Top誰かが「A」と言えば、Aを実行し、 別の誰かが「B」といえば、Bを実行する。 また別の誰かが「C」と言えば、Cを実行する。 実に反応的な行動です。主体性の穂先すら感じられません。 もう、そういうのは終わりにしましょ…
月: 2013年7月
ぶれない軸と刀鍛冶
「せんぱーい」 「ん?」 「ちょっと教えて欲しいことがあるんですよ」 「なんだ?」 「実はですね、<絶対にぶれない軸>ってどうやって作ったらいいんでしょうか?」 「そんなことか。まず、宇宙空間に行ってだな、ガンダニウム合…
7/8 〜 7/13 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 考えて、発見するもの レーティングに潜む難しさ 【書評】人を動かす、新たな3原則(ダニエル・ピンク) 社会の変化とセールス・スキルの広がり Evernoteのリマインダーが生み出す、新しいビ…
『脳のなかの天使』を読みながら
向かい合って座る二人。二人とも本を読んでいる。 僕はハードカバー、彼女は漫画。 沈黙の五線譜に、ページをめくる音符だけが載せられていく。 彼女が本から顔を上げ、僕の頭の上に視線を向けるのが視界に入る。 「大丈夫だよ。まだ…
Evernoteのリマインダーが生み出す、新しいビュー
大げさなタイトルを付けましたが、小ネタです。 先日追加された、Evernoteのリマインダー機能。いくつか面白いことに気がつきました。 それを3つほど紹介します。えぇえぇ、大丈夫です。3分もあれば読めますよ。 スタックノ…
社会の変化とセールス・スキルの広がり
先日紹介した『人を動かす、新たな3原則』。 人を動かす、新たな3原則 売らないセールスで、誰もが成功する! ダニエル・ピンク 神田 昌典 講談社 2013-07-04売り上げランキング : 31 Amazonで詳しく見る…
【書評】人を動かす、新たな3原則(ダニエル・ピンク)
マス・マーケティングが死に絶え、セールスマンも死んだ。 その死骸が集まる地面の奥底では、新しいセールスの種が眠っている。 いや、もうその種は発芽しているのかもしれない。ネットワーク構造にも似た根を張り巡らせているのかもし…
レーティングに潜む難しさ
「いつかやりたいこと」がなぜ「今やりたい」になれないのか?(ライフハック心理学) iTunesには音楽ごとに5段階でレートをつけることができる機能がありますが、あれをきちんと使い込んでいるという人は見たことがありません。…
考えて、発見するもの
とても素晴らしい記事です。ぜひ一読くださいませ。 借り物じゃない「ミッション」を見つけるために(Word Piece >>by Tak.) ミッションについて。それを言葉で表現することについて。少し考えてみましょう。 発…
7/1 〜 7/6 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 「弱い自分」に打ち勝ちたいと思っているならば RSSリーダーについての雑感 発想性文具というニーズ とりあえず、Feedlyの表示をカスタマってみた Googleアラートでのエゴサーチを『T…
「レイヤー化する個人」がもたらすもの
自由に生き、世界を変えたいから、僕は WDS2013 に行く(Lifehacking.jp) 参加するのはプロブロガーや起業家、ネットで品物を売る人々、アーティスト、世界中を旅行する冒険家、そして私のような普通の人です。…
Googleアラートでのエゴサーチを『Talkwalker Alerts』に切り替えた
本日は小ネタ。 ふふふ〜んと、鼻歌を歌いながらGunosyをチェックしていたら、以下のような記事を発見。 RSS配信を中止したGoogleアラートの代替として使える『Talkwalker Alerts』(K’…
とりあえず、Feedlyの表示をカスタマってみた
歯医者に連れて行かれる子どものように、嫌々な気分でGoogleリーダーからの乗り換え先を模索しています。 とりあえず、現段階でメインにしているのが「Feedly」。 ちょこっと触ってみて、「なんか使いにくいんだよな〜」と…
発想性文具というニーズ
日本全国の知的生産ファンの皆さん、こんにちは。 昨今の文具の進化はめざましいですね。文具好きとしては心躍るものがあります。 便利で使い勝手の良い文具。新しい機能を提供してくれる文具。これまでになかったデジタルとアナログを…
RSSリーダーについての雑感
7月1日なって、ついにGoogleリーダーが終了しました。 7月2日の時点で、なんかまだ動いているわけですが、これが永久(とわ)に続くわけではないでしょう。 移行が必要です。 どうもタイムラインやブログを確認する限りでは…