非常に小ネタ&古めのアプリですが、先日のセミナーで少し質問があったので一応紹介しておきます。 GoogleTask(Todo)と同期取るだけのアプリです。とてつもなく単純ですが、シンプルで使いやすいアプリになっ…
月: 2010年11月
「iPhoneに振り回されないiPhone活用術セミナー@大阪」の感想
11月27日大阪でiPhoneセミナーに参加してきました。参加といっても一応講演者の方です。 iPhoneに振り回されないiPhone活用術セミナー@大阪 会のきっかけは、@beck1240さん@k_takafujiさん…
今週の「今日の一言」まとめ&メルマガ告知
今日の一言はこちらでつぶやいております。 11月22日 Twitter / Tadanori Kurashita: 今日の一言:はじめから立派な完成品を目指す人は、いつ … via kwout
書評 「人生は1冊のノートにまとめなさい」(奥野宣之)
私は読書好きではあるが、速読で数を捌いていくよりも一冊一冊を丁寧に読んでいくのを好んでいる。それが正しいのかどうかはわからないが、そのスタイルが私の性に合っている事は間違いない。単に一冊ずつ読み進めていくだけではなく、同…
デジタルイミグランド世代とアナログノート、あるいはホームグラウンドを持つこと
シゴタノ!主催者である大橋さんとお話しさせていただいたときに、少し気になった言葉がある。 「僕より若いのにアナログのノート使っているっていうのが驚き」 実際の言葉とは違うだろうが、ニュアンスはこんな感じだった。確かに大橋…
「自分との約束」と目標力
Inspired by 「自信を失わないために自分ができるたった一つのこと。」(想造ノート) 佐々木正悟さんの「ライフハック心理学」に次のような文章がある。 多くの人は、ひどく安易に自分と約束しては、ひどく容易にそれを破…
Evernoteの「ノートブック」を仕分け作業
Evernoteのノートブックが50近い数になっていました。「なんでもEvernoteにいれちゃえ」的なノリで運用してきたので、使い方を思いつくたびにノートブックの数が増えてきたという歴史的経緯があります。 しかし、MB…
「論理的」な文章と、隙。
たまに自分の持っている「セルフイメージ」と外部からの評価のギャップに戸惑うことがあります。例えば、先日の名古屋オフの時。「論理的な文章展開」とか「圧倒的なアウトプット」とか「ネガティブな要素がなさそう」とか、そういった評…
「すごく普通の名古屋オフ」に参加した感想など
昨日は「すごく普通の名古屋オフ」に行ってきました。えぇ、もう全然 「普通」じゃないです。あれが普通だったとしたら、日本の日常生活の方が異常って事になりますね。 しかしまあ、電車を乗り継いで行っただけの価値はありました。正…
今週の「今日の一言」まとめ:メルマガ予告
今日の一言はこちらでつぶやいております。 11月15日 Twitter / Tadanori Kurashita: 今日の一言:「えいや!」と一行目を書き出せば、あとは … via kwout
デイリータスクリストを作る意味合い
最近、日々のタスクの進め方を1からチェックしなおしている。 以前仕事を変えたときは、根本的なワークフローの改変を迫られた。ある程度の枠組みの中でタスクを処理するのと、自分の裁量だけで仕事を進められる(進めなければいけない…
軸を保つということ。プロセスを重視すること。
先日「レビュー 「日経ビジネスアソシエ 2010年12月7日号 新整理術」」というエントリーで紹介した日経ビジネスアソシエ。 新・整理術 日経ビジネス Associe (アソシエ) 2010年 12/7号 日経ビジネスア…
レビュー リングノートもOKになった「新型システミック」
11月に発売になったコクヨのカバーノート新型システミック。さんざん文房具屋を探し回りましたが、ようやくゲットすることができました。B5サイズのやつはたまに見かけたんですが、A5サイズが人気なのかそれとも、もともと数を仕入…
レビュー 「日経ビジネスアソシエ 2010年12月7日号 新整理術」
ビジネスパーソンにおなじみの「日経ビジネスアソシエ」。最新号を購入したのでちょっと紹介。 新・整理術 日経ビジネス Associe (アソシエ) 2010年 12/7号 日経ビジネスアソシエ 日経BP社 2010-11-…
VAIOが逝った後の生活について
先日の日曜日の事。朝起きて一日の始まりの儀式とも呼べるメール&フィードチェックをしようと思ってデスクトップのVAIOを起動させようとするも、起動せず。ちなみにOSはWindowsXPだ。 基本的に雑用的処理はデスクトップ…