さあさあ、やってまいりました。とうとう大晦日です。行く年来る年です。 一年の最後には、やっぱり「今年のエントリーの振り返り」記事を書くのが、ブログのお作法ですね。ええ、今決めました。残念ながら記事の人気は計測していないの…
月: 2015年12月
2015年に読んだ本ベスト13 小説・漫画部門
R-style » 2015年に読んだ本ベスト29の続きです。素数で揃えてみました。 が、すいません。どう考えても、フィクションはあまり読んでいません。というか、普通の小説ってほとんど読まないのです。というわけで、大半が…
2015年に読んだ本ベスト29
さて、年末です。 振り返り記事のシーズンなので、今年読んだ本を振り返ります。題して「2015年に読んだ本ベスト29」。29という数字は10番目の素数であり、本日の日付であり、適当にリストアップしたら出てきた本の数です。つ…
腐る目標、腐らない目標
年末年始。一年の振り返りや新しい目標設定が行われる時節です。 P・F・ドラッカーは、一年に一度、二週間ほどの時間を作って、それまでの一年を反省していたようです。 ※『プロフェッショナルの条件』より プロフェッショナルの条…
12/21 〜 12/26 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 GTDとタスクシュート 違う言葉の感覚 断片作家の生涯 Rashita’s Christmas Story 7 Evernoteからのカレンダーのプレゼントに乗じてオリジナルのデイリープラン…
本棚の未読本、Evernoteの未読本
我が家の本棚には、「ご新規さん」の段があります。買ってまだ読んでいない本、つまり未読本を置いておく棚ですね。 この本棚は作業デスクの左手にありますので、折に触れて目に入ることになります。「そうだ、あの本まだ読んでいなかっ…
Evernoteからのカレンダーのプレゼントに乗じてオリジナルのデイリープランナーを公開してみるよ
そうです。こういうのを待っていたんです。 2016 年 Evernote カレンダーを公開 – Evernote日本語版ブログ 一年全体を一目で見ることができる年間カレンダーから、一日一日を計画して管理するこ…
Rashita’s Christmas Story 7
ある存在があった。その存在は有史を眺めていた。 ちょっとした実験と同じだ。惑星の環境にちょっとだけ変化を与える。そして、その後のなりゆきを見守る。何が出てくるだろうか。 新しい生物種が誕生し、それが地表を覆い始めるのにそ…
断片作家の生涯
彼は断片作家だった。しかも超一流の断片作家だった。彼に並ぶものは誰もいなかったし、これから生まれることもない。なにせその呼び名は、彼に与えるためだけに生まれたのだ。孤高に作業を続ける彼に、世間が便宜的に付けた名前。それが…
違う言葉の感覚
よく似ている言葉ってありますよね。でも、それが意味するところには微妙に違いがあります。 問題と課題について(ver.石井)_”困った事柄””解くべき事柄”: 石井力重の活動報告 面白いことに、私たちはその意味を辞書的に理…
GTDとタスクシュート
メルマガの「BizArts」という連載で、新しいGTD本を取り上げました。 そこで、GTDとタスクシュートの関係について少し触れたのですが、あまり込み入ったことを書くと脱線になると判断して大半は割愛しました。 本エントリ…
12/14 〜 12/19 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 デジタルツールが主でありながら、紙のノートを使うということ 「良い作品を作ること」 断片についての断章 今すぐ、それを、とじましょう。 Evernoteの拡張ノートリンク(引用付き)スクリプ…
Evernote内で画像に注釈を加える
お知らせ: Clearly、Evernote for Pebble、Skitch の一部バージョンのサポート終了について – Evernote日本語版ブログ これを受け、以前からユーザのみなさんにお約束してい…
Evernoteの拡張ノートリンク(引用付き)スクリプトが!
以前、こんな記事を書きました。 R-style » Evernoteにあったらアンビリバボーな機能3つ そうしたら、こんな記事が。 citation – Evernoteに実装するアンビリバボーな機能 #2 …
今すぐ、それを、とじましょう。
作業中にもっともやってはいけないことと言えば、それはもちろんTwitterのタイムラインを眺めることです。 これはもう、実体験から言ってハッキリしています。 たとえば、文章を書いているときに、タイムラインを眺めてしまうと…