※これまでの連載 物書きの仕事道具 sec.1 〜フレーム編〜 物書きの仕事道具 sec.2 〜PC・ガジェット類編〜 今回は、セカンドブロックに位置する「ノート・文房具類」に入ってみます。 ノート・文房具類物書き仕事で…
月: 2013年7月
物書きの仕事道具 sec.2 〜PC・ガジェット類〜
※これまでの連載 物書きの仕事道具 sec.1 〜フレーム編〜 今回は、最初のブロックである「PC・ガジェット類」を紹介してみましょう。 PC・ガジェット類物書き仕事で使っている「PC・ガジェット類」は、以下のようなもの…
物書きの仕事道具 sec.1 〜フレーム編〜
ブログ「Hacks for Creative Life!」さんで、以下のような記事があがっていました。 仕事の道具箱ー筆記用具編 仕事の道具箱ー手帳・ノート・メモ帳編 多くのオフィスワーカーにとって、文房具は欠かすことの…
7/22 〜 7/27 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 ここぞという時に、カイザーフェニックスを使うために Evernoteと自然に連携するシンプル家計簿アプリ「Funds」 たとえばこういう仕組みのEvernoteアプリってどうだろうか 持つペ…
そんなに悪いことではない
以下の記事を読みました。 迷ったら、とにかく書けばいいんじゃない?(breadwin0927の日記) 「文章を書く」という行為について、心地よい考察が行われています。 記事を引きながら、私もつれづれなるままにキーボードを…
嬉しい感想のアナロジー 〜たとえばコンビニで〜
本を書いていると、読者さんから感想をいただけることがあります。 「あの本、面白かったです」や「とてもわかりやすかった」などの感想はとてもありがたく、モチベーションも夏の気温ぐらい上昇します。 とりわけ嬉しいのが「倉下さん…
持つペンと思考の速度
ペンには二種類あります。一つが速いペン。もう一つが遅いペンです。 もちろん、そういう用途のペンが発売されているわけではありません。 自分がそのように使い分けているだけです。 つまり、「そそくさと書くときに使うペン」と「ゆ…
たとえばこういう仕組みのEvernoteアプリってどうだろうか
先日紹介した「Funds」という家計簿アプリを使っていて、ふとひらめいたことがある。 ※Evernoteと自然に連携するシンプル家計簿アプリ「Funds」 記事にも書いたように、「Funds」は、アプリで入力したデータが…
Evernoteと自然に連携するシンプル家計簿アプリ「Funds」
「出先での出費記録を簡単に残したいな〜」と常々考えておりました。 普段の「お小遣い帳」は、レシートを参照してほぼ日手帳に記録しています。もちろん手書きです。 一見めんどくさそうに思えますが、実際めんどくさいです。でも、レ…
ここぞという時に、カイザーフェニックスを使うために
ちらほらと書いているMP戦略について。 いつか『戦う僕らのMP戦略』というコンテンツをまとめてみたいところですが、まずはコンテンツの中身を充実させていきましょう。 今回はMP戦略における難問に取り組んでみます。 その難問…
7/15 〜7/20 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 ぶれない軸と刀鍛冶 反応的に行動するのを止める 負けず嫌い的な気持ちが作るもの 天の邪鬼な気持ちが作るもの 個性と読書と文章と Do you have a mind door? 今週は意図的…
Do you have a mind door?
高名な哲学者の考察を拝借しなくても、人間が相反する二つの欲求を持っているのはよくわかります。 一つは、人とつながりたいという欲求。一体感の獲得、社会の構築、集団がもたらす安心感。形は多様ですが、私たちが他者を求める気持ち…
個性と読書と文章と
個性とは何だろうか。 あるいは個性的とはどういった状況を指すのだろうか。 「〜〜についてはどう思いますか?」 A:「○○です」 B:「○○です」 C:「○○です」 D:「△△です」 Dさんは、実に個性的だ。きっと出る杭の…
天の邪鬼な気持ちが作るもの
どちらかと言わずとも、天の邪鬼な性格をしています。 別段、ツンデレではありませんが、流行りに対しては、興味が無いどころか、あえて反発したくなる気分が出てくるのです。 「こうすれば、ブログのアクセス数が伸びますよ!」 と誰…
負けず嫌い的な気持ちが作るもの
どちらかといえば、負けず嫌いな性格をしています。少なくとも、自分ではそう思っていました。 勝負事では、やはり勝ちにこだわりたい。 しかし、結果が出てからの勝ち負けにはあまり価値を見出しません。負けたら負けたでしゃーないよ…