チャールズ・デュヒッグの『習慣の力』を、複数回に分けて読み解く連載の第四回。 習慣の力 The Power of Habit チャールズ・デュヒッグ 渡会 圭子 講談社 2013-04-26売り上げランキング : 207…
月: 2013年4月
東京で囲まれてきました。
4月28日、以下の会が行われました。 東京で #らした先生を囲む会 倉下忠憲先生のファンミーティングを開催します! ※豪華絵描き陣による、私のイラスト 生まれて32年と11ヶ月になりますが、まさか自分のファンミーティング…
4/22 ~ 4/27 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 「Evernote Devcup 2013 Meetup in Osaka」に参加してきました。 東北大学のEvernoteイベントに参加してきました 目標が持つ力と副作用 〜『戦場にかける…
「実験者の心構え」と「信じる心」 〜『習慣の力』より〜
チャールズ・デュヒッグの『習慣の力』を、複数回に分けて読み解く連載の第三回。 習慣の力 The Power of Habit チャールズ・デュヒッグ 渡会 圭子 講談社 2013-04-26売り上げランキング : 576…
「個人の習慣」を変えるには 〜『習慣の力』より〜
前回のエントリーでは、『習慣の力』の概要に触れ、その対象が3つに及んでいることを紹介した。 「個人の習慣」 「企業の習慣」 「社会の習慣」 今回は、「個人の習慣」を取り上げてみよう。 習慣の力 The Power of …
【書評】習慣の力(チャールズ・デュヒッグ)
「人間は習慣の束である」 と、スコットランドの哲学者デイヴィッド・ヒュームは述べたそうだ。これをアレンジすると次のようになる。 「人生は習慣の積み重ねである」 だから、人生を変えたいのならば、習慣を変えてしまえばいい。実…
目標が持つ力と副作用 〜『戦場にかける橋』を観て〜
とある方のオススメで『戦場にかける橋』という映画をみた。 戦場にかける橋 (1枚組) [DVD] ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 2011-01-26売り上げランキング : 25594 Amazonで詳しく見る …
東北大学のEvernoteイベントに参加してきました
以前告知した、以下のイベントに参加しました。 「知的生産の武器を持とうー大学生のためのEvernote」 東北大学付属図書館の一角で行われたイベント。 東北大学以外の学生さんもお越しになっていたと聞いて、けっこう驚いてお…
「Evernote Devcup 2013 Meetup in Osaka」に参加してきました。
飛行機の搭乗時間が迫っているので、慌ただしく更新。 4/21日、大阪で開催された以下のイベントに参加してきました。 Evernote Devcup 2013 Meetup 関西と東北で開催 プログラムは、 開発者向けプレ…
4/15 〜 4/20 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 【レビュー】グローバル経営の教科書(日経ビジネスムック) 「先輩、なんかオススメの本ありますか?」と尋ねられたら 3種のソースが楽しめる「Evernote Web Clipper」の機能 嬉…
【告知】4/22 東北大学図書館で講演させていただくことになりました
ギリギリの告知になってしまいましたが、表題の通りです。 テーマは「Evernoteと知的生産」について。 日時 : 4/22 18:30 ~ 場所 : 東北大学図書館本館 詳細は 知的生産の武器を持とう-大学生のためのE…
俺のEvernote端末が、こんなに高スペックなわけがない
以前、「今後、Evernoteに求めることは?」と尋ねられて、「Evernote専用端末ですかね」と答えたことがある。 それを発端に、どんな機能がその端末にあったらいいのか話が、女子会の”理想の男性像”談義なみに盛り上が…
嬉しく、怖い感想
新刊への感想をいくつか頂いております。 いろいろな感想があったのですが、以下の記事の最初の一文がとても嬉しかったです。 『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』(倉下忠憲)(鷹の爪団の吉田くんはなぜいつもおこったような顔を…
3種のソースが楽しめる「Evernote Web Clipper」の機能
Firefoxのアドオン「Evernote Web Clipper」には、「Web を検索した際、Evernote アカウントからの結果を表示」させる機能があります。 というか、ずいぶん前からありました。 が、この機能、…
「先輩、なんかオススメの本ありますか?」と尋ねられたら
新年度になり、新社会人向けのエントリーをちらほらと見かけるようになりました。 それをみて、私もふと考えてみました。シチュエーションはこうです。 昼休み。そうそうに食事を終えて、自分のデスクで本を読んでいる私。そこにおしゃ…