じゃん。 わりと早いほうの配送だったみたいです。まあ、早く届いたところで早く使うわけではありませんが、ちょっと嬉しいのはなぜなんでしょうね。 さて、以前書いたとおり、今年はカズンに復帰。やはり文庫本サイズは少々というか相…
月: 2013年9月
9/23 〜 9/28 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 習熟が生む迷いと、たった一つの冴えたやり方 ノウハウとの付き合い方 Scrivenerで見出し部分だけを出力して、目次っぽいファイルを作る 2013 ブロガーズ・フェスティバルに参加します …
直接Postachにクイック投稿できるMacアプリ「goPost」
みなさん、Postach使ってますか? Evernoteをアウトプットツールへと変身させる「Postach.io」 私は以下のサイトで運営しています。 R-in 公式ページはこちら。 Postach.io で、このPos…
15分と15分ぐらいの差
午後2時50分。 お昼休みを終え、午後一番の仕事にようやく一段落付いたところ。 ここで世界線は二つ(A,B)に分かれる。 A.打ち合わせに出かけるためにバスに乗る。バスの時刻は3:10。5分あればバス停まで余裕なので、あ…
2013 ブロガーズ・フェスティバルに参加します
【10月20日】2013 ブロガーズ・フェスティバル募集開始します!(Last Day.jp) 2013ブロガーズフェスティバルは、その名の通り、ブロガー向けのお祭りです。 フジロックやサマーソニックのように、複数個所で…
Scrivenerで見出し部分だけを出力して、目次っぽいファイルを作る
統合執筆環境ツールであるScrivenerには多様な出力形式があります。 その中の一つに「Synopses and Titles」というものがあり、これを使えば見出し部分だけを抽出したファイルを作成可能です。ようするに目…
ノウハウとの付き合い方
世の中には、たくさんの「方法論」や「ノウハウ」が存在しています。 それらは、科学的に生成されたものでもなければ、地中深くから掘り出されたものでもありません。 人間が「考え出した」ものです。 その「考え出され方」を、ざっく…
習熟が生む迷いと、たった一つの冴えたやり方
もし、たった一つのことしかできないのであれば、話はシンプルです。 考えるのは、やるかやらないかだけ。一度やる決断をすれば、あとは愚直に邁進するのみです。実行中に悩む要素はありません。 しかし、行動の中の選択肢が増えてくる…
9/16 〜 9/21 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 アイデアパーソンは、机を片付けない方がよいのか クリエイティブさについての探求1 クッキー・クリッカーと資本主義社会 Evernoteの「001[inbox]」の使い方 -2013年版Eve…
すぐそこにあるEvernote (for iOS 7)
美しく、新しい Evernote for iOS 7 が登場(Evernote日本語版ブログ) 素晴らしい。実に素晴らしいアップデートです。 すでに二番煎じ感がありますが、 Evernote for iOS7 同期を待つ…
線を引くことと変化を感じること
読書において、ペンをお供にすること。 『ハイブリッド読書術』でも推奨していますし、私自身、本を読む際にペンがないと不安な気持ちになります。まさに必需品といった感じ。 思いついたことを欄外にメモするだけでなく、気になった箇…
Evernoteの「001[inbox]」の使い方 -2013年版Evernoteの利用方法
※@goryugoさんが「おもしろそうな記事」を書いていたので乗っかります 現状で私のEvernoteには20以上のノートブックがあり、その中身や使い方も時間と共に変化しています。その可塑性こそがEvernoteの特徴で…
クッキー・クリッカーと資本主義社会
今日はクッキーの話をしよう。 といっても、かわいらしい「クッキー・モンスター」を想像してもらっては困る。グランマ__一部ではクッキーババアなんて愛称で呼ばれている、アレだ。 Cookie Clicker 言ってしまえば、…
クリエイティブさについての探求1
以下の記事に、興味深い記述があります。 クリエイティブの源、メンタルマップをどこにおくか(Lifehacking.jp) 思うに、クリエイティブさというのは筋力のように目に見えて何かを動かす力ではなくて、自分の了見が狭い…
アイデアパーソンは、机を片付けない方がよいのか
作業机の在り方というのは、事務効率だけでなく知的生産においても重要な要素です。 「デスクが散らかっている人はクリエイティブ」―米研究結果(ネタりか) 人は雑然とした環境に身をおいた方が独創的になり、斬新なアイデアを得やす…