いよいよ7月末日ですので、本来ならこの記事は「月くら7月号発売になりました!」という告知記事になる予定でした。 が、現状まったくリソースが足りておりません。10人並んでいるコンビニのレジを一人で捌いているような状況です。…
月: 2015年7月
タスクの分割と、自分への言い聞かせ
タスクリストの話をします。 とある執筆プロジェクトがありました。 普段は、執筆中の原稿はテキストファイルにしてDropBoxに置いておくのですが、そのときは少しややこしいことがあり、それぞれのセクションごとにEverno…
ワイヤレスキーボードを買って、作業デスク周りが若干変更
普段はMacBook Airで作業をしているのですが、ちょっと思いついてワイヤレスキーボードを買いました。純正のやつです。 Apple Wireless Keyboard (JIS) MC184J/B アップル 2011…
「writingの現場」を公開します。
先日ご紹介したとおり、運営しているメルマガが250号を迎えました。 その250号は、せっかくの節目ということで、いつもの連載とはまったく違うコンテンツをお送りしたのですが、どうせならそのどれかを公開してみようかと思い立ち…
運営しているメルマガが250号、約5年目を迎えました
毎週月曜日、朝7時に配信している「Weekly R-style Magazine」ですが、今週号で第250号を迎えました。 お休みした週は一度もなく、また年末年始・お盆・祝祭日いっさい関係なく配信し続けてきましたので、ち…
7/20 〜 7/25 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 無料公開、人がお金を払う、かといっても 削られる石、壁、美しさ 本の雑誌社さんの社是を見ながら どこにもいかないセンテンス群 虎の威を借りすぎた狐 7×2のG 今週はいろいろ切羽詰まっていた…
7×2のG
「斉藤さん。どうやったらうまく生きていけるんでしょうか」 「そうだな。もちろん、それは”うまく”の定義によるね。それが”善く”ということなのか、”人を騙してずるく立ち回る”ということなのかによって変わってしまう」 「もち…
虎の威を借りすぎた狐
「虎の威を借る狐」 という言葉があります。「偉い人に頼って、威張り散らす小物」ぐらいのニュアンスでしょうか。 おおよそ否定的な意味合いで使われるこの言葉なのですが、本当にそんなに悪いことなのでしょうか。 ウサギ「あっ、獲…
どこにもいかないセンテンス群
もし短距離走と長距離走の選手が同じスタートラインに立って、よーいドンすれば、短距離走選手の方がすごくみえますね。 もしお金がなくて困っているなら、大きな声で「おーい、お金の集め方に興味がある人、俺んところに来い!」と叫び…
本の雑誌社さんの社是を見ながら
本の雑誌社の社是は、「無理をしない」「頭を下げない」「威張らない」です。 — 本の雑誌 (@Hon_no_Zasshi) 2013, 2月 5 すばらしい社是だ。ぜひ取り入れてみたい。 いや、そもそも似たもの…
削られる石、壁、美しさ
23-seconds blog: 身を削らない石 上の記事を読んで、ふむ、と考え込みました。 ごく簡単に言えば、人が持つ原石と、それを削ってしまうもの、そしてその価値ついての思索です。 ひとつひとつ、確認していきましょう…
無料公開、人がお金を払う、かといっても
アプリで読めばすべて無料、それでも単行本が売れる理由。マンガアプリ「comico」に聞く、スマホ時代のマンガコンテンツ。 | アプリマーケティング研究所 単行本の売れ行きが好調だったことには驚きました。例えば「ReLIF…
7/13 〜 7/18 今週のまとめ [リニューアル]
今週のまとめエントリーです。 ちなみに、今週からこのエントリーのテンプレートが少し変わりました。後半に「今週触った本」のコーナーが増設されております。ご興味あれば、ちらりとご覧ください。また、おいおい何か増えていくかもし…
【書評】賢く決めるリスク思考(ゲルト・ギーゲレンツァー)
以前、次のような記事を書きました。 R-style » 二種類の「何が起こるかわからない」 「正しいドアの選び方」を習得していても、隕石が降ってきたら何の役にも立ちません。星の動きでその兆候を察して、さっさと逃げるのが得…
ブログ、隠れ家、書斎
本を書くことの面白さは、こういうところにもあります。 隠れ家としてのブログ、書斎としてのブログ | simple and bright 単に本が並んでいる場所ではなく、いろいろ読んで、考えて、書く場所。それが、書斎。PV…