今週のまとめエントリーです。 Evernote的妄想話vol.1:他ノートの参照 池上さんの本の読み方を拾ってみた もどかしい救助と想起の力 どっちがいいですか 「Evernote Web Clipper 6.0 for…
月: 2013年9月
Evernote的妄想話vol.2:「曲」を聴く
記憶は、さまざまな対象とリンクを持っています。 たとえば写真。一枚の写真からそのときの情景がスポットライトを当てたかのように想起されることがあるでしょう。 あるいは香り。すれ違った女性のシャンプーの香りから、昔の彼女の・…
「Evernote Web Clipper 6.0 for Chrome」を使ってみたよ
EvernoteのChrome用拡張機能「Web クリッパー」がバージョンアップしたようです。 Chrome Web クリッパーの最新機能(Evernote) デザインの全面的なリニューアルに加え、追加機能もちらほらと見…
どっちがいいですか
ゴルフを教えてもらうなら、 有名なプロゴルファー or そのプロを担当しているコーチ のどっちがいいですか。 あるいは世界的な企業の経営者と、ドラッカーなら、どちらに経営を教わりたいですか。 「うまくこなせる人」と「うま…
もどかしい救助と想起の力
「あっ、あれなんだっけ?」 というもどかしい思いを経験されたことはあるでしょうか。 夜ベットで本を読んでいたら、面白いブログネタのアイデアを思いつく。よしよし、明日の更新はそれに決定。そんなことを考えながら、深い眠りの森…
池上さんの本の読み方を拾ってみた
以下の記事で、池上流の読書論が紹介されていました。 仕事で他の人に差を付けるには? 池上流「選挙特番の作り方」――池上彰×吉岡綾乃(後編) (1/6)(Business Media 誠) いくつか拾い上げてみましょう。 …
Evernote的妄想話vol.1:他ノートの参照
Evernoteを使っていると、「こういう機能あったらな」なんて思うことがしょっちゅうあります。 まちがいなくニッチなニーズしかないので、その機能をEvernote社に要求することはありませんが、自分のブログで書く分には…
9/2 〜 9/7 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 Rashitaの部屋 #005「ブロガーと出版」収録しました ほぼ日手帳2014販売開始 そしてMy choice Evernoteの整理好きに聞きたい3つのこと 本を書くことと師匠と電子書…
Evernoteの整理
まさか答えをいただけるとは思ってもみませんでした。 Evernoteの整理好き(ライフハック心理学) ありがとうございます。 二つ発見がありました。 一つは「Evernoteの整理」の分類について。 「Evernoteの…
ちなみに、どんな数が思い浮かびましたか?
たとえば3つの数字が並んでいて、 [1,2,4,] 「次は?」 と尋ねられたときに、 「8です。もう、これは間違いなく8です。ほら、だって一個ずつ倍になってるじゃないですか。ほら、ほら。8です。8に間違いありません。8こ…
本を書くことと師匠と電子書籍の出版
「僕にはビジネス書の師匠がいない」 なんて書くとライトノベルのタイトルみたいですが、おおよそ現実です。 まあ、もともと物書き仕事なんて、師弟関係で受け継がれていくものではありません。そういう煩わしい関係が嫌だから、一人で…
Evernoteの整理好きに聞きたい3つのこと
気になります。 沖縄でもやりたいこと(ライフハック心理学) いま、沖縄に来ていてもやりたいことをやっています。Evernoteの整理です。 いったい何のために整理をするのか、と人は尋ねますが、私はわかってきました。整理が…
ほぼ日手帳2014販売開始 そしてMy choice
9月1日に「ほぼ日手帳2014」が発売開始になりました。 ほぼ日手帳2014 ロフトでは店舗に並んでいるようですが、毎年通りほぼ日ストアから注文。10月以降到着するのが、今から楽しみです。 ちなみにほぼ日ストアから注文す…
Rashitaの部屋 #005「ブロガーと出版」収録しました
今回はお二人のゲストをお迎えして、「ブロガーと出版」について聞いてみました。 登場して頂いたのは、新刊を出版されたばかりの @Surf_Fishさんと ※Blog:はまラボ 会社員のための究極のタスク管理 「君ならまかせ…
8/26 〜 8/31 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 「無益」な研究の益 二つの記事展開戦略 綿菓子と結晶作りと強みの育て方 【レビュー】EVERNOTE 知りたいことがズバッとわかる本(ばんか bamka) アカギ病 経験則とチャレンジと恐怖…