが、直前の陳水扁氏の襲撃事件で、あっ、これは勝ったな、と思った。実際にそうなった。…

Read more

政治と国民の関心

Posted on 2004 年 3 月 20 日2017 年 4 月 27 日 by Rashita

世界の国々を眺めてみたあとで、この日本を見てみるとすごく不思議な感じがする。週刊誌や、TVの番組でも政治に関する番組は多い。もちろん圧倒的というほどではないが、どの放送局でも番組が作られていることから考えて、視聴率はそれ…

Read more

雇用の形態

Posted on 2004 年 3 月 19 日2017 年 4 月 27 日 by Rashita

景気が悪い。アメリカ経済も以前ほどの活発さはなくなっている。多くの日本企業もその経営方針の転換・改善を迫られている。いわゆるリストラと呼ばれるものはただ単なる首切りとは違う。「リストラクチャリング」というのは再構築という…

Read more

認識と「仮想現実」

Posted on 2004 年 3 月 18 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

「タイム・コマンド」という映画をみた。1995年の映画だ。人間をコンピュータにつないで、現実とかわりないバーチャルな世界を体感できるというゲームの中で実際の命をかけて戦うというようなストーリーだった。なんとはなしに「マト…

Read more

「ブログ」と深み

Posted on 2004 年 3 月 17 日 by Rashita

現在日本のブログの数はものすごい数で増え続けている。総数もかなりのものだと思う。そこにはいろいろな意見があり、情報があり、偏見があり、断定があり、仮定がある。それら全てに触れることはできない。ブログの質にもいろいろある。…

Read more

「孤独」の質を高める

Posted on 2004 年 3 月 15 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

いつのころからだろうか、「孤独」というのがマイナスのイメージで語られるようになったのは。おそらく技術力の進歩で、携帯やインターネットが身近になってきてからなような気がする。だが、基本的に人間というものは一人である。一人で…

Read more

今、日本という国が求められているもの。あるいは日本人の行く先

Posted on 2004 年 3 月 14 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

もし現在のように、日本政府が能のない政策を繰り返していくならば、根本的な変化がいづれおとずれるだろう。もし、何らかの要因で景気が改善する方向に向かって言った場合、この国は少しずつ腐っていくのを待つだけだと思う。たとえば、…

Read more

時、時間、現在。

Posted on 2004 年 3 月 7 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

時間という概念がある。たとえば、今現代人は3次元を認識することができる。そしてそれ以上の次元の存在も知ることができる。幾人かの学者は4次元を構成する要素は、縦、横、高さ、そして時間だと主張する人間もいる。人間のもつ感覚器…

Read more

初投稿

Posted on 2004 年 3 月 6 日2017 年 7 月 19 日 by Rashita

ドブログにて初投稿をする。これでブログは4つ目だ。いろいろな機能を試してみようと思う。これからどんどんとブログというのは普及していくだろう。高速回線が一般家庭に普及する中で、インターネットというのが日常生活の中に取り入れ…

Read more

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 歴代もっとも快適なLogseqのメモ環境
  • アウトライナーとその機能
  • 情報ツールの時間性
  • LogseqとWorkFlowy
  • 非構造的なメモとその扱い
  • 手帳としてのLogseq

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,578)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (44)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (681)
  • 1-情報ツール考察 (71)
  • 2-社会情報論 (107)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com