Evernoteに新しいプランが登場したとのこと。 Evernote プラスと新しい Evernote プレミアム登場(Evernote日本語版ブログ) 1 つ目は初歩的なプラン、2 つ目は低価格のプラン、そして 3 つ…
月: 2015年4月
こういう物書き用エディタがあったらいいな
荒っぽいアイデアで申し訳ないんですが、以下のようなエディタがあったらいいな、と。 物書き用のエディタです。 プログラマーのエディタのような物書きのエディタ(Word Piece) こういう「プログラマーが作ったプログラマ…
100分の1の「ほんまかいなー」
100人ひとがいたとして、そのうち一人ぐらいは皆が納得していることに「ほんまかいなー」と疑問を投げかける人がいたほうがバランスはよい。 そういう人は石橋を叩いているのだ。 一見安全だし、これまでも安全だったから、安心して…
付箋の持ち運びはどのように
カバンにいつも入れているものが、いくつかあります。 その中でも、今回取り上げたいのはコイツです。 何かというと、付箋入れです。 いかにして運ぶか アナログノート使いなら、ほぼ必須のアイテムと言っても良い付箋。あとは手帳と…
4/20 〜 4/25 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 デジタル・ブレストツールに求める要件 【レビュー】荒木飛呂彦の漫画術(荒木飛呂彦) 【レビュー】運を支配する(桜井章一 藤田晋) Scrivener→でんでんコンバーターで気をつけたいこと(…
【書評】クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本(鷹野 凌)
著作権は、自然に発生するらしい。 クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本 鷹野 凌 福井 健策 インプレス 2015-04-24売り上げランキング : 257…
でんでんランディングページを改造して、カタログを作成
まずはこちらをご覧ください。 倉下忠憲の電子書籍カタログ 自作の電子書籍の数が増えてきたので、トータルのカタログっぽいページを作ってみました。いわば、メタ・ランディングページ。ランディングページが存在する本についてはその…
Scrivener→でんでんコンバーターで気をつけたいこと(アルテさんと僕)
「アルテさん、助けてください!」 「何?」 「でんでんコンバーターでEPUBファイル作ったんですけど、エラーが出ちゃってうまく表示されないんです」 「エラー文でググってみて」 相談はそれで打ち切り、と言わんばかりに本のペ…
【レビュー】運を支配する(桜井章一 藤田晋)
本書を読んではじめて知ったのだが、サイバーエージェントの社長さんである藤田氏は、2014年の麻雀最強戦で優勝しているらしい。つまり、現役の経営者でありながら最強位でもある。なかなかすごい。 麻雀最強戦は、プロ雀士だけでな…
【レビュー】荒木飛呂彦の漫画術(荒木飛呂彦)
漫画に限らず、エンターテイメント作品をクリエートしたいんだったら、読んどいた方がいいんじゃないか、ていうか読もうぜ、というテンションで推したくなる本です。 荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書) 荒木 飛呂彦 集英社 201…
デジタル・ブレストツールに求める要件
先日シゴタノ!で、「Twine」を紹介しました。 ※ブレストにも使えるゲームブック制作支援ソフトウェア「Twine」 でもって、それより前に「Wordrium」という自作ツールを公開しました。 ※新感覚ブレストツール「W…
4/13 〜 4/18 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 1000冊本の紹介サイト、移行しました 理由もなく説明もできないもの、あるいはF&t 『Evernote豆技50選』を作ったときに使ったツール DQNが不得意だったゲーム ポスト「戦…
『信頼の構造』とメディアの変化
山岸俊男さんの『信頼の構造』は以下のように始まる。 本書は、1つの中心的なメッセージをめぐって書かれている。集団主義社会は安心を生み出すが信頼を破壊する、というメッセージである。 信頼の構造山岸 俊男 集団主義社会は、言…
ポスト「戦略」についての雑記
以前メルマガでこんなことを書きました。 『古代から現代まで2時間で学ぶ 戦略の教室』(鈴木博毅)(note) ふしぎと企業と戦略という言葉は、うまく噛み合います。 それはもちろん、自由市場における資本主義経済が「競争」を…
DQNが不得意だったゲーム
少し前、Googleの人工知能アルゴリズム「DQN」が話題になっていた。 Googleの人工知能「DQN」、アタリゲームで人間よりハイスコア叩き出す(ITmedia) 米GoogleのDeepMindチームは2月25日(…