Evernoteというのは基本的に自由度の高いツールです。使い方は人それぞれですが、やはり使う上での明確な方針は必要でしょう。今回は私がEvernoteを運用する上で気をつけていることを紹介します。テーマは「使いやすく、…
月: 2010年5月
今週の「今日の一言」まとめ:+連絡事項
今日の一言はこちらでつぶやいております。 5月24日 Twitter / Tadanori Kurashita: 今日の一言「やるべき事」と「自分がやると決めた事」は … via kwout 「ToDo」と「…
TWIST RING NOTE について
今回は、以前も紹介した「TWISTRINGNOTE」(byLIHIT LAB)について。 こんな感じのノートです。 最近のメインノートのポジションの位置を占めております。 個人的ノート格付けランキングは、「綴じノート >…
ADxh、イコール結果 について
今日も雑感めいたお話ですが、よろければおつきあい下さい。 最近、「何か方法はないだろうか?」という事をよく考えます。何の方法か?それは「どうしたら成果を上げられる人間になれるのか」という事です。これは「どうしたら成果を上…
「成長したければ、記録しなさい」
昨日(5月26日)のためしてガッテン・テーマは「史上最強!ダイエット 失敗撲滅スペシャル」でした。特にダイエットへの興味があるわけではないのですが、ダーリンこと糸井重里さんが登場するという事でチェックしてみました。 番組…
新しい環境に関する、なんやらかんやら
最近ブログを書くのが息抜きになってるRashitaです。今日はものすごくゆるめに更新。 最近生活環境及び仕事が変わったので、それに伴っていろいろな「物」を新調しています。今回はそれらについて、ちょっと備忘録的に書いておき…
「在宅勤務の落とし穴にはまらないための8つのカギ」のチェック
@nokibaさんが「在宅勤務の落とし穴にはまらないための8つのカギ」をチェックしてみた」(ライフハック心理学)というエントリーで8つのカギをチェックされていました。 私は「在宅勤務」初心者なのですが、こういうチェックを…
制限+継続=? ~簡易更新週間~
昨日の記事でもお知らせしましたが、今週からしばらくの間「簡易更新」週間となります。 ちなみにこれは”更新の頻度”を落とすのではなく、”更新記事の文字数”を減らす、ということ…
今週の「今日の一言」まとめ:及び連絡
今日の一言はこちらでつぶやいております。 5月17日 Twitter / Tadanori Kurashita: 今日の一言:先人の活動を注意深く観察してみること。そ … via kwout
それでも、しつこく「知的生産」について語ります
よくこのブログでも引き合いに出させていただいている、@Kazumotoさんがかなり「挑発的」なエントリーをアップされておりました。一応シゴタノ!で「R25世代の知的生産」の連載を持つ私としては、これを挑戦状として受け取ら…
Evernoteの実践的なノートブックとタグの運用法(下)
いよいよ最後の回です。今までの流れは以下の通り。 Evernoteのノートブックとタグについて考える前に考えたいこと Evernoteの実践的なノートブックとタグの運用法(上) Evernoteの実践的なノートブックとタ…
Evernoteの実践的なノートブックとタグの運用法(中)
前回ではEvernoteのノートを利用頻度で分類してみました。 ※前回は「Evernoteの実践的なノートブックとタグの運用法(上)」 四つの分類をもう一度書いておきます。 (1)頻繁に参照する(懇親ファイル) (2)後…
Evernoteの実践的なノートブックとタグの運用法(上)
前回は、Evernoteにおけるノートブックとタグについての準備段階のお話をしました。今回は、私がどのような「方針」を持って運用しているのか、二回に分けて紹介したいと思います。 ノートの仕分け まず、ノートを「いかに使う…
「お金」について知る事
昨日からはじまった、ほぼ日の「お金のことを、あえて。」という連載が興味深かったので紹介しておきます。 これは、ほぼ日刊イトイ新聞創刊12周年のテーマとして選ばれたもののようです。 お金についてあんまり考えてこなかったのが…
便利以上の「体験」の提供、ということ。
@shinrinさんの「使うことにより喜びを与えてくれる道具たち」(Blog Forest) という記事を読んで、「いいね!」と思ったので紹介しておきます。 「こいつを使うと、気持ちいいんだよな!」という道具に出会えただ…