編集者さまより献本いただきました。ありがとうございます。 絶対の自信をつくる3分間トレーニング 松尾 昭仁 あさ出版 2011-01-17売り上げランキング : 21572 Amazonで詳しく見る by G-Tools…
月: 2011年1月
「教える」時のコツみたいなもの
inspired by 「「教える」ときに肝に命じておこうと思うこと」(iPhoneと本と数学となんやかんやと) 「教える」とはなかなか難しい事ですね。人に何かを教えた経験がある人ならば実感があることだと思います。 私も…
「わからないを広げる」
Blogを書き出す前に、アナログのネタ出しをする事がある。使う紙はその時によっていろいろだ。A4サイズのコピー用紙を使うこともあれば、B5ルーズリーフを使う事もある。B5のルーズリーフの場合でも横に置いて使う。もちろん、…
1月12日 強引な3人の共通点 あるいはEvernoteへの書き足らなさ
1月12日。本日は知る人ぞ知る村上春樹氏の誕生日です。あんまり他の人の誕生日って覚えていないんですが、裏誕生日の絡みでエッセイなどでポツポツとこの日付を見かけるので、なんとなく印象に残っています。 でもって、1月12日と…
書評 『人生を無理なくかえていく「シフト」の法則』(ピーター・アーネル)
パワフルな一冊。本書から受ける印象を言葉にするとこんな感じになる。 人生を無理なく変えていく「シフト」の法則 (ハヤカワ新書juice) ピーター・アーネル 裏地良子 早川書房 2010-11-26売り上げランキング :…
メディアマーカーの新機能と新しい「本棚」について
1月9日に愛用のウェブサービス「メディアマーカー」に新しい機能が追加されました。今回はちょこっとこの機能を紹介しながら、メディアマーカー全体についておさらい的に振り返ってみます。 アプリBookもOKのiTunes対応 …
今週の「今日の一言」まとめ:メルマガ予告
今日の一言はこちらでつぶやいております。 1月3日 Twitter / Tadanori Kurashita: 今日の一言:思ったことが実現するよりも、思いもよらな … via kwout
手帳ユーザーは「自分の手帳」の夢を見るか あるいはライフハックということ
以前から気になっている手帳がある。エントリーのタイトルを見てピンとくる方も多いだろうが「ジブン手帳」がそれだ。 誠Biz.IDで舘神龍彦さんが紹介の記事を書いておられた。実際に手に取らなくても、この記事を読めば大まかな「…
わりに身も蓋もないこと
世の中には沢山「自己啓発書」というものがあります。それらは生き方の教科書みたいなもので、学べることはたくさんあります。しかしながら、100冊の自己啓発書を読めば100冊分の学びがあるかというと、そうではないでしょう。 む…
「気になった事を後で見る仕組み作り」
Daily Lifehackさんで「気になるものは後回しにするか、後で見る仕組みを作っておくのか」というエントリーがありました。「後でやろうと思ったが、結局忘れてしまう事にどのように対応するか」というのは非常にありがちな…
レビュー 映画「ノルウェイの森」(トラン・アン・ユン)
大晦日にいそいそと映画館まで出向いて「ノルウェイの森」を観てきた。空いた時間がそこしか無かったし、おそらく「ちょっと見ようかな」と思ったタイミングで見ておかないとこのままずっと見ないだろうな、という予感があったからだ。 …
書評 「仕事をためこまない人になる5つの習慣」(佐々木正悟)
新年一発目の書評エントリー。年末は原稿進捗のため、新しい本は買わないと決意していましたが、ついつい買っちゃった本です。 仕事をためこまない人になる5つの習慣 佐々木 正悟 青春出版社 2010-12-21売り上げランキン…
「タスクを細分化する」
タスクを細分化する、というのはどこから始まった流れだろうか。 ライフハック心理学の「タスクを小分けにして書き出すことは正しいことでも、それをしたくなくなる心理」の記事を読んでいて、ふと気になった。 仕事術といえば、真っ先…
今週の「今日の一言」まとめ:メルマガ告知
今日の一言はこちらでつぶやいております。 12月27日 Twitter / Tadanori Kurashita: 今日の一言:何もやっていないのに、何かやった気になる … via kwout
「目標」は何のため?
あけましておめでとうございます。 2011年もよろしくお願いいたします。 こたつに入りながら、ほぼ日手帳2010年から2011年に移行作業を終えました。やはり新しい手帳は良いですね。まっさらな新年が自分の手元にある感覚が…