「月くら」ですね。はい。 今回は、『「本」を読むことについて』という本です。 「本」を読むことについて 倉下忠憲 倉下忠憲 2014-12-29売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools とあ…
月: 2014年12月
2014年の「月くら」を振り返って
「そうだ、毎月一冊電子書籍の新刊を発売しよう!きっと面白いに違いない」 なんてことを思いついたのは、2014年4月の私でした。ちょっと忙しくなるだろうな、と覚悟はしていましたが、現実のハードルはその3段階ぐらいは上でした…
R-styleエントリー大賞 2104
〜〜〜CM〜〜〜 今年あったこと 今年もいろいろなことがありました。 R-style10周年 このR-styleもとうとう10周年を迎えております。それもこれも心温かきリピーター様のおかげです。 「ライトなラノベコンテス…
12/22 〜 12/27 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 「先輩、ドラッカーってどれから読めばいいんですか?」と尋ねられたら でんでんコンバーターでスタイルを変更する方法(アルテさんと僕) Rashita’s Christmas Story 6 『…
でんでんコンバーターでスタイルを変更する方法2(アルテさんと僕)
その1:でんでんコンバーターでスタイルを変更する方法(アルテさんと僕) 「できました」 ダウンロードしたファイルを解凍し、中に含まれていたdefault_vertical.cssを開く。テキストエディタには200行ほどの…
Cloudy
月刊群雛の特別号に応募しようと準備した作品ですが、気がついたら募集が終わっていたので、この場を借りて(まあ、自分のブログですが)公開しておきます。 「年輪がどうやってできるか知っているかい?」 斉藤さんとの会話は、いつ…
『アリスの物語』の英語版が発売になりました
【英語版】アリスの物語/Alice’s Tale (impress QuickBooks) (English Edition) 以前ご紹介していた『アリスの物語』のEnglish versionが遂に発売となりました。 …
Rashita’s Christmas Story 6
「やっぱり、イベントあるよな」 ケイタイの通知を確認してから、僕はブラウザを立ち上げた。季節が意識されているのか、iZenのサイトには雪が降り注いでいる。いささかウザい演出だ。トップにあるサンタの画像には「ポイント2倍…
でんでんコンバーターでスタイルを変更する方法(アルテさんと僕)
「今日は、でんでんコンバーターで作成する電子書籍のデザイン変更について説明するわ」 「デザイン変更?」 「そう。たとえば文字を太くしたり、行間を詰めたり、フォントの指定を変えたりといったこと。使うのはCSSよ」 「しー・…
「先輩、ドラッカーってどれから読めばいいんですか?」と尋ねられたら
Inheritance:「先輩、なんかオススメの本ありますか?2」 昼休み。ハムの入ったサンドイッチを一口頬張り、カフェラテをゴクり。至福のひととき。さっそく本の続きに取りかかる。 さいわい休憩室には誰もいない。喫煙…
12/15 〜 12/20 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 拙著のPOD版が発売になりました キュレーションに関するメモ書き 書評『数学文章作法 推敲編』(結城浩) さっそく、楽天Koboライティングライフで出版してみた[レビュー中] 「koboライ…
1000冊の本、1000のメディア
最初に申し上げたいのですが、この忙しい年末に、こんな面白そうなことを始めないで頂きたい。僕はそう、強く主張します。 1冊目 『フライターグ 物語をつむぐバッグ』チューリッヒ・デザイン・ミュージアム(みたいもん) 「アルカ…
「koboライティングライフ」での拙著が発売になりました(が、しかし)
昨日書いた記事。 さっそく、楽天Koboライティングライフで出版してみた[レビュー中] 結局、24時間ほどで発売となりました。あまり混雑していなかったのか、それとも短いコンテンツだったからなのかはわかりません。「ちゃんと…
さっそく、楽天Koboライティングライフで出版してみた[レビュー中]
本日10時からはじまった、「楽天Koboライティングライフ」のβ版。さっそくやってみました。 最初に書いておきますと、β版だが、まあいける、というのが現状。現在レビュー待ちの状態なので販売ページがどうなるのかはわかりませ…
【書評】数学文章作法 推敲編(結城浩)
「文章を書いたら、ちゃんと推敲しましょう」 といったことはよく言われます。しかし、何をどうすれば「ちゃんと」推敲したことになるのかは、あまり具体的に語られません。読み返して、気になるところを直す__ぐらいでしょうか。 も…