有名技術ブロガー堤修一氏に聞く、「情報発信」からキャリアをデザインする方法【特集:エンジニア育成の本質】 – エンジニアtype とても面白い記事なので、ぜひご覧あれ。 さて、二つ思ったことがあります。どちら…
月: 2015年6月
動く歩道
ウィーン。ウィーン。 「やっぱり、動く歩道は楽だね」 「なにせ、まったく歩かなくていい」 「楽チンは正義」 「おっ、なんか門が見えてきた」 「だいじょぶじょぶ。こうして乗っておけば、自動的にくぐり抜けてくれるよ」 「だね…
6/22 〜 6/27 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 レシピブック 電流化する知性 あるいはゆっくり型人間の時代 【書評】日常に侵入する自己啓発(牧野智和) 共有地の悲劇 共有時間の悲劇 金融系の面白い漫画や小説なんかを紹介するぜ ステ振り 特…
ステ振り
『AGI万能論なんてものは所詮、単なる幻想なんですよ!』 キーの高い男の声が、広い酒場いっぱいに響き渡った。 『確かにAGIは重要なステータスです。速射と回避、このふたつの能力が突出していれば充分に強者足り得た。これまで…
金融系の面白い漫画や小説なんかを紹介するぜ
どうも、20万を三ヶ月で100万にして、半年でそれを綺麗に溶かしたことがあるRashitaです。レバレッジって怖い。 さて、今回は金融・投資系の面白い小説や漫画を紹介してみます。まずは漫画から。 漫画 銀と金 1 福本 …
共有地の悲劇 共有時間の悲劇
「共有地の悲劇」をご存じだろうか。「コモンズの悲劇」とも言う。 経済学の用語だが、よくある話でもある。 複数の農民が共有している土地があるとしよう。それぞれの農民はそこに牛を放牧する。牛は草をはむはむと食べる。はむはむ。…
【書評】日常に侵入する自己啓発(牧野智和)
何冊くらい並んでいますか? 本棚に自己啓発書。 日常に侵入する自己啓発: 生き方・手帳術・片づけ 牧野 智和 勁草書房 2015-04-09売り上げランキング : 71949 Amazonで詳しく見る by G-Tool…
電流化する知性 あるいはゆっくり型人間の時代
2013年に発売された『内向型人間の時代』という本がある。著者はスーザン・ケイン。 内向型人間の時代 社会を変える静かな人の力 スーザン・ケイン 古草 秀子 講談社 2013-05-14売り上げランキング : 4141 …
レシピブック
(先行者利益 + 累積的優位性 + 偶然的出来事) – ノウハウ = ? 「カレーがあるとするじゃない。すごく美味しいカレーが」 「いいね。食べたくなってきたよ」 「バカね、たとえよ、たとえ。で、そのカレーが…
6/15 〜 6/20 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 Evernoteで背景色付きノートを作るためのWebページ いただいたアンケートの回答を読みながらぼつぼつ考えたこと イノベーター / Kejserens nye Pillar 【書評】21…
私を通り過ぎていった10のゲーム
天気が悪いせいか、気分がうつうつとしているので、何か楽しい話題でも。 人生におけるトップ10ゲームを選んでみる(2015/06版) #自分の人生においてトップ10に入るゲームをあげてけ(羽根帽子の太公望) ふむふむ、10…
まっとうについて
「まっとうにやるのが一番ですね」 ということは、何度も何度も思うわけですが、そもそも「まっとう」って何でしょうか。 辞書を引くと、「まともなさま。まじめなさま」とあります。じゃあ、まじめってなんなのさ、と思春期の青年のよ…
【書評】21世紀の自由論(佐々木俊尚)
「私たちはどう生きればいいのか」 難しい問題であり、その難しさは時代が進むことでより増していくだろう。 技術が進歩し、国が豊かになることで、私たちは生き方を選択できる自由を手に入れた。しかしそれは、生き方を選ばなければい…
イノベーター / Kejserens nye Pillar
「なにこのでっかい木は。えっ、柱っていうの? 知らない、知らない。だいたい邪魔でしょ。家の中にこんなでっかいものがあったら。えっ、屋根を支えている? そんなの古い考え方だよ。アンシャンなレジームだよ、ほんとに。そういう考…
いただいたアンケートの回答を読みながらぼつぼつ考えたこと
先日募集したアンケートですが、現段階で20以上の回答をいただいております。ありがとうございます。 拙著をお読み頂いたことがある方に質問です。 引き続きアンケートは募集中ですが、ちらほらとデータをまとめていたら面白いことに…