「今日の一言」はこちらでつぶやいております。 1月25日 Twitter / Tadanori Kurashita: 今日の一言:常に「自分に変えられる事は何か」を意識す … via kwout どうあがこう…
月: 2010年1月
ライフハックブログ賞エントリーブログを拝見してきた!
Lifehacking.jp さんにて「ライフハックブログ賞」がスタートしております。 →「ライフハックブログ賞、勝手にスタート!」 いろいろなライフハックを発表しているブログをみんなで応援しよう!という非常に前向きな企…
人生をうまく生きる10のコツ
ずいぶん前にブログに書いたものですが、ブログサービスを移行した際に消えてしまったようなので、自分用にアップ。 人生をうまく生きる10のコツ 笑顔は人間が無料で使えるもっとも強力な武器であることを知ろう。 敵を探すより、ま…
EvernoteはiPad専用アプリの夢を見るか
さて、今朝の3時頃から私のTwitterのタイムラインはiPadの話題で埋め尽くされています。 アップル iPad 実機ギャラリー&インプレッション(動画追加) via kwout いろいろな情報はひとぅブログさんの「 …
「戦略の不条理」から考える個人へのQGSの応用
常に適応し続ける戦略の性質とはどのようなものだろうか? 戦略の不条理 なぜ合理的な行動は失敗するのか (光文社新書) 光文社 2009-10-16売り上げランキング : 11924 おすすめ平均 物足りない面もあるが、有…
読書目録用のノートを購入
最近はなんでも感でもEvernoteに詰め込む実験を行っています。Evernoteだけで情報管理を行えるか、という試みです。よく考えてみれば「日記」も「投資情報」も「タスク管理」ですら情報管理の一貫といえます。別にそれぞ…
インターネットと関わり合うための3つの力
インターネットの3つの使い方 「ネットがあれば履歴書はいらない」(佐々木俊尚)の中で、インターネットの使い方は3つあると指摘されている(p9)。 それは ・情報を探す ・人とつながる ・自分のことを人に知ってもらう この…
今週の「今日の一言」まとめ、など
今週の一言は「こちら」のアカウントでつぶやいております。 1月18日 Twitter / Tadanori Kurashita: 今日の一言:逃げるのは容易く、行うは難し。行えば容易 … via kwout …
朝の棚卸しとゾーンについて
私は朝一番に「ほぼ日カズン」を開いて課題出しを行っています。去年は「ほぼ日オリジナル」でこれを行っていました。 私はこれを「朝の棚卸し」と呼んでいます。 今週やるべき事、今日やるべきこと、昨日気になっていてチェックできな…
マスタータスクリストとフィルタータスクリスト
以前「タスク管理について:第三回:複数のタスクリスト」という記事の中でタスクリストをいくつかの種類に分けた。それは ・マスタータスクリスト ・今日やるべきタスクリスト ・空いた時間にやるタスクリスト なのだが、よく考えて…
なぜほぼ日手帳を毎年使い続けるのか?
Lifehacking.jpのmehoriさんが、とても素敵なエントリーを書かれていました。 「なぜモレスキン手帳でユビキタス・キャプチャーを実践するか?」 記憶はお金におきかえることのできない名画です。そして手帳はそれ…
「とにかくはじめ」られないタスクへの対処法
仕事に限らず「やらなければいけない」と感じていることから逃げれば逃げるほど、やりたくない心理が大きくなってしまいます。さっさと取りかかるのが一番良い、と知っていながら取りかかることができない、という状況から逃れるために3…
タスク管理における二つの視点
「シゴタノ!スイッチVol.1@大阪に参加してきました(前編)」のエントリーで少し触れました「注意」についての三原則とそれにからむ「二つの視点」について考えてみたいと思います。 注意とは 注意という言葉もいろいろな意味合…
シゴタノ!スイッチVol.1@大阪に参加してきました(後編)
「前編」では、セミナーの概要と、そこから得られた個人的な「考え」を軽くまとめました。「後編」はセミナー進行の観察についてのまとめです。こういったセミナーに参加したのは初めてなのでいろいろ興味深い点がありました。多分何度か…
今週の「今日の一言」まとめ
「今日の一言」はこちらのアカウントでつぶやいております。