Evernoteには「コンテキスト」という機能があります。 あるノートの内容に関連しそうな別のノートや、提携しているニュースサイトの記事を提示してくれる機能で、現状は日本経済新聞との連携があります。 Evernoteコン…
月: 2015年9月
本について言及する情報
NPO法人日本独立作家同盟さんのイベントが、10月9日に開催されるようです。東京での開催なので参加は難しそうですが、内容に興味をひかれます。 橋本大也「デジハリ図書館長と一緒に考える『本を読ませる技術』」 | Peati…
らーめん春友流 in 奈良
うっかり油断しておりました。えぇ、30分前にはもう近くのコインパーキングに車を停めていたんですよ。そのときはお店の前にお一人いらっしゃっただけなので、これは余裕だろう、と。 で、そうだ何か開店祝いに果物でも持って行こうと…
9/21 〜 9/26 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 文章の「見た目」と構造 ブロガー兼著者の悩み あるいはコンテンツの価値 他人の恥を売るものたちとの距離 エッセンス 【書評】いつも「時間がない」あなたに(センディル・ムッライナタン&エルダー…
Amazonの日経BP社キャンペーンで50%ポイント還元らしいので、10冊ほど
期間は2015年10月1日までとのこと。 Amazon.co.jp: 【50%ポイント還元】1,000冊以上対象 日経BP社キャンペーン: Kindleストア これまで読んで、面白かった本をとりあえず10冊。 コンテナ物…
【書評】いつも「時間がない」あなたに(センディル・ムッライナタン&エルダー・シャフィール)
一見、ノウハウ系のビジネス書に思えるが、れっきとした行動経済学の本である。 いつも「時間がない」あなたに:欠乏の行動経済学 posted with amazlet at 15.09.25 センディル・ ムッライナタン エ…
エッセンス
エッセンス(essence)ってありますよね。 物事の本質という意味合いでも使われますし、何かしらのエキス的な意味合いでも使われます。 で、たとえばお茶の葉があったとしましょう。その茶葉をしばらくお湯につけておけば、もち…
他人の恥を売るものたちとの距離
「まだ起訴もされていない人物を犯人呼ばわりして、償う準備はできているのか?」 __『ビッグデータ・コネクト』 モニカ・ルインスキーさんのTED動画をみました。 日本語のTranscriptから引用してみましょう。 他人を…
ブロガー兼著者の悩み あるいはコンテンツの価値
私は片方ではブロガーであり、もう片方では本の著者でもあります。 すると「ややこしい問題」が出てきます。たとえば、「何をブログに書き、何を本に書くのか」という問題がそれです。 少し長くなりますが、佐々木正悟(@nokiba…
文章の「見た目」と構造
以下の記事を読みました。 WorkFlowyの構造・文章の構造・意味の構造 | 単純作業に心を込めて WorkFlowyと文章がそれぞれに持つ、見た目と意味の構造について書かれた記事です。 まず、WorkFlowyの構造…
9/14 〜 9/19 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 「本棚の10冊で自分を表現」するくらいなら 文章力ワーク ~ Lesson 1 ~ Evernoteにあったらアンビリバボーな機能3つ ボトムアップのしにくさ あるいはブログとセルフ-パブリ…
Evernoteの使い方:ノートリンクの基本
今回は、便利な割にあまり使われていないノートリンクについて紹介します。 ノートリンクとは、Evernoteのノート間のリンクを実現する機能です。私たちが普段Webで使っているリンクと同じですね。 たとえば、以下のようなノ…
広告ブロック後のセカイ
iOS9に、「広告ブロック」なる機能があるらしい。正確には「コンテンツブロッカー」という痛み止めの薬のような名前の機能である。 この機能で、AppStoreに並んでいる「コンテンツブロック」機能を持つアプリを指定すると、…
ボトムアップのしにくさ あるいはブログとセルフ-パブリッシング
最近、ボトムアップしにくくなっています。 というのも、セルフ-パブリッシングがあるからです。 まったく、わかりませんね。 紐の一端を引っ張ってみましょう。 コンテキストを後から作り上げる たとえば、『真ん中の歩き方』とい…
Evernoteにあったらアンビリバボーな機能3つ
あらかじめお断りしておきますが、ただの妄想です。 ただ、Evernoteを情報のベースキャンプと位置づけ、一日中ずっと使っている私からすると、「こういう機能があったら……」と強く感じないではいられないものがいろいろあるわ…