さて、金融危機などで国内の話題はかなり暗いもので持ちきりだが、こういった話題もある。介護報酬、初の増額決定 社会保障審、人手確保へ待遇改善(日本経済新聞) 社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)は26日、介護保険から介護…
月: 2008年12月
麻生離れ、自民党周りのゴタゴタ。
渡辺氏の動きの波紋が徐々に出てきており、自民党内のゴタゴタがまた表面に出てきている感じがする。渡辺元行革相の処分「手ぬるい」、自民県連幹部が会議で不満(読売新聞)渡辺氏を戒告処分とした細田幹事長の判断に対し、竹内資浩・徳…
若手の自民・民主共闘の動き
さて、渡辺氏の波紋を呼んだ動きの後にも自民党は大きく動けない状況である。ようやく予算の方向性を打ち出すことができて、あとは調整といったところだが、それは現状の打開には何の役にもなっていない。基礎年金、全額を税方式に 自民…
渡辺元行革大臣、動き始める。
さて、日本の政局がにっちもさっちも行かなくなっている昨今。自民党内部の動きが注目されています。新党結成、大幅な離党という事があれば今の自民党の形はもろく崩れていくことは目に見えています。その中でも特に注目されているのがす…
小沢氏の選挙管理内閣構想
小沢代表の「選挙管理内閣」発言、与野党に波紋(読売新聞)民主党の小沢代表が麻生首相の退陣を前提に、全党参加の選挙管理内閣の実現に言及したことが2日、与野党に波紋を広げた。 自民党からは、批判や反発が相次いだ。小沢氏が昨年…
大阪府教育委員会が、子どもの携帯持ち込みを原則禁止
大阪府もなかなか思い切った方針を打ち出してきたものである。大阪府教委:学校にケータイ「禁止」 小・中は持ち込み自体、高校は使用「×」(毎日新聞)大阪府教委は、小・中学校の児童生徒が学校に携帯電話を持ち込むことを原則禁止と…
私のしごと館のその後の活用法
「私のしごと館」廃止へ 厚労省が資金補てん打ち切り(日本経済新聞) 厚生労働省は赤字運営を続ける職業体験施設「私のしごと館」(京都府、写真)を廃止する検討に入った。政府の有識者会議が無駄の象徴として廃止を提言していること…