囲まれにいきます。 らしたさんを囲む会@関東 – 考えることが好きな人たちの勉強会 | Doorkeeper R-Style主宰・倉下忠憲さんをお招きして、 「仕事術」「知的生産」「ライフハック」「生き方・働…
月: 2015年10月
iPhoneは君のすべてを映し出している。(ネタ)、に乗っかる。
やるまえから、結果は見えていたんですよ。太陽が昇れば、朝になる。それくらい自明のことでした。 【iOS9】 iPhoneは君のすべてを映し出している。(ネタ) | 覚醒する @CDiP 説明なんかいらない。そこに行けばわ…
【レビュー】日経ビジネス アソシエ2015年11月号
手帳術特集ということで購入。 日経ビジネスアソシエ2015年11月号 posted with amazlet at 15.10.14 日経BP社 (2015-10-10) Amazon.co.jpで詳細を見る 実は、あま…
本の情報の二段階のコンバージョン、あるいはBIBについて
「本について言及する情報」の続き。 NPO法人日本独立作家同盟さんのイベントが終わったようなので、ちらほらと考えたことを書いてみる。ちなみに、実況ツイートのまとめは以下。 橋本大也氏「デジハリ図書館長と一緒に考える『本を…
WorkFlowyのスタイルを「matFlow.dark」に変更
WorkFlowyのメインのスタイル(※)を変更しました。新しく使い始めたのは「matFlow.dark」です。 ※stylishのテーマのことです。 こんな感じになります。 ちなみに、テーマを外すとこう。 まったく別ツ…
10/5 〜 10/10 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 タスク管理とフリーライティング あるいは電源としての混沌 10月24日、梅田でKOKUYOさんのイベントに登壇します 『知的生産とその技術 Classic10選』執筆裏話2 「群雛文庫」が始…
ルーズリーフホルダーは、B5かA4か
最近、ルーズリーフパッドホルダーにはまっています。 どいこへいくにもこれ1冊。ルーズリーフパッド&ホルダー(マルマン) いろいろ種類があるのですが、まっさきに手にしたのは、B5サイズ。 カバーを開くと、ルーズリーフパッド…
知的故障
最近ちくま学芸文庫で復活した『知的トレーニングの技術』という本があります。 知的トレーニングの技術〔完全独習版〕 (ちくま学芸文庫) posted with amazlet at 15.10.09 花村 太郎 筑摩書房 …
「群雛文庫」が始まるようです
「群雛文庫」なるものがスタートするようです。 新レーベル「群雛文庫」を11月5日に創刊!『月刊群雛』掲載作よりセレクト:群雛ポータル NPO法人日本独立作家同盟は11月5日、『月刊群雛』掲載作から編集長がセレクトした新レ…
『知的生産とその技術 Classic10選』執筆裏話2
先日発売となりました、以下の新刊。 知的生産とその技術 Classic10選 posted with amazlet at 15.10.07 倉下忠憲 (2015-09-29)売り上げランキング: 1,207 Amazo…
10月24日、梅田でKOKUYOさんのイベントに登壇します
以下のイベントに登壇します。 アイデア整理術の達人倉下氏に訊く『アイデアの種が育つメモ活用術』 【第1部】『達人の超メモ術!倉下忠憲氏のメモ活用術&おすすめツール紹介』 【第2部】『アイデアの種をさっとメモしてそのまま管…
タスク管理とフリーライティング あるいは電源としての混沌
タスク管理アプリとタスクエディタ:Word Piece >>by Tak.:So-netブログ そして気づくのは、「タスクを管理する」ことと「タスクを考える」ことは 少し違うということです。 何が、どのように…
9/28 〜 10/3 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 らーめん春友流 in 奈良 本について言及する情報 Evernoteのコンテキスト機能に日経BP社のコンテンツが 電書新刊『知的生産とその技術 Classic10選』発売しております not…
【書評】ゼロからトースターを作ってみた結果(トーマス・トウェイツ)
タイトルから漠然と想像していた。きっと秋葉原みたいなところに行って、パーツを買ってきて「トースター」を組み上げる話なんではないだろうかと。 違った。ぜんぜん違った。私の軟弱な予想は、「スーツケース一杯に詰め込まれた鉄鉱石…
noteにて、「cakesクリエイターコンテスト」が開催中
いつか来るだろうな〜と思っていたら、こんな形でやってきました。 cakesクリエイターコンテストのお知らせ|note公式|note noteでは姉妹サービス「cakes」とのコラボし、「cakesクリエイターコンテスト」…