『「月刊くらした」創刊号発売』でも書いたとおり、2014年度は毎月一冊、自作の電子書籍を発売します。 で、気がつけばもう4月も最終日なんですね。 ギリギリ間に合いました。 BizArts: 仕事を前に進める23の技術 倉…
月: 2014年4月
アイデア・ノートに「デイリー・プランナー”エディット”」
Rollbahnを使い終えたので、新しいノートを探していました。 やっぱりアナログノートは必要です。 今度はすこし厚めの(ページ数が多い)ノートにしようかな、と探索していたら、なぜだかEDiTに落ち着きました。 1日1ペ…
ジャックポットのタイムラグ
妻がジャックポットを引き当てた。私はそれをじっと眺めていた。 ゲームセンターによくあるメダル落としだ。プッシャーゲームと呼ぶらしい。前後運動を繰り返す厚めの板があり、そこにめがけてジャンジャンバリバリとメダルを投入してい…
4/21 〜 4/26 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 『梅棹忠夫と21世紀の「知的生産の技術」シンポジウム』に参加します こざね法にギリギリまで近づける「Taskboard」 【アンケート】R-style10周年「印象に残っている記事は?」 【…
電子書籍作家の活動 あるいは継続・入魂・告知について
以下の記事を読みました。 電子出版のシビアな現実と、埋もれないためにはどうすればいいのか? という方法論( 見て歩く者) では、埋もれないようにする、ロスをなるべく少なくするにはどうすればいいのか。ボクは「継続すること」…
日本の居酒屋文化とブログ
本書を読みながら、両者の共通点に想いを馳せました。 日本の居酒屋文化 赤提灯の魅力を探る (光文社新書) マイク・モラスキー 光文社 2014-03-18売り上げランキング : 5102 Amazonで詳しく見る by …
【書評】使える行動分析学(島宗 理)
「習慣化」に興味がある人なら、ぜひとも手にとっていただきたい。 使える行動分析学: じぶん実験のすすめ (ちくま新書) 島宗 理 筑摩書房 2014-04-07売り上げランキング : 1170 Amazonで詳しく見る …
【アンケート】R-style10周年「印象に残っている記事は?」
以前、10周年の記事(※)を書いたとき、ちょっとしたアイデアを思いつきました。 ※R-style10周年 「R-style 厳選記事10選」 というのをやったら面白いではないか、と。 どの記事も気合いを入れて書いているわ…
こざね法にギリギリまで近づける「Taskboard」
以前、こざねとアウトライナーについて書きました。 「こざね法」に適したアウトライナーの提唱(R-style) そうしたら、以下のようなエントリーをいただきました。 「Taskboard」でこざね法的な(iPhoneと本と…
『梅棹忠夫と21世紀の「知的生産の技術」シンポジウム』に参加します
5月6日にイベントに参加します。 大阪です。 梅棹忠夫と21世紀の「知的生産の技術」シンポジウム(Facebook) JR大阪駅すぐそばにあるグランフロント大阪にて行われます。チケット入手は以下から。ちなみに参加は無料で…
4/14 〜 4/19 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 『熟慮』するということ Evernote×「知的生産」の記事11選 書かないと上手くならないけど、 >100円> のっぴきならない ニッチなものが息できる場所 ようやく一段落、と…
ニッチなものが息できる場所
以前紹介した(※)館神龍彦さんの『ポメラ×クラウド活用術』が、売れているとのこと。喜ばしい限りです。 ※【レビュー】ポメラ×クラウド活用術(館神龍彦) もちろん、目を見張るような販売数ではないでしょうが、著者には何かしら…
のっぴきならない
人生は何のために存在するのか。 その問いに答えることは簡単ではありません。 しかし、2014年4月18日は、私にとって本を読むために存在しています。 というわけで本日は閉店ガラガラ。 みなさま、よい一日を。 ※やむにやま…
>100円>
以前「note」というサービスを紹介しました。 ※「note」を触ってみた雑感など あれを使っていると、とても奇妙な気分になってきます。値段に関する感覚が揺れてくるのです。 たとえば100円あれば、小さいアプリが買えます…
書かないと上手くならないけど、
結構、微妙な話だとは思うんですよ。 それでも、 書かないと上手くならないけど、書いてもうまくなるとは限らない ってことは、結構言えるのかなって気がします。 因果が非対称なんですよね。まあ、これを因果と呼んでいいのかすらわ…