以下の記事で紹介していた、Evernoteの「関連するノート」に、日本経済新聞の記事が表示される機能が実装されました。 Evernoteの「コンテキスト」と日経新聞、あるいはEvernoteエクステンション(R-styl…
月: 2015年3月
3/9 〜 3/14 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 「Evernote Café @関西 Vol.1」に参加しました 境界線を渡り歩き続ける人 Progress 過ぎし日の色あせた成功譚 【書評】HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インタ…
【書評】機械より人間らしくなれるか?(ブライアン・クリスチャン)
「機械より人間らしくなれるか?」 実に馬鹿げた問いです。この世でもっとも人間らしい存在を挙げるとすれば、それは人間でしょう。その人間が機械と「人間らしさ」を争う? あの忌々しい機械どもと? 馬鹿らしい。 機械より人間らし…
【書評】HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01(いしたにまさき)
先に書いておくと、これは完全な書評ではありません。 HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) いしたに まさ…
過ぎし日の色あせた成功譚
「せんぱーい」 「ん?」 「あのですね、私、ついに決めました。一流企業に就職して、その後ぐんぐん出世しちゃいます」 「とうとう頭のネジが緩んできたのか」 「違いますよ!夢ですよ、ジャパニーズ・ドリームですよ!」 「……」…
Progress
もともと人気(ひとけ)の少ない公園だけども、斉藤さんと話しているときはその傾向が強まるようだった。僕ら以外には、誰もいない。 「その時、気がついたんだ。すべてが色あせているって」 珍しく斉藤さんが身の上話をしていた。 「…
境界線を渡り歩き続ける人
中心と辺境というものを考えてみよう。 丸い地図を描き、中心とその辺境部分をイメージしてみる。 中心部は栄え、ゆたかであり、充足している。皆のあこがれの場所だ。逆に、中心部から距離のある辺境は、栄えることもなく、目を見はる…
「Evernote Café @関西 Vol.1」に参加しました
3月7日に「Evernote Café @関西 Vol.1」が開催されました。 Evernote café @ Kansai Vol.1(コクチーズ) 「Evernote Café」は、Evernoteユーザーが参加でき…
3/2 〜 3/7 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 シンデレラ、一万円選書、ジャンプ [回覧]関西Evernoteユーザーミーティングについての追加のお知らせ 【書評】ぼくらの時代の本(クレイグ・モド) 「発見の手帳」としての情報カードとブロ…
「Postach.io」フリーミアムやめるってよ
タイトルは、使いたかっただけです。 Postach.io Evernoteのノートをそのままブログ記事にしてくれる便利なPostach.ioですが、これまでのフリーミアムモデルから、完全有料モデルへと移行するようです。料…
新しい本を知ることについての雑記
以下の記事を読みました。 ぼくの好きな本を教えて欲しい(ライフハック心理学) ちょうどいい本を推薦してもらうには、相手に知性と見識と教養さえふんだんにあればいいというものではないのです。 なかなか難しい問題です。 ちなみ…
「発見の手帳」としての情報カードとブログ、あるいはshare
以下の記事を読みながら、ずっと考えていました。 価値は、増したわけではなく(iPhoneと本と数学となんやかんやと) 「セルフマネジメントについて、本を書いてください」とお願いされて、一から書き始めても、決して「マシュマ…
【書評】ぼくらの時代の本(クレイグ・モド)
「本」は変化しようとしている。 電子書籍がそのトリガーを引いたことは間違いない。そう遅くないタイミングで、「本」の未来が姿を現すだろう。 でもそれは、紙の本が死滅し、電子書籍が電子本棚を埋め尽くすような未来なのだろうか。…
[回覧]関西Evernoteユーザーミーティングについての追加のお知らせ
3月7日に行われる、以下のイベント。 Evernote café @ Kansai Vol.1 残念ながらすでに満員御礼ですが、参加される方に追加のお知らせです。 主催者さんからのFecebook書き込みにもありますが、…
シンデレラ、一万円選書、ジャンプ
先日のライフハックLiveshowで、シンデレラ・プランニングというサービスが紹介されていました。 ライフハックLiveshow #132「シンデレラ」 話を聞きながら感じたことは、「自分一人では絶対に開けなかったであろ…