予想をはるかに上回る好評を頂いている以下の本。 Evernote豆技50選 (Espresso Books) 倉下忠憲 倉下忠憲 2015-03-29売り上げランキング : 18 Amazonで詳しく見る by G-To…
月: 2015年4月
理由もなく説明もできないもの、あるいはF&t
以下の記事を読みました。 「理由もなく説明もできないもの」より(23-seconds rambler) 理由もなく説明もできないもの(Word Piece) 不思議と、「理由もなく説明もできないけど惹かれる」ものは結構あ…
1000冊本の紹介サイト、移行しました
以前紹介していたように、Postach.ioが完全有料サービスへ移行しました。 で、私はPostach.ioを使って、「1000冊の本を紹介する」というチャレンジを行っていました。 ※1000冊の本、1000のメディア …
4/6 〜 4/11 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 スマホは捨てない、情報のわんこそば、二つの場所を行き来する ライフハック・ハック でんでんコンバーターにアップできるファイル(アルテさんと僕) 新感覚ブレストツール「Wordrium」 広告…
だいたい妥当なアドバイス
「なあに、心配するな。とって喰われるワケじゃない」 みたいなアドバイスってありますよね。 面接を目前にしてガクガク・プルプルふるえていたら、そんなアドバイスが飛んでくるかもしれません。 でもって、それは大筋ではまっとうな…
広告を避ける気持ち
ごらんの通り、このブログはあまり広告には興味がない。Amazonのアフィリエイトと、探さないと見つからない場所にGoogleのアドセンスが置いてあるくらいだ。 バナーみたいなものも以前は設置していたのだが、止めてしまった…
新感覚ブレストツール「Wordrium」
というのを作りました。 以前紹介した付箋型のブレストツール「Barrett Idea」のアレンジバージョンです。今回は、入力した付箋を自動移動させられるようになりました。 百聞は一見にしかず。 まるで、水槽を泳ぐ魚を眺め…
でんでんコンバーターにアップできるファイル(アルテさんと僕)
「今日は、でんでんコンバーターにアップできるファイルについて説明するわ」 思わず僕は「えっ」と聞き返す。 「たしか、でんでんコンバーターって、テキストファイルからEPUBファイルを生成してくれるんですよね」 「そうね」 …
ライフハック・ハック
私たちとオートメーションの関係について論じた『オートメーション・バカ』の冒頭で、著者のニコラス・G・カーは懐かしい青春時代のエピソードを紹介している。 免許取り立てで運転した、あのいまいましい「マニュアル車」が、「オート…
スマホは捨てない、情報のわんこそば、二つの場所を行き来する
昨日、いつものようにTwitterを見ていたら、次の記事がタイムラインに流れてきた。 「スマホやめるか、大学やめるか」 信州大入学式で学長(朝日新聞) なかなか物騒なタイトルだなと思いながらスルーしていたのだが、何回か目…
3/30 〜 4/4 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 プロモーションについての雑感 あるいは複数の方法 電子書籍新刊『Evernote豆技50選』が発売となりました 真・嘘発見器 【書評】オートメーション・バカ(ニコラス・G・カー) 一年間の「…
自分で作った12冊(+α)の電子書籍の振り返り
前の記事:一年間の「月くら」計画、無事達成しました 今回は、それぞれの本について振り返ってみます。 「月くら」計画以前 赤魔導師の白魔法レベルぐらいまでは WRM エッセイ集倉下忠憲 こちらは一番最初に作った電子書籍。「…
一年間の「月くら」計画、無事達成しました
先日発売した『Evernote豆技50選』で、「月くら」計画は12冊目となりました Evernote豆技50選 (Espresso Books) 倉下忠憲 倉下忠憲 2015-03-29売り上げランキング : 34 Am…
【書評】オートメーション・バカ(ニコラス・G・カー)
ニコラス・G・カーの新刊。前著『ネット・バカ』を引き継いだタイトルなのだろうが、内容から受ける印象とは少しズレている。 原題は「The Glass Cage -Automation and Us-」。私たちとオートメーシ…
真・嘘発見器
「博士、ついに完成しましたね」 「うむ。まったく新しい嘘発見器だ。いや、嘘感知器と呼んだ方いいかもしれない」 さっそく助手が完成したばかりの装置を身につける。腕時計とヘヤーバンドのような二つ装置は、同じタイミングでほのか…