以前から「ToDoリストもEvernoteに詰め込む」と書いておりましたが、実際タスクの管理というよりもタスクの集約所としてEvernoteを使っておりました。そんな私がずっと心に描いていたiPhoneアプリが遂に登場し…
月: 2010年3月
迷ったときの指針
最初見たときはスルーしたのに、時間が経って見返すとズシンと重みを持つ言葉に出会う、という経験はよくあります。 今までは読書がその経験の大半でしたがEvernoteを使うようになってからは、ウェブ記事や自分のアイデアとの再…
読書の持つ力とは、なんだろうか。
「書肆小波 -books sazanam-」さんの「《書評》読書の効用を人に伝えるのは案外難しい~読書力」のエントリーがなかなか興味かったので、ちょっぴり雑感を。 齋藤氏は「本を読むことの意味は何か」という、案外答えにく…
今週の「今日の一言」まとめ:激震マスメディアなんかも
今日の一言はこちらでつぶやいております。 3月22日 Twitter / Tadanori Kurashita: 今日の一言:曇った眼鏡をかけているぐらいなら、多少視 … via kwout 微妙に書き間違っ…
GTDのリストを見直す リスト・レビュー
GTDにおける基本の仕分けの処理は、inobxの中身を ゴミ箱 いつかやる/多分やる 資料 プロジェクトリスト プロジェクトの参考情報 連絡待ち カレンダー 次にとるべき行動 に割り振っていく作業です。しかしながら、これ…
「読む」力と、読書。
武道の奥義「読み」で、仕事力を底上げする(Find the meaning of my life.)というエントリーが面白かったので、トラックバック的な感じでエントリーを書きます。 「読み」とは 「読み」というのはどうい…
「激震 マスメディア ~テレビ・新聞の未来~」の雑感
2010年3月22日午後10時から放送された NHKの放送記念日特集「激震 マスメディア ~テレビ・新聞の未来~」は非常に興味深い内容であった。 有識者を集めた討論を行う、ということでテーマは以下のようなものだ。 今後、…
告知:「新年度の始まりに本を読もう!」書評企画
さて、3月もぼちぼち終わりを迎えています。4月といえば新年度、ということで毎度おなじみの「書評企画」なんかを4月にちょこっとやってみたいと思います。 今まであまりテーマめいたものを考えてきませんが、今回はちょこっとテーマ…
日本経済新聞電子版についての雑感
2010年3月23日、「NIKKEI NET」が「日本経済新聞電子版」に移行した。それに伴ってドメインもドットコムに移行している。 以前の「NIKKEI NET」はネットで利用に重きは置いていない、というスタイルだった。…
Evernote企画2nd:コラム:私の使い方の遍歴
今回は私がどのようにEvernoteを使ってきたのかという遍歴を振り返ってみることにします。自分自身の記録のためと、皆さんの使い方の参考になればと思います。 文章の持ち運び 一番最初は「書きかけの文章を持ち運びたい」から…
今週の「今日の一言」まとめ:バラの名は・・・
今日の一言はこちらでつぶやいております。
Evetnote企画 2nd:第四回:タグとノートブックの使い分け(2)
今回もタグとノートブックについて。 最近ではEvernoteでの日本語検索もかなり「使えるレベル」まで向上してきています。そうなると、「タグって使う必要あるのかな?」という疑問が湧いてきます。 全文検索できるならば、ノー…
トッピングノートが面白そう
「トッピングノート」というのをご存知でしょうか。ダイゴー株式会社が発売している「自分で作る」タイプのノートです。つまり中身の構成が選べる、ということですね。 トッピングノート(ダイゴー株式会社) サイズはA5。 表紙だけ…
新ビジネスパーソンに読んでもらいたい10冊
3月もそろそろ後半戦。4月から社会人になられる方は緊張してその時を待っておられるかもしれませんね。 今回は「2010年版R-styleオススメの10冊for新社会人」を紹介しますので、この中から何冊か選んで読んでもらえた…
日本の何がかわったのか あるいは働くということ
きっかけは@shimoyamaさんの「モチベーションはどこから? 不安な競争社会から安心して成長できる社会へ」というエントリー。そして、それに反応した@kazumotoさんの「ルールが変わったんじゃない、競技が変わったん…