表題通りです。 目下、別の書籍の原稿に取り組んでおりまして、十分な時間がとれておりません。一応原稿はできているのですが、あと二段階くらいのブラッシュアップが終わっていない状況です。 中途半端な状態で発売するのもよろしくあ…
月: 2015年11月
11/23 〜 11/28 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 CotEditorの自作スクリプトにショートカットキーを割り当てる トロイの木馬としての電子書籍 【レビュー】月刊群雛2015年12月号 観察の4象限(ver.倉下) 【ミニ書評】全面改訂版…
鍵への信頼と、安心感
家を出るときに、鍵をかけないと、たぶんちょっと不安になりますよね。 じゃあ、ということで鍵をかけたら安心できるかというと、そう簡単にはいきません。 仮にその鍵が壊れていて、鍵はかかってるんだけど勝手に開いてしまう、という…
【ミニ書評】全面改訂版 はじめてのGTD ストレスフリーの整理術(デビッド・アレン)
全面改訂版が出たということで、早速購入。 全面改訂版 はじめてのGTD ストレスフリーの整理術 posted with amazlet at 15.11.27 デビッド・アレン 二見書房 売り上げランキング: 329 A…
観察の4象限(ver.倉下)
発想におけるメモの重要性は強調するまでもありません。 メモを常備すること、そしてメモを装備すること。それが要です。 しかし、メモを装備したとしても、何も観察していなければ、メモしようがありません。観察すること。それがメモ…
【レビュー】月刊群雛2015年12月号
結城浩先生がゲスト寄稿ということで購入。 月刊群雛 (GunSu) 2015年 12月号 ~ インディーズ作家を応援するマガジン ~ posted with amazlet at 15.11.25 NPO法人日本独立作家…
トロイの木馬としての電子書籍
前からぼんやり考えていることがあって、それは次の三つをクリアすると、電子書籍(というかKindle)って一気に普及するんじゃないかな、ってこと。 岩波新書の全面的な参入 アクセル・ワールドの新刊が電子書籍でも紙と同時発売…
CotEditorの自作スクリプトにショートカットキーを割り当てる
Macのテキストエディタは「CotEditor」を使っています。 CotEditorカテゴリ: 仕事効率化, 開発ツール 基本的に便利に使えますし、また自作のAppleSciptを配置できるのもありがたいです。 たとえば…
11/16 〜 11/21 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 R-style » ダンジョンとライティング コンテキストでノートの軸索が伸びる 【ミニ書評】たいていのことは20時間で習得できる(ジョシュ・カウフマン) 手に取れる、たしかな最初の一歩を刻…
ネットワークが持つ多様性と個人
『ソーシャル物理学』という本では、ネットワーク構造がどれだけ強い力を持っているのかが切々と語られています。 ソーシャル物理学:「良いアイデアはいかに広がるか」の新しい科学 posted with amazlet at 1…
ふと思いついたアイデア3つ
進捗促進スプレッドシート フリーのライターって、一日の作業量を自分で決められます。サボったら、「今日はそういう日だから」(どういう日だ)と後付けできます。 たとえば、20人くらいのフリーのライターを集めたとしましょう。そ…
手に取れる、たしかな最初の一歩を刻む
「革新的な方法」を探し求めるのを、やめる。 | シゴタノ! コツとしては、「こんなことをしても意味がないのではないか?」と思えることを最初の一歩にすることです。 僕の本を読んだことがある方はご存じでしょうが、おおよそ「革…
【ミニ書評】たいていのことは20時間で習得できる(ジョシュ・カウフマン)
学習法についての本。タイトルは控えめなのか傲慢なのか一見しただけでは判断できない。「すべてのこと」ではなく「たいていのこと」となっているのは、なかなか謙虚だろう。しかし、「20時間で習得できる」とは大きく出たものだ。 た…
コンテキストでノートの軸索が伸びる
Evernoteにはいろいろなものを保存しているのですが、たとえばふと思いついた小説の書き出しなんかも保存してあります。 以下は、その一例。 特に続きがあるわけではないのですが、こういうのをEvernoteに入れておくと…
ダンジョンとライティング
(今週は簡易更新週間です。1エントリー500字以内を目指します) さて、ロールプレイングゲームで洞窟系のダンジョンってありますよね。たいまつ持っていかないとまったく周りが見えないようなやつ。 たいまつを持っていたとしても…