[告知] 2月17日に八重洲ブックセンター本店さんで新刊イベントを行います で紹介した以下のイベント。 倉下忠憲さん講演会 「セルフ・パブリッシングの最初の一歩」(八重洲ブックセンター) なんとその司会を、手帳評論家の舘…
月: 2014年1月
「ライトなラノベコンテスト」に連載していた作品が完結しました
ライブドアブログで、「ライトなラノベコンテスト」が行われています。 ブログでライトノベルを更新していく、というちょっと変わったタイプのコンテストで、最優秀賞に選ばれると作品が電子書籍化され、さらに印税の最低保証分として1…
Evernoteから思いつきのメモをOmniOutlinerに移すことについて
先日、「OmniOutliner 4」の試用版をダウンロードしました。Macで使えるクールなアウトライナーです。 OmniOutlinerカテゴリ: 仕事効率化, ビジネス 「AppleScriptが使えるよ」と説明があ…
梅棹忠夫、Evernote、Siri
ずっと、この記事が引っかかっていました。 もし梅棹忠夫がiPhoneとEvernoteを使っていたら ― ウメサオタダオ展に行って案の定震えた(なんかカラフルな生活) 2012年2月10日のエントリーなので、そろそろ2年…
文章力と、トレーニングと
文章は、コミュニケーションのためのツールです。 ツールである以上、目的があります。 今すぐ危機を伝える必要がある場合と、じっくり親交を深めるための「コミュニケーション」は違うでしょう。 まぜて考えるとややこしくなります。…
1/20 〜 1/25 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 【書評】つながる図書館(猪谷千香) Frontbackで二枚の写真を並べるパターンについて タスクとの心理的距離感を「5分だけやる」ことで維持する ほぼ日手帳に「色つき星取表」の考え方を取り…
[告知] 2月17日に八重洲ブックセンター本店さんで新刊イベントを行います
以前から企画していた、新刊のイベントを東京で行います。 場所は、東京駅にごく近い八重洲ブックセンターさん。その8Fのギャラリーがお借りできました。 詳細は以下のページからどうぞ。 倉下忠憲さん講演会 「セルフ・パブリッシ…
カドカワ70%セールについての雑感
Kindle版がむちゃ安い。 そんな噂を聞きつけて、Amazonにアクセスしてみると、たしかにカドカワの本がいくつも70%OFFになっています。コミックなんかは200円を切る価格。 なんだかんだで、『Fate/Zero』…
ほぼ日手帳に「色つき星取表」の考え方を取り入れる
何かを進めていく上で、フィードバックは大きな鍵を握ります。 よいフィードバックをいかにデザインするか。 そこで役立つのが「自分の活動を可視化する」ことです。 ゆーき先生の「色つき星取表」以下の記事を読みました。 最近の自…
タスクとの心理的距離感を「5分だけやる」ことで維持する
いつのまにか疎遠になったプロジェクトはありますか。 高ぶるモチベーションと共に目標を立て、ブレイクダウンして、タスクリストに書き込んでいったプロジェクトたち。 はじめのうちは勢いよく進んでいたものの、はっと気がつけば、ま…
Frontbackで二枚の写真を並べるパターンについて
最近ちょこちょこ写真をアップしているFrontback。 Frontback (フロントバック)カテゴリ: 写真/ビデオ 単に撮影するだけではなく、写真を並べてコンテキストを発生させられる、というのが面白みのひとつです。…
【書評】つながる図書館(猪谷千香)
先日、私のグノシーに町田市ウェブサイトの1ページが流れてきた。『NHK「クローズアップ現代」に対する図書館の見解』と題されたページでは、「ベストセラーの複本購入への批判」に対する町田市立図書館の反論が述べられている。 こ…
1/13 〜 1/18 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 ここまでのほぼ日手帳カズンのページをめくってみた 210円(税込み)で情報カードカバーを自作してみた 「無名の有名人」、サードウェイ、脱主流ブログ Evernoteのタグの階層化について 【…
意外に高機能なEvernoteメモアプリ「SnapEntry for Evernote」
開発元のアカウントから「ねぇ、ねぇ。新作出たよ」とツイートを受けて、試してみたEvernoteメモアプリ。 SnapEntry for Evernote ジャーナル 日記カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス 極論してしまえ…
【書評】奇跡の職場(矢部輝夫)
マネジメント ≠ コントロール それがよくわかる一冊だ。 奇跡の職場 新幹線清掃チームの働く誇り 矢部 輝夫 あさ出版 2013-12-10売り上げランキング : 938 Amazonで詳しく見る by G-Tools …