今日の一言はこちらでつぶやいております。 5月10日 Twitter / Tadanori Kurashita: 今日の一言:目的に対する行動に直接フォーカスを当てる … via kwout
月: 2010年5月
理想的なリストにたどり着くまでの、足踏み
これといって明確な結論があるわけではないのですが、少し備忘録的な意味合いで書いておきます。 まずは、このエントリー 理想的なリストの要件の備忘録と 無茶ぶり。(R-style待合室) @nokibaさんがセミナーで「理想…
ノートを活かすために必要な事
先日、グーグルでの「R-style」の検索結果の一番上にこのサイトが表示されるようになった、というような事を書きました。自分にとっての一つの到達点(あるいは新たなる出発点)だったので、記念に何かしようかなということを考え…
書評 IT業界を楽しく生き抜くための「つまみぐい勉強法」(奥乃美/渋川よしき)
この本の著者の一人である奥乃美さんはブログ「works4Life」の中の人(@nomicoxさん)である。 ※もう一人の著者は@shibukawa氏。イラストは@sawonyaさんである。 IT業界を楽しく生き抜くための…
Evernoteのノートブックとタグについて考える前に考えたいこと
Evernoteを使う上で肝になるのがノートブックとタグの使い方だと思います。私も使い始めからさまざまな試行錯誤を繰り返してきましたし、今も続けています。最適解は人それぞれ違うでしょう。ただ、試行錯誤を繰り返しているうち…
効果的にやる気をなくさせる方法
さぁ今からやろう!、と思っていたことを 「さっさとやりなさい」 と命令されると、とたんにやる気がなくなる、という経験をお持ちではないだろうか。 私はかなり天の邪鬼なのでそういった経験はたびたびある。たぶんそれほど天の邪鬼…
ジョブ・チェンジなう
※エントリータイトルに他意はありません。 先週を持って、「コンビニ店長」の職を辞する事となりました。12年ほど関わっていた「仕事」ですので、感慨深いものは沢山あります。まあ、それについては「コンビニBLOG」の方にぼつぼ…
今週の「今日の一言」まとめ:シンプルで鋭利な質問
今日の一言はこちらでつぶやいております。 5月3日 Twitter / Tadanori Kurashita: 今日の一言:終わりが見えればやる気が出てくる。いかに … via kwout 終わりというか区切…
なぜ、綺麗なToDoリストを書く人は仕事ができないのだろうか
昨日の記事でも紹介しました、@kazumotoさんの「反逆児の仕事術」シリーズ。今回のエントリーはToDoリストについて。これはなかなか興味深い事例が含まれているように思います。 反逆児の仕事術-番外編 -「Todoリス…
これからのビジネス書に本当に必要なこと
最近「反逆児の仕事術」シリーズで、次世代ライフハッカーの神髄を遺憾なく発揮されている@kazumotoさんの「一体幾つの”力”が必要なんだろう?」というエントリーがなかなか面白かったので、ちょっとご紹介。 知的生産力、読…
新しい「Hacks for Creative Life!」を拝見してきたよ
最近話題の中心におられる次世代ライフハッカーの@beck1240さんこと北真也さんがブログをリニューアルオープンされました。最近はgihyo.jpでEvernoteに関する連載もお持ちで、今後の活躍にさらなる注目が集まっ…
朝食会に参加してきました。
5月4日に開催された@fujimottaさん主宰の朝食会に参加してきました。名前は「@rashita2 さんと朝食会 in 梅田」。一応私はゲスト的な扱いでしたが、そういうのは無関係ですごくフラットに食事を楽しめました。…
ほぼ日手帳1ページ目を振り返りながら考えたこと
Lifehacking.jpの「My Favorite Pages: 私の初めてのモレスキンの1ページ目」を読んで、そう言えば自分のほぼ日手帳の一ページ目(一日目)には何を書いていたんだろうな、とちょっと気になった。 で…
書評 「野村総合研究所はこうして紙を無くした!」(野村総合研究所ノンペーパー推進委員会)
ペーパーレス環境に興味を持っていたので、特に中身も確認せず購入。たいして期待はしていなかったのだが存外に面白かった。全然予期していなかった発見が多数あった。正直タイトルの付け方を間違えたのではないかと思う。私ならば「ワー…
今週の「今日の一言」まとめ:一つの到達点
今日の一言はこちらでつぶやいております。 4月26日 Twitter / Tadanori Kurashita: 今日の一言:強さとは誰かを打ち負かす力の事ではなく、 … via kwout