R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

月: 2011年2月

今週の「今日の一言」まとめ:メルマガ予告

Posted on 2011 年 2 月 13 日2011 年 2 月 12 日 by Rashita

今日の一言はこちらでつぶやいております。 2月7日 Twitter / Tadanori Kurashita: 今日の一言:時間があるときに、どれだけ「蓄え」られる … via kwout

Read more

Evernote「超」ダイエット

Posted on 2011 年 2 月 12 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

「Evernoteを使ったダイエット?」。記事タイトルを見て、そんな疑問をお持ちの方もおられるでしょう。ご安心ください。半分ネタで、半分マジです。 事の発端は、@sawonyaさんのネタツイートに乗っかったところから。 …

Read more

GTDにおける「信頼できるシステム」とは何を意味するのか

Posted on 2011 年 2 月 11 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

今回は、GTDにおける「信頼できるシステム」について考えてみたいと思います。 発端は、こちらのエントリー。 Nozbeの使い方~その11(信頼できるシステムについて)(このまま一生β版) GTDの最初のステップとして、頭…

Read more

欠落に意味を見い出す あるいは「一日」の確保

Posted on 2011 年 2 月 10 日2017 年 5 月 5 日 by Rashita

記録がないのも記録 | | 作家の作業日報 | あすなろBLOG via kwout 佐々木さんが誰から聞いたのかはわかりませんが、私はよくこういうことを言っているのでたぶん私ではないかと思います。 毎日記録を付けようと…

Read more

書評というほどのものではありませんが『EVERNOTE情報整理術』を読んでみて

Posted on 2011 年 2 月 9 日2012 年 6 月 27 日 by Rashita

今、朝のマクドナルドでこの文章をタイピングしながら、2010年の8月18日に何をしていたのかな、と思いを巡らせてみた。8月18日というと、私の『Evernote「超」仕事術』が一般書店で発売になった日である。 なぜ、そん…

Read more

書評 「キュレーションの時代」(佐々木俊尚)

Posted on 2011 年 2 月 8 日 by Rashita

この「秘密のおすそ分け」を頂いたのは、ちょっとしたネット上の「つながり」からです。経路は書きませんが、佐々木さんと仲良しの方から、何人かの人を経て「新刊原稿データ」をおすそ分けいただきました。メール経由でパスワード保護さ…

Read more

Blog術企画を終えて

Posted on 2011 年 2 月 7 日2017 年 5 月 5 日 by Rashita

先週実施した「【企画】「あなたのBlog術教えてください!」企画第二回」ですが、大変多くの方から参加エントリーをいただきました。ありがとうございます。 頂いたエントリー記事を読んでいてつくづく感じたのは、「Blogの多様…

Read more

今週の「今日の一言」まとめ:メルマガ予告

Posted on 2011 年 2 月 6 日2011 年 2 月 5 日 by Rashita

今日の一言はこちらでつぶやいております。 1月31日 Twitter / Tadanori Kurashita: 今日の一言:タスクをスケジュールに変えるということは … via kwout

Read more

【企画】「あなたのBlog術教えてください!」企画第二回

Posted on 2011 年 2 月 5 日2011 年 2 月 7 日 by Rashita

先週も告知した通り、今週は「「あなたのBlog術教えてください!」企画第二回」です。 本企画は簡単に言うと、 これからブログ始める人 ブログ始めて間もない人 に向けてのワザ・コツを書いたBlog記事を募集しよう、という企…

Read more

Blog周りの小ネタ集

Posted on 2011 年 2 月 5 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

今週は「【企画】「あなたのBlog術教えてください!」企画第二回」ということで、Blogの書き方についてエトセトラ記事をアップしてみました。今回で最後のエントリーです。 何を書こうかなといろいろ思いを巡らせましたが、拾い…

Read more

鮮度別によるEvernoteの「Blogのネタ帳」的使用法

Posted on 2011 年 2 月 4 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

今回はBlogのネタ帳について。 単純に日記を書くだけならともかく、「ちょっとぐらいは面白い」エントリーを書こうと思うと、ネタ帳はあったほうがよいでしょう。それも毎日更新なんてハードルを設定してしまったら必携と言ってもよ…

Read more

R-styleで主に使っているタグなど

Posted on 2011 年 2 月 3 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

今回はBlogの書き方の中でも、文章ではなくてタグまわりについて。 使用タグ <A>(リンクタグ) ブラウザは「Firefox」ラブです。リンクタグを作るときは「Make Link」というアドオンを使っております。テキス…

Read more

R-styleのささやかなこだわりと、ブログ記事の体裁作り

Posted on 2011 年 2 月 2 日2017 年 5 月 10 日 by Rashita

今回はこのR-sytleの現時点でのささやかなこだわりと、それを前提としたBlogの体裁作りを紹介します。 体裁というのは、デザインと同じで、ただそれだけで存在しているものではありません。「商品」に存在するある種の意図や…

Read more

Blog記事を書き始める3つの「きっかけ」

Posted on 2011 年 2 月 1 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

今回は、私がブログを書くときに、どのように「書き始めているのか」を紹介します。振り返ってみると、だいたい3つのパターンに分類することができそうです。3つの分類とは、 「疑問」からはじめる 「タイトル」からはじめる 「引用…

Read more
  • Previous
  • 1
  • 2

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる
  • ブログ死すとも文章は死せず

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (74)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com