今週の「今日の一言」まとめ今日の一言はこちらでつぶやいております。 2月22日 Twitter / Tadanori Kurashita: 今日の一言:前に進むためには、どっちが前を確認する必 … via k…
月: 2010年2月
死なずに続ける!フリーランスの方法@大阪に参加します
本日は大橋 悦夫さんの「死なずに続ける!フリーランスの方法」セミナーに参加予定です。おそらくセミナー参加後にまた感想などのエントリーを書くと思いますが、今回は「予習」的エントリーでも書いてみようかと思います。 予定トピッ…
Evernoteを使った文章履歴管理法
今回は「前回」の続きでEvernoteを使った文章履歴管理について。 といっても、ちょっとしたテクニック的なものと考え方についてなので「スゴイ事」を期待していた方は残念です。 第一稿保存 前回にも書きましたが、基本は何か…
R-sytle式 書くためのツールと使い方
虹の父さんの書くためのツール(Ideas 4 Life)というエントリーが上がっていました。 iPhoneでざくっと下書き、PCでそれを編集というスタイルが紹介されています。 エントリー内で 同じようにブログを書いている…
テーマ別本棚としてのEvernote
本棚の有効な「利用方法」について鎌田浩毅氏が「ラクして成果が上がる理系的仕事術」の中で書かれた文章があります。本はインテリアではない、と断言され、その機能を最大限に発揮させるための方法として「内容ごとにまとめて並べる」と…
「Evernoteハンドブック」とそこから拡がるワクワクする可能性
豪華メンバーによる、まったく新しいタイプの本の発売。そのように表現するべきでしょうか。とりあえず、私がかなりワクワクしたことは間違いありません。 Evernoteハンドブック(公式サイト) 「Evernoteハンドブック…
ノート企画:第四回:ノートの書き方と2種類のノート
世の中には相対する意見というのはいくらでもあります。もちろんノートの使い方についても正反対の意見があります。 ノートは美しく使いなさい ノートは細かいことを気にせず使いなさい はたして、これはどちらが正解なのでしょうか?…
今週の「今日の一言」まとめ:今後はもっと
今週の「今日の一言」まとめ今日の一言はこちらでつぶやいております。 2月15日 Twitter / Tadanori Kurashita: 今日の一言:つながりが生み出す力はいつだって1+1= … via k…
「効率」の耐えがたき軽さ
@kazumotoさんの「能率」と「効率」どっちを重視すれば良いのか?(Find the meaning of my life.)というエントリーが興味深い疑問を提出されていました。提示されていた疑問を中心に捉えながらい…
目標地点とドライバー視線
少し想像していただきたい。 あなたは今車を運転しているとしよう。目標となる場所はわかっている。天気は良好で太陽の視線は熱すぎるくらいだ。 あなたの視線は一体どこに集中しているだろうか。 車のタイヤあたり、ということはある…
ブログ更新を簡単に行うための3つのコツ
Blogを運営していく上で、高いハードルになってくるのが「更新頻度」。最低でも週一回ぐらいのペースは維持していきたい、と思っている方は多いかも知れません。 しかしながら、仕事もしながら+αでブログのはなかなか難しいもの。…
ノート企画:コラム2:二つの雑誌のノート術企画
ノート術企画の雑誌を二つ読みました。 THE 21 ( ざ・にじゅういち ) 2010年 03月号 [雑誌] PHP研究所 2010-02-10売り上げランキング : おすすめ平均 ノート術の大特集 Amazonで詳しく…
書評 接客のプロが新人のために書いた接客の本(山根暁 松本良彦)
メディアマーカーの「献本PR」に応募したら、当選してしまいました。実はこれで二冊目です。 接客のプロが新人のために書いた接客の本 (アスカビジネス) 株式会社空心 明日香出版社 2009-12-15売り上げランキング :…
ブロガーのつながりからうまれるもの
現在好評開催中の「ライフハックブログ賞」も終わりが徐々に近づいてきました。 ※ルール変更があるので断定はできませんが。 エントリーされたことで、ブログの知名度が上がった効果も確かにありますが、それ以外にもメリットがありま…
今週の「今日の一言」まとめ
今日の一言はこちらでつぶやいております。 2月8日 Twitter / Tadanori Kurashita: 今日の一言:行動は波紋を生む。繰り返される行動は波を生む。 via kwout 一回の行動でも何かしら意味は…