上のノートは、とあるブログのWebクリップです。 少し前の記事ですが、ちょっと考えてみたい疑問が提示されていたので、メモがわりにクリップしてみました。 MacのEvernoteで、そのノートを覗いてみると「関連するノート…
月: 2013年11月
【レビュー】文章を書くのがラクになる100の技(佐久間功)
生まれてこのかた、「文章を書くのがツラい」と感じたことはない。 というのは、さすがに嘘です。 本を書くのは基本的には楽しいことですが、ときどき深い穴にはまり込むことがあります。そこにはまり込んでいる間はたいへんツラいもの…
情報の授業と、知的生産の技術
おぼろげに振り返ってみると、たしか高校時代に「情報」の授業があったような気がする。 科目名として「情報」だったのか、それとも何かしらの授業の一環だったのかは思い出せない。ともかく、生徒ひとりひとりがパソコンの前に座り、先…
【書評】情報は1冊のノートにまとめなさい[完全版](奥野宣之)
「完全版」とあるので、新しい情報が追加されたものを想像していたのだが、まったく違っていた。 情報は1冊のノートにまとめなさい[完全版] 奥野 宣之 ダイヤモンド社 2013-11-29売り上げランキング : 8331 A…
[告知]11月27日のEvernote ユーザーミートアップat名古屋に参加します
告知です。 以下のイベントに参加させていただくことになりました。 11月27日(水)18:00 Evernote ユーザーミートアップat名古屋を開催いたします(ごりゅご.com) ミートアップでは、ワタクシ@goryu…
じぶんがたり
好きなブログについて(Word Piece) たいへん嬉しい記事です。 コメント返し的に、ちょこっと書いてみます。 ホームグラウンドについて もちろん倉下さんはプロの物書きだけど、ホームグラウンドはやっぱりブログR-st…
11/18 〜 11/23 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 情報の伝達と対話 読書伝播率が低い本がもたらすもの 「KDPに作品をもっと登録して頂くためには、何が必要でしょうか?」を考えてみた 知識を溜め込む二種のノートブック -2013年版Evern…
cakesについて、ぼんやりと
以下の記事を読んだら、なんだかステキだなぁ〜と思って、cakesについて書きたくなりました。 【 第0回】1周年記念インタビューの依頼をしてみたら!(cakes) cakes代表である加藤さんが、糸井重里さんに宛てた手紙…
スタッフ適応といくつかの特徴
長いあいだ、店長をしていると、どうしても「使える子、使えない子」に敏感になってしまいます。 いや、この言い方は不遜ですし、傲慢かもしれません。「スタッフ向き、不向き」と言い換えておきましょう。 世の中には足が速いひともい…
知識を溜め込む二種のノートブック -2013年版Evernoteの利用方法
2013年におけるEvernoteの利用方法を紹介している企画。 第一回:Evernoteの「001[inbox]」の使い方 -2013年版Evernoteの利用方法 第二回:「短期選抜」ノートブックとのお別れ -201…
「KDPに作品をもっと登録して頂くためには、何が必要でしょうか?」を考えてみた
以下の記事に登場する質問です。 Kindleフォーマットセミナー終了後の懇親会で、アマゾンジャパンの方々とじっくりお話ししてきた(見て歩く者 by 鷹野凌) 逆に、「KDPに作品をもっと登録して頂くためには、何が必要でし…
読書伝播率が低い本がもたらすもの
出生率という概念があります。 「一定人口に対する、その年の出生数の割合」をあらわす数字で、これが一定値以上だと人口は増えてゆき、それより小さいと人口は減少に向かってしまう。そういうパーセンテージです。 単純に考えて、一組…
情報の伝達と対話
「正確に情報を伝える」とはどういうことだろうか。あるいは「正しく情報を伝える」であってもよい。 たとえば、端末Aと端末Bがあるとする。 Aが「010010010010010010010100010000101011101…
11/11 〜 11/16 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 11月と言えば自分の好きなブログを告白する月らしいです。 ~3rd Edtion~ Evernote上で、スキャンしたアナログノートをパラパラと閲覧するように お金を払って、正直なレビューを…
斬新なアイデアと投石器
「せんぱーい」 「ん?」 「ちょっと聞いてくださいよ」 「なんだ、今日は質問じゃないのか」 「ある意味では質問ですし、別の意味では愚痴です!」 「ややこしいな。まあいい、言ってみろ」 「実はですね。この前、とある企業のイ…