本日は告知です。 Twitter / 東京ライフハック研究会: New blog posting, 東京ライフハック … via kwout 東京ライフハック研究会は以前「東京ライフハック研究会を見て考えたこ…
月: 2010年8月
セルブラにおけるブログで装備しておきたい3つのリンク
「初めてブログを訪問したときに「これがあると嬉しいな」と思う10の要素」(builder)という記事がありました。私が気をつけている点も多くあったので、記事を引用がてら自分なりのポイントも合わせて紹介しておきたいと思いま…
今週の「今日の一言」まとめ
今日の一言はこちらでつぶやいております。 8月23日 Twitter / Tadanori Kurashita: 今日の一言:出会いはいつでもセレンディピティ。 via kwout
セルブラをはじめる前の簡単な問いかけ
書店で雑誌をぱらぱらと見ていたら、柳井氏のこんな言葉にぶつかった。 「何を売りたいかではなく、顧客が何を求めているか」 いかにも「ドラッカー」的な言葉である。おそらくユニクロもこの方針で経営されてこられたのだろう。ドラッ…
楽しさと個性、あるいは「ほぼ日手帳」と生きる事
日本社会ではここ最近まで「楽しい」をあまりにもないがしろにされてきたのではないだろうか、ということを「ほぼ日手帳2011発表会@京都ロフト」に行ったときに感じた。 ほぼ日手帳をご存じのない方は以下のリンクを。 ほぼ日手帳…
書評 スイッチ!(チップ・ハース&ダン・ハース)
「チップ・ハース&ダン・ハース」という著者名を見れば、買わずにはいられない。なんと言ってもあの「アイデアのちから」の著者コンビである。 スイッチ! チップ・ハース ダン・ハース 千葉敏生 早川書房 2010-08-06売…
時間を超えて自分を俯瞰する「メタ・マインドマップ」法
最近私がやっているマインドマップの使い方を紹介。 ※あくまで我流であり、正式なマインドマップではありません。 「気になること」マップ 私は日常的にはマインドマップを使っていません。唯一は週次レビューの時です。週に1回、頭…
Evernote企画4th:まとめ:御礼にかえて
今回の企画は、連載+みなさまからのエントリー募集という二本立ての形式で行いました。 連載: Evernote企画4th:第0回:「あなたのEvernote術教えて下さい!」企画 Evernote企画4th:第一回:「補助…
Evernote企画4th:第五回:影響を受けてきた書籍など
これまでの企画の流れ Evernote企画4th:第一回:「補助脳」としてのEvernote Evernote企画4th:第二回:現在のノートブックと運用法(上) Evernote企画4th:第三回:現在のノートブックと…
今週の「今日の一言」まとめ:近況報告
今日の一言はこちらでつぶやいております。 8月16日 Twitter / Tadanori Kurashita: 今日の一言:魚が元気をなくしているならば、応援するよ … via kwout
Evernote企画4th:第四回:併用しているiPhoneアプリ
今回は、Evernoteに絡めて使っているiPhoneアプリを紹介しておきます。 といっても、目新しいものはなくいままで紹介した定番アプリです。使い方などもすこし触れておきたいと思います。 ※アプリのアイコンは全てiTu…
Evernote企画4th:第三回:現在のノートブックと運用法(下)
前回に引き続いて、ノートブックの紹介。 ノートブックのイメージはこんな感じです。 ノートブック ~3列目~ このあたりのノートも機能や目的別になっています。 復習ノート 私はよくiPhoneで英単語の意味を調べるのですが…
Evernote企画4th:第二回:現在のノートブックと運用法(上)
今回は私のノートブックを晒しながら、どのような運用を実際に行っているかを書いてみることにします。 この手の記事を書くときにいつもお断りしていますが、あくまで現時点での運用法であり、来週あたりにはまた別の使い方をしている可…
Evernote企画4th:第一回:「補助脳」としてのEvernote
Evernoteは「第二の脳」と言われます。私は記憶を助けるという意味合いで「補助脳」という言い方をしています。どちらにせよ、脳の機能の一部を担っているという点は共通しているでしょう。 一体、この「第二の脳」(あるいは補…
Evernote企画4th:第0回:「あなたのEvernote術教えて下さい!」企画
私の初めの著書が発売となります。 ※右のサイドバーまたは上のBooksリンク参照 Amazonの発売日では「8月18日」となっていますが、早い書店さんだともしかしたら本日17日から店頭に並んでいるお店もあるかもしれません…