今日の一言はこちらでつぶやいております。 1月24日 Twitter / Tadanori Kurashita: 今日の一言:サプライズは最高のレバレッジの一つ。 via kwout
月: 2011年1月
【企画告知】 「あなたのBlog術教えてください!」企画第二回
去年の8月の頭に、 「「あなたのBlog術教えて下さい!」企画」 を実施してから、ながらく時間が過ぎましたが今回はこの第二回をやってみたいな、という企画の告知です。 話の発端は、@sta7kaさんとの、つぎのようなリプラ…
メディアマーカーの新機能で、Evernoteに「積ん読本」リスト
今回は、我が愛用のウェブ本棚サービス「メディアマーカー」の新機能について。 今回の新機能は、「Evernoteに投稿できる」という機能。なんというか、「まってました」の機能です。 機能紹介については、次の記事を参照のこと…
手帳やノートと合わせて使う、付箋・マスキングテープの活用
前回は「クリアフォルダ」でしたが、今回は付箋とマスキングテープについて。 これも、使い勝手のある文房具です。今回は両方合わせて紹介。 手帳に合わせて 手帳と「付箋・マスキングテープ」の組み合わせです。 ダイレクトリンク …
クリアフォルダの活用のコツ
今回は、クリアフォルダの使い方について。 おそらくアナログノートの次ぐらいに工夫する余地があるツールがこの「クリアフォルダ」です。紙の書類を散らばらないように「簡単に」まとめられるのがポイントで、ビジネスパーソンはよくお…
書評 『[書類・手帳・ノート・ノマド]の文具術』(美崎栄一郎)
私もなかなかの「文具好き」だとは自認していますが、さすがにこの人にはかなわないな、と思わせてくれる一冊です。 [書類・手帳・ノート・ノマド]の文具術 楽しんで仕事の効率をあげる! 美崎 栄一郎 ダイヤモンド社 2011-…
「目標」というツールの役割
昨日、東ラ研タスク管理分科会Vol.3をちらちらっとUstreamで拝見しておりました。その時何度か出てきた「目標」という言葉。北さんこと@beck1240さんも「目標」と「目的」の違い、と言うことを少しだけ語られていま…
今週の「今日の一言」まとめ:メルマガ予告
今日の一言はこちらでつぶやいております。 1月17日 Twitter / Tadanori Kurashita: 今日の一言:「仕事」をするのは道具ではなく、人間。 via kwout
言葉が切り分ける世界と、それを変える小さな習慣
「Lifehacking.jp」さんに次のようなエントリーが上がっていました。 「[Lifehack Begin] 第8の習慣:自分を変えるために言葉を変える」 それでも長い間に身についた怒りっぽい身のこなし方はすぐには…
Evernoteにあったらいいな、の機能
前々から、実装して欲しいと思うEvernoteの機能がある。たぶん何度か書いた事もあるが、それは「ノート」間のハイパーリンクだ。 例えば情報カードを使ったカード・システムの一つ「PoIC」ではタイムスタンプを絶対参照名と…
脳と「つなげる」とためのルール
シゴタノ!さんで次のようなエントリーがありました。 自分の必要に最適化された情報収集と活用のルールを確立する(シゴタノ!) 人により、状況により、必要な情報は変わります。したがって、情報に関して大事なことは、自分の必要に…
何もなくなれば「スッキリ」するか?
頭の中を全て紙に書き出す、という行為は「スッキリ」感につながる。こういう話はよく聞く。確かにそういう面はあるだろう。紙に書き出すことで脳が「これはまあ私の担当じゃないよね」と認識して、メモリが解放されるという意味合いがあ…
自己啓発と無限ループ
『七つの習慣』という本がある。書店の本棚に並べるとすれば、「自己啓発書」となるのだろう。非常に売れている本だ。私が持っている版でも「国内100万部突破」の帯が付いている。それを示すようにこの本を絶賛する人は多い。 さて、…
「ワンランクアップの手帳術2011年」を見たよ
先日の土曜日「めざせ!会社の星」という番組を見ました。「ワンランクアップの手帳術2011年」企画はチェックせずにはいられません。 スマートフォンが定番になりつつある中での、「紙の手帳」。なかなか良い企画ですね。ちなみに、…
今週の「今日の一言」まとめ:メルマガ予告
今日の一言はこちらでつぶやいております。 1月10日 Twitter / Tadanori Kurashita: 今日の一言:回れる余裕があれば、いつでも急げる。 via kwout