ささやかな質問です。お気軽にコメントorTBお願いします。「優しさ」の反対の意味の言葉はなんだと思いますか?
月: 2004年6月
ささやかな質問3
ささやかな質問です。お気軽でも、お気重でも、お答えくだされば幸いです。「戦争」は必要悪でしょうか?、それとも世の中からまったく消え去っていくべきものなのでしょうか?
戦争を否定する力
6月も本日が最終日なので、この一ヶ月で考えたことをまとめていきたいと思う。■現状の認識日本という国の国防は、その大部分がアメリカに依存している。もちろん、アメリカ側にも日本に基地を置くメリットはあるので、相互依存と言えな…
日本からみた「平和」
6月も今日を含めてあと2日。とりあえず、戦争について、あともう少し考えていきたい。平和という言葉の定義から考えてみよう。4つの順子があって、あとは頭、で両面まち・・・。(わからないかたは、スルーしてください)平和という言…
投票に行かないということでの意思表示
[関連したBlog]私も、20~21歳までは、おんなじ考えでした。どの党を見ても、誰一人良い人物がいないのに、何で投票に行かなきゃならないんだ、いっそこのまま、投票率が3割をきったら、いよいよ政治家も真剣に仕事に当たるん…
第20回参議院選挙 京都版1
京都府にお住まいの選挙権をお持ちのみなさまこんにちは。あんまり選挙活動に加わっている暇もないので、我が京都府のもとで立候補した候補者についての情報を上げておきます。あなたの一票を入れる際の判断の材料にしていただければ幸い…
集団的自衛権と日本のスタイル
小泉首相が、憲法の改正によって、米軍が攻撃された場合に、自衛隊も共同して動ける「集団的自衛権」を認めるべきだ、というような発言をされたそうで。小泉首相のイメージとしては、日本を守っている米軍が攻撃された場合に、自衛隊も米…
めまぐるしく変化する社会の状況の中において、その状況に対応できないでいる大人たち
今、日本が抱えている問題の多くは、このことが原因ではないかと思う。つまり、タイトルの通りだ。科学技術、医療技術、雇用体制、国際情勢、様々なものがここ20年間で大きな変化が起こっている。良い悪いにかかわらず、その変化は避け…
次の展開
社会保険庁の悪事が次々にばれる↓国民の風当たりが強くなりお金が回ってこない↓年金の財源不足↓そのとき、郵便局が完全に民営化↓郵貯の大量のお金の行き場がさまよう↓ひらめき↓社会保険庁がつぶれ、新たに担当庁ができる↓そこに、…
特異性の過剰な演出による円の中の安心感
[関連したBlog]毎日のように様々な事件が起こる。検証などしなくても、不幸な事件の割合のほうが多い。そして、不幸な事件にもいろいろなタイプがある。「たまたま起こってしまった」不幸な事件と、社会のゆがみから導かれる「起こ…
Blogのタイトル
[関連したBlog]毎日、たくさんの方がこのBlogに訪問してくださる。大変ありがたいことである。で、訪問者リストを眺めていると思うのだが、本当にいろいろなタイトルがある。一目で、見たくなるようなタイトルや、まったく内容…
ゲーム脳?パソコン脳?
[関連したBlog]世の中にはなかなかばかげた話がたくさんあるようで、ちょうど「人はなぜエセ科学にだまされるか」(リンクはアマゾン)という本を読み終えたところだったので、ちょこっと思ったところを書いてみようと思う。人は「…
ニュース雑感 6月25日
防衛庁長官:「サマワの治安は悪化していない」と発言(毎日より)はい、どうもありがとうございます。こんなことを平気で言ってのける人に給料を払うためにわれわれの税金が使われているわけです。もうちょっと正確に引用すると「主権移…
円高が進む、進む。
久しぶりに円相場をチェックしていたら、対ドルで107円33銭程度まで円が上がっていた。6月はじめが109円程度だったので、かなり円高が進んでいる。果たしてこのまま、円高が進んでいくのか、それとも為替相場の猛反発をうけるの…
「自分」というものから導かれるもの
[関連したBlog]前回は思いつくままに書いてしまったので、言葉の定義が曖昧でかつ混濁した使い方をしていたので、なんとかもう少しまとめてみたいと思う。まず、「自分」という言葉。これは一つの個体がそれ自身をさすときに使う。…