昨日のエントリーではごく簡単な一年の振り返りをしてみました。実際もっと大きな振り返り作業も必要なわけですが、いちいちブログに書くような事ではないので割愛しておきます。 今回は来年に向けてのエントリー。私はあまり「夢」とか…
月: 2010年12月
ぼちぼち2010年についてまとめておくよ(主に仕事編)
inspired by 「ぼちぼち、2009年についてまとめておくか。(来年の目標もあるよ)」 いよいよ年末も差し迫っているということで、今年一年を振り返ってみようかなと思います。こういう時にするのが、まず去年の振り返り…
書評 「不合理だからすべてがうまくいく」(ダン・アリエリー)
不合理だからすべてがうまくいく―行動経済学で「人を動かす」 ダン アリエリー Dan Ariely 櫻井 祐子 早川書房 2010-11-25売り上げランキング : 723 Amazonで詳しく見る by G-Tools…
差異がもたらす、本質的価値への問い
「その物の価値は、失ってみたときはじめてわかる」 なんて、言葉もありますが物事の本質的価値というのは確かに見えにくいものがあります。何が価値で何が価値でないのか、という言葉の定義すらも難しい問題ですが、それよりも「その物…
物の整理について
今年も今週半ばで終わりですね。年末に「大掃除」イベントのフラグが立つ人も多いことでしょう。シゴタノ!では情報フローワークの整理について書きましたが、もちろん物の整理というものも必要です。 今回は、物の整理について考えてみ…
今週の「今日の一言」まとめ:メルマガ告知
今日の一言はこちらでつぶやいております。 12月20日 Twitter / Tadanori Kurashita: 今日の一言:文章を書くのは、クリスマスツリーを飾り付 … via kwout
Rashita’s Christmas Story 2
inspired by finalvent’s Christmas Story 5 突然手持ちぶさたになったクリスマスイブほど潰しにくい日もないだろう。バイトの休みは取りづらく、倍率は高かったが、一年に一度…
来年のアナログ・デジタルツール環境を考えてみる
さて、今年もあと一週間といくばくかになってきました。毎日更新したとして、この投稿を含めてあと8回の記事で今年は終了です。Evernoteのネタリストを見るととても8回のエントリーで書ききることはできそうもありません。来年…
ほぼ日手帳WEEKSをだいたい一ヶ月間使ってみて
12月の頭から使い始めていた「ほぼ日手帳WEEKS」ですが、途中経過的なレビューでも。 過去エントリーはこちら。 「「ほぼ日手帳Weeks」モニターサンプル用が到着! ファーストインプレッション」 「来年の手帳、試運開始…
レビュー 日経アソシエ2011年1月4日号
2011年 To Doリスト&絶対にしないことリスト 日経ビジネス Associe (アソシエ) 2011年 1/4号 日経BP社 2010-12-21売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tool…
Tap2Everを「作業記録」に使ってみる
つい最近リリースされたEvernoteとの連携iPhoneアプリ「Tap2Ever」。アイコンがイマイチという評判はさておき、なかなかツボを押さえたアプリになってます。 ※Egertlist以外のEvernote連携アプ…
財布の中身を、一度カラにするイメージ
12月19日に行われた 「lifehack cafe Osaka vol.1 in Umeda」 に参加してきました。GTDについてみんなでしゃべろうよ、というコンセプトだったと思いますが、結構盛り上がって本格的な勉強会…
今週の「今日の一言」まとめ:メルマガ予告
今日の一言はこちらでつぶやいております。 12月13日 Twitter / Tadanori Kurashita: 今日の一言:包丁を最後まで入れるから、切り口になる。 via kwout
「30歳の誕生日=その人の人生」仮説
「30歳の誕生日に何をしているかでその人の人生がきまる」 これは糸井重里さんのセリフです。(出典:『海馬』) 海馬―脳は疲れない (新潮文庫) 池谷 裕二 糸井 重里 新潮社 2005-06売り上げランキング : 872…
今年の、マイベスト3冊。
「マイ・セレクト今年本12冊」というエントリーで少し変わった「ベストセレクション」をやりましたが、今回はそれ以外での今年一番印象に残った本。単純に「役に立った」というのではなく、あくまで印象に残ったという基準でのセレクト…