今日の一言はこちらでつぶやいております。 2月7日 Twitter / Tadanori Kurashita: 今日の一言:時間があるときに、どれだけ「蓄え」られる … via kwout
月: 2011年2月
Evernote「超」ダイエット
「Evernoteを使ったダイエット?」。記事タイトルを見て、そんな疑問をお持ちの方もおられるでしょう。ご安心ください。半分ネタで、半分マジです。 事の発端は、@sawonyaさんのネタツイートに乗っかったところから。 …
GTDにおける「信頼できるシステム」とは何を意味するのか
今回は、GTDにおける「信頼できるシステム」について考えてみたいと思います。 発端は、こちらのエントリー。 Nozbeの使い方~その11(信頼できるシステムについて)(このまま一生β版) GTDの最初のステップとして、頭…
欠落に意味を見い出す あるいは「一日」の確保
記録がないのも記録 | | 作家の作業日報 | あすなろBLOG via kwout 佐々木さんが誰から聞いたのかはわかりませんが、私はよくこういうことを言っているのでたぶん私ではないかと思います。 毎日記録を付けようと…
書評というほどのものではありませんが『EVERNOTE情報整理術』を読んでみて
今、朝のマクドナルドでこの文章をタイピングしながら、2010年の8月18日に何をしていたのかな、と思いを巡らせてみた。8月18日というと、私の『Evernote「超」仕事術』が一般書店で発売になった日である。 なぜ、そん…
書評 「キュレーションの時代」(佐々木俊尚)
この「秘密のおすそ分け」を頂いたのは、ちょっとしたネット上の「つながり」からです。経路は書きませんが、佐々木さんと仲良しの方から、何人かの人を経て「新刊原稿データ」をおすそ分けいただきました。メール経由でパスワード保護さ…
Blog術企画を終えて
先週実施した「【企画】「あなたのBlog術教えてください!」企画第二回」ですが、大変多くの方から参加エントリーをいただきました。ありがとうございます。 頂いたエントリー記事を読んでいてつくづく感じたのは、「Blogの多様…
今週の「今日の一言」まとめ:メルマガ予告
今日の一言はこちらでつぶやいております。 1月31日 Twitter / Tadanori Kurashita: 今日の一言:タスクをスケジュールに変えるということは … via kwout
【企画】「あなたのBlog術教えてください!」企画第二回
先週も告知した通り、今週は「「あなたのBlog術教えてください!」企画第二回」です。 本企画は簡単に言うと、 これからブログ始める人 ブログ始めて間もない人 に向けてのワザ・コツを書いたBlog記事を募集しよう、という企…
Blog周りの小ネタ集
今週は「【企画】「あなたのBlog術教えてください!」企画第二回」ということで、Blogの書き方についてエトセトラ記事をアップしてみました。今回で最後のエントリーです。 何を書こうかなといろいろ思いを巡らせましたが、拾い…
鮮度別によるEvernoteの「Blogのネタ帳」的使用法
今回はBlogのネタ帳について。 単純に日記を書くだけならともかく、「ちょっとぐらいは面白い」エントリーを書こうと思うと、ネタ帳はあったほうがよいでしょう。それも毎日更新なんてハードルを設定してしまったら必携と言ってもよ…
R-styleで主に使っているタグなど
今回はBlogの書き方の中でも、文章ではなくてタグまわりについて。 使用タグ <A>(リンクタグ) ブラウザは「Firefox」ラブです。リンクタグを作るときは「Make Link」というアドオンを使っております。テキス…
R-styleのささやかなこだわりと、ブログ記事の体裁作り
今回はこのR-sytleの現時点でのささやかなこだわりと、それを前提としたBlogの体裁作りを紹介します。 体裁というのは、デザインと同じで、ただそれだけで存在しているものではありません。「商品」に存在するある種の意図や…
Blog記事を書き始める3つの「きっかけ」
今回は、私がブログを書くときに、どのように「書き始めているのか」を紹介します。振り返ってみると、だいたい3つのパターンに分類することができそうです。3つの分類とは、 「疑問」からはじめる 「タイトル」からはじめる 「引用…