以下の記事を読みました。 やめがたいことをやめないと、時間は作れない(シゴタノ!) もっとも効果的で簡単な対策は「近寄らない」ことなのです。その代わりに「気分はコントロールできない」ことを受け入れるしかありません。 たし…
月: 2014年9月
9/8 〜 9/13 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 Scrivenerの「Separators」と「Formatting」で「でんでんコンバーター」に改ページを入れる Ingressにみる、「遊び」の4要素 強さについて B-side さよう…
糖分と脂肪分の組み合わせ
人間の脳って、糖分と脂肪分の組み合わせに弱いという話を聞きました。 その二つを一緒に摂取すると、コンボボーナスが付くみたいです。つまり、糖分で10満足、脂肪分で10満足だとすると、両方一緒に摂取すると、60ぐらいの満足感…
アウトライナーと思考について
以下の記事を読みました。 アンドロイドはアウトライナーの夢をみるか?[Sall Talk](るうマニアSIDE-B) 私たちの「思考」とアウトライナーの関係性について考察されています。 面白そうなので、私も考えてみましょ…
さようなら、iPod Classic
iPhone6が発表されて、携帯の替え時が近づいてきました。今の4Sが使えなくなったら、5Sに替えようと思います。 というぐらいには、新製品には関心がないのですが、悲しいニュースがありました。 世界を変えたiPod cl…
強さについて B-side
inspired by 強さについて(Word Piece) 強さとは、 弱さを認めること。 相反するものを受け入れられること。 まっすぐ立つこと。 対応できること。 固執しないこと。でも、諦めないこと。 いつでも、捨て…
Ingressにみる、「遊び」の4要素
フランスの思想家ロジェ=カイヨワは「遊び」を4種類に分類した。 ≪競争(アゴン)≫ ≪偶然(アレア)≫ ≪模擬(ミミクリ)≫ ≪眩暈(イリンクス)≫ この4要素で、Ingressを覗いてみよう。 Ingressカテゴリ:…
Scrivenerの「Separators」と「Formatting」で「でんでんコンバーター」に改ページを入れる
先週のエントリーで、Scrivenerにおける改ページを紹介しました。 Scrivenerへの散歩道#011 ページを制御する が、最終的な着地点をEPUB3と想定する場合、Scrivenerさんはやや非力です。コンパイ…
9/1 〜 9/6 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 Evernoteのノートをテンプレートとして活用する 【書評】逆転! 強敵や逆境に勝てる秘密(マルコム・グラッドウェル) 逆U字型カーブと真ん中 「読みにくさ」の効用と注意の量 【告知】…
Scrivenerへの散歩道#011 ページを制御する
PDFやEPUBには、「ページ」という概念があります。 1ページ目、2ページ目、3ページ目、…… というやつですね。 今回は、Scrivenerでの「ページ」を扱い方を紹介します。 Scrivenerカテゴリ: 仕事効率…
【告知】一冊目の電子書籍の無料キャンペーンを実施しております!
本日は9月5日。私の妻の誕生日です。 というわけで、妻の誕生日記念に電子書籍の無料セールを行うことにしました。対象は以下のエッセイ集。メルマガのエッセイをまとめた短い本です。 赤魔導師の白魔法レベルぐらいまでは (WRM…
「読みにくさ」の効用と注意の量
先日紹介したマルコム・グラッドウェルの『逆転!』に、ちょっとびっくりするようなことが書いてありました。 逆転! 強敵や逆境に勝てる秘密 マルコム・グラッドウェル 藤井 留美 講談社 2014-09-02売り上げランキング…
逆U字型カーブと真ん中
先日紹介した『逆転!』に、逆U字型カーブの考え方が紹介されている。真ん中ぐらいがちょうど良い、というお話だ。 逆転! 強敵や逆境に勝てる秘密 (ダビデとゴリアテ) マルコム・グラッドウェル 藤井 留美 講談社 2014-…
【書評】逆転! 強敵や逆境に勝てる秘密(マルコム・グラッドウェル)
女神が言った。 「あなたが入りたいのは小さい池ですか? それとも大きな池?」 女神のずっと後方には池が二つある。遠目で詳細はわからないが、大きさが違うことだけははっきりわかる。それに池を見物している人の数も、大きさと同じ…
Evernoteのノートをテンプレートとして活用する
Evernoteマニアックワールドへようこそ。 以下の記事を読みました。 ド素人の僕がAppleScriptを使ってEvernoteのテンプレートを呼び出してみた(World Cafe) 普通にフォーマットを読み込むAp…