「iPhoneを使っている」と表現しても、それが意味するものは十人十色。 ある人はゲーム、ある人は仕事効率化、ある人は美女アプリ、と日常的に使っているものは違います。逆に言えば、アプリの選択からその人の日常が垣間見えてく…
月: 2011年9月
【書評】『「新しい働き方」ができる人の時代』(セス・ゴーディン)
表紙右上には「Work3.0」とある。「〜3.0」は若干使い古された感のある「新しさ」の表現だが、今までとは違う「Work」が求められているという本書の要諦をうまく言い表しているだろう。 「新しい働き方」ができる人の時代…
【告知】「クラウド時代のハイブリッド手帳術」発売
Evernote企画7th:第五回:ノートリンクでアイデアシート作成
連載企画です。前回まではこちら。 Evernote企画7th:第一回:ノート及びその整理についての復習(上) Evernote企画7th:第二回:ノート及びその整理についての復習(下) Evernote企画7th:第三回…
今週の「今日の一言」まとめ:メルマガ予告
今週のまとめエントリーです。 「今日の一言」「インタビュー」についてのまとめと、メルマガの目次告知になっております。 今日の一言はこちらでつぶやいております。 9月5日 今日の一言:理屈は一般化できるかもしれないが、実践…
Evernote企画7th:第四回:ノートリンクの実例と妄想
連載です。前回までは以下のリンクからどうぞ。 Evernote企画7th:第一回:ノート及びその整理についての復習(上) Evernote企画7th:第二回:ノート及びその整理についての復習(下) Evernote企画7…
Evernote企画7th:第三回:ノートリンクについて
連載企画です。前回までは以下の通り。 Evernote企画7th:第一回:ノート及びその整理についての復習(上) Evernote企画7th:第二回:ノート及びその整理についての復習(下) ようやく本題のノートリンクにつ…
Evernote企画7th:第二回:ノート及びその整理についての復習(下)
ノートリンクについて書く前に、ちょっと遠回りしております。 Evernote企画7th:第一回:ノート及びその整理についての復習(上) 今回は検索について。簡単にいきましょう。 「あの人」を捜す 前回ではノートを人にたと…
Evernote企画7th:第一回:ノート及びその整理についての復習(上)
今回の企画ではEvernoteの「ノートリンク」についてちょっと考えてみたいと思います。 少し前のアップデートで追加された「ノートリンク」機能は、Evernoteの整理における新しいルートを作り出すものです。使わなくても…
【書評】『モレスキン 人生を入れる61の使い方』(堀正岳 中牟田洋子 高谷宏記)
「なぜ、人はこのノートに夢中になるのか?」 表紙をめくり、カバーの見返し部分に目をやると上のような疑問が提示されている。本書を読めば、その疑問に答えが出せるのだろうか。 モレスキン 人生を入れる61の使い方 堀 正岳 中…
【レビュー】「大人の文房具」(100%ムックシリーズ)
表紙には「作家の万年筆」とある。私はあまり高級万年筆に興味がないが「文房具」とあれば、気になって手に取ってしまう。 大人の文房具【文豪たちに愛された傑作文房具&書斎グッズ】 (100%ムックシリーズ) 晋遊舎 2011-…
今週の「今日の一言」まとめ&インタビューまとめ&メルマガ予告
今週から「ザ・インタビューズ」で答えたインタビューも合わせて紹介することにしました。 今日の一言はこちらでつぶやいております。 8月29日 今日の一言:食わず嫌いを笑う人は多いが、思考の食わず嫌いはしょっちゅう目にする。…
今まででゲラ原稿確認に使った3つのiPadアプリ
物書きなんて、突き詰めれば家にこもって黙々とキーボードを叩いている人のことです。 なので、下のエントリーはとても面白く読めました。 iPadでのPDF編集がめっちゃ便利で泣けてきた with UPAD(goryugo, …
【書評】「あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログの作り方」(OZPA)
老舗旅館と聞くと、次のようなイメージが浮かびます。 アクセスしにくいわけではないが、それほど目立つ場所でもない。人目を引く看板や大々的な広告もない。それでもなぜかしらお客さんの足は絶えない。 一度そこに行くと、「なんとな…
ほぼ日手帳2012を注文しました。
本日はほぼ日手帳2012の発売日。ネットとロフトで発売開始です。 ※一部商品は除く 毎年のようにネットで注文しました。 ※おまけとか欲しいので。 カズン・チョイス3年目 去年、今年とカズンを使ってきて来年もカズンを使うと…