R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

月: 2004年5月

ささやかな質問

Posted on 2004 年 5 月 31 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

ささやかな質問です。お暇ならちょこっとお付き合いくださいまし。次のうち、あなたが一番難しいと思うことはどれですか?1、自分自身のことを理解すること2、他人のことを理解すること3、自分自身のことを他人に伝えることささやかな…

Read more

5月のINDEX

Posted on 2004 年 5 月 30 日 by Rashita

INDEX作ってみました。BBS的に使ってくだされば幸いです。

Read more

ボーダーレスとボーダーフリー

Posted on 2004 年 5 月 27 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

物資、人、情報が今までよりも簡単に行き交うようになってきて、世界は「ボーダーレス」になりつつあるという。グローバーリズムとは、地球を一つの生活圏と考え、地球規模で文化や生活、社会などを捉えていこうという試みである。そのグ…

Read more

偉そうなことを言う人

Posted on 2004 年 5 月 26 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

少し前に、TVで中学の教師だったか高校の教師だったか忘れたのだが、その教師が言った言葉が強く印象に残っている。「偉そうなことを言う奴は、『偉く』なきゃいけないんだ」まさに、その通りだと思う。その教師は、学校が終わってから…

Read more

幸福と不幸の非対称性

Posted on 2004 年 5 月 25 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

「幸福な家庭というのはどこも似たり寄ったりだが、不幸な家庭は皆それぞれに不幸である。」というのは、作家トルストイの有名な小説の書き出しである。この文章を読むと、次の展開がどうしても気になってしまうような、実に「上手い」書…

Read more

世論の動き-04’05’24

Posted on 2004 年 5 月 24 日2017 年 4 月 27 日 by Rashita

まず、訪朝後の政府への評価。asahi.comによれば、再訪朝そのものの評価が7割で、内閣の支持率も上昇したらしい。完全に評価した人よりも、どちらかというと評価するとした人が多いことは、たしかだが、世論がおおむね訪朝を「…

Read more

北朝鮮訪問の「成果」

Posted on 2004 年 5 月 23 日 by Rashita

「成果」がなかったとは言いがたい今回の首相北朝鮮訪問。それはそれでよいのだが、果たして払った対価が大きすぎなかったか、という疑問がでてくる。と、いうより明らかに払った対価が大きすぎたと言えると思う。これでは首相が出向いた…

Read more

AB型倶楽部参加

Posted on 2004 年 5 月 23 日2017 年 5 月 5 日 by Rashita

[関連したBlog]えっと、このブログではまじめな話だけを書いていこうと思っていましたが、ちょっと我慢できなかったので、AB型倶楽部に参加させてもらうことにしました。だって、なんか「血液型何型?」って聞かれて、ABと答え…

Read more

「自分」と「他人」

Posted on 2004 年 5 月 22 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

「自分」とは、「他人」とはなんであろうか、そこから考えてみたい。字義どうりならば「自分」とは他人でないもので、「他人」とは自分でないものである。が、それだけでは曖昧である。大人になって周りを見渡せば、いちいち自分と他人の…

Read more

現実とネットのささやかな境目

Posted on 2004 年 5 月 21 日 by Rashita

[関連したBlog]CKさんのブログを読んで少し考えた事を書こうと思う。もし、「ネット世代」「PC世代」というものが存在するならば、現在はそれが複雑に入り混じった社会であると思う。大きな流れでは「PC世代が」少しずつ減っ…

Read more

言葉と記号

Posted on 2004 年 5 月 19 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

言葉と記号、これらは異なった意味を持つ。「言葉」であらわされるもの、「記号」としてあらわされるもの、この二つは似通っていながらその根本が違う。たとえば、「言葉」というのは、言葉である。無論「記号」というのも、言葉である。…

Read more

「納得」できる年金制度

Posted on 2004 年 5 月 18 日2017 年 4 月 27 日 by Rashita

小沢氏の辞任に対して総理がどういう反応を示すか気になるところだが、とりあえず、今回の年金問題に関してはこのエントリーだけにしておこうと思う。現在の法案がもし廃案になったとすれば、再び議論が起こるだろし、そうならなければ、…

Read more

うんざり気味の年金問題

Posted on 2004 年 5 月 15 日2017 年 4 月 27 日 by Rashita

国会議員だけではなく、さまざまな人の未納問題が取り上げられている。たしかに、年金未納というのは、多少の問題である。が、ここまで勢いがついてしまえば、それは過剰というものではないか、と思う。毎日毎日、未納者の名前が公表され…

Read more

もし権力というものに、存在する価値があるとすれば

Posted on 2004 年 5 月 13 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

もし権力というものに、存在する価値があるとすれば、もし宗教というものに、存在する価値があるとすればもし地位というものに、存在する価値があるとすればそれは、言葉に「力」を付与させることができるということだ。言葉そのものに絶…

Read more

小沢いちろうさん

Posted on 2004 年 5 月 12 日2017 年 4 月 27 日 by Rashita

ごくごく基本的に私は小沢いちろうさんがあまり好きではない、ということを前おいておいて話を始めよう。現在の年金問題のごたごたから管氏が辞任して、その後任を決めるという事態はかなりメディアの注目をあつめている。これほど、民主…

Read more
  • 1
  • 2
  • Next

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 歴代もっとも快適なLogseqのメモ環境
  • アウトライナーとその機能
  • 情報ツールの時間性
  • LogseqとWorkFlowy
  • 非構造的なメモとその扱い
  • 手帳としてのLogseq

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,578)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (44)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (681)
  • 1-情報ツール考察 (71)
  • 2-社会情報論 (107)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com