今週のまとめエントリーです。 【書評】『「超」入門 失敗の本質』(鈴木博毅) 近頃、有料メルマガがおもしろい 【試し書き】手帳論(3) 2008年版「今日の一言」 靴下とその内側に潜む悲劇 ハイブリッドなペンが次々と… …
月: 2012年4月
ハイブリッドなペンが次々と…
私はデジアナ派(あるいはハイブリッド)ですので、手書きのメモ帳とiPadを両方持ち歩いたりします。 当然その時には、ボールペンとスタイラスペンの両方を持ち歩きます。 でも、できることなら一本で済ませたい、と願うのは横着者…
靴下とその内側に潜む悲劇
inspired by 「きみとぼくと。」(やよこぶろぐ) 世の中にはたくさんの靴下がある。 素材・色・サイズ・長さ・デザイン・・・といった要素が複雑に絡まり合い、資本主義に基づく大量生産とそれによる価格の低下が、私たち…
2008年版「今日の一言」
Facebookページで私が使ってきた過去のほぼ日手帳の写真を公開しています。 シゴタノ!手帳術企画〜倉下のほぼ日手帳〜 この写真を撮りながら、手帳を見返してみるといろいろな発見があります。単純に過去の一日を想起する、と…
【試し書き】手帳論(3)
【試し書き】手帳論(2)の続き。 今回は「クラウド+スマートフォンがもたらした変化」について考えてみたい。 が、これはずいぶんと大層な話になりそうなので、流れを損なわない程度に要点だけ書くことにする。すると、二つのポイン…
近頃、有料メルマガがおもしろい
4月に入って、二つの有料メルマガを購読するようになりました。 これまでは、有料・無料問わず、(他人の)メルマガには興味を持っていなかったことを考えると大きな変化です。 これは、いろいろなジャンルの著者(というかコンテンツ…
【書評】『「超」入門 失敗の本質』(鈴木博毅)
現代の日本企業が陥っている状況と、戦中の日本軍の状況を重ね合わせて分析する話は多くある。何しろ似ているのだ。 時代を越えて、同じような失敗が生み出されているのを見ると、問題の根っこはかなり深い部分にあって、そうそう簡単に…
4/2~4/7 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 4月2日にちょっと思うこと 【試し書き】手帳論(1) 【試し書き】手帳論(2) Evernoteにメモを送信してくれるTextEverに注目してみた 【告知】『シゴタノ!手帳術』販促などのお…
「タスク管理」との出会い
「このまま一生β版」さんで、次のようなエントリーが上がっていました。 お題:GTD(タスク管理)に出会ったきっかけは何ですか? GTDとの出会いではありませんが、私が「タスク管理」というものに興味を持った経緯について、少…
【告知】『シゴタノ!手帳術』販促などのお知らせ
好評いただいております『シゴタノ!手帳術』の販促企画について何点か。 シゴタノ!手帳術 倉下 忠憲 北 真也 大橋 悦夫 東洋経済新報社 2012-03-30売り上げランキング : 1093 Amazonで詳しく見る b…
Evernoteにメモを送信してくれるTextEverに注目してみた
iPhoneからEvernoteに最速でメモを送るアプリの代表格といえば「FastEver」です。 そのライバルアプリの登場が登場しました。 TextEver – Evernote ノートをさらに速くとれます。 1.1(…
【試し書き】手帳論(2)
【試し書き】手帳論(1)の続き。 今回はツール環境の変化に注目してみる。今回は簡単にいってみよう。 線の一端は、紙の手帳。その反対側はスマートフォン。この間にどのようなツールがあっただろうか。 手帳ツールの変化 2006…
【試し書き】手帳論(1)
先日発売になった『シゴタノ!手帳術』と前著の『ハイブリッド手帳術』。これで手帳について書いた本は2冊になった。 で、これで十分かというと、まだまだ足りない、という感触が強い。 ソフトカバーのビジネス書に載せられる情報量と…
4月2日にちょっと思うこと
4月2日。多くの企業で入社式が実施されました。新社会人の登場です。Hello,Social! たくさんの戸惑うに出会うことでしょう。仕事のルールや、人間関係の在り方、プロフェッショナルであるということ・・・今までとはまっ…
エイプリルフールとアクセス数の関係について
4月1日。新年度の始まりですね。ネットの世界ではエイプリルフールネタが蔓延しております。 Googleさんは、日本語入力モールスバージョンとか、 ドラクエ風Mapとか http://maps.google.co.jp/m…