R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

月: 2016年2月

2/8 〜2/13 今週のまとめ

Posted on 2016 年 2 月 14 日2016 年 2 月 13 日 by Rashita

今週のまとめエントリーです。 【書評】[エッセンシャル版]イノベーションと企業家精神(P・F・ドラッカー) 価値のギャップと開く窓 【書評】なぜ意志の力はあてにならないのか(ダニエル・アクスト) そりゃもちろん、コンテン…

Read more

【告知】2016年2月26日に新刊が発売になります

Posted on 2016 年 2 月 13 日 by Rashita

というわけで、新刊です。自作の電子書籍ではなく、出版社さんとのお仕事です。 ズボラな僕がEvernoteで情報の片付け達人になった理由 posted with amazlet at 16.02.13 倉下 忠憲 シーアン…

Read more

「文字モノ」の売上げを増やす

Posted on 2016 年 2 月 12 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

以下の記事を読みました。 出版不況は終わった? 最新データを見てわかること – CNET Japan この点については、以前もこのコラムで取り上げたことがありますね。もちろん、これはこれでいいのですが、今後は…

Read more

そりゃもちろん、コンテンツは有料のほうが面白いわけです。

Posted on 2016 年 2 月 11 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

以下の記事を読みました。 [L] 「コンテンツは有料のほうが面白い」に反駁する | Lifehacking.jp ここ最近、ウェブのどこからか知りませんが「コンテンツは有料のほうが面白い」という奇妙に面白い言葉が漂流して…

Read more

【書評】なぜ意志の力はあてにならないのか(ダニエル・アクスト)

Posted on 2016 年 2 月 10 日 by Rashita

もちろん人は幻想の中に生きている。自己コントロールという名の幻想だ。 なぜ意志の力はあてにならないのか―自己コントロールの文化史 posted with amazlet at 16.02.10 ダニエル・アクスト エヌテ…

Read more

価値のギャップと開く窓

Posted on 2016 年 2 月 9 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

ドラッカーは、『イノベーションと企業家精神』の中で、7つのイノベーションの機会を提示した。そして、その二つ目として提示されているのが「ギャップを探す」である。 イノベーションと企業家精神【エッセンシャル版】 posted…

Read more

【書評】[エッセンシャル版]イノベーションと企業家精神(P・F・ドラッカー)

Posted on 2016 年 2 月 8 日 by Rashita

Entrepreneurshipは、日本語では起業家精神、あるいは企業家精神と訳される。前者の場合は、ベンチャー的な意味合いが強くなるだろう。では、後者はどうだろうか。 実は、その意味合いははっきりしない。 イノベーショ…

Read more

2/1 〜 2/6 今週のまとめ

Posted on 2016 年 2 月 7 日2016 年 2 月 6 日 by Rashita

今週のまとめエントリーです。 Evernoteでリストを管理する 情報カードと知的生産 物書きのロール・モデル アール・ティー フリーライティングについての断章 二つの島 だいたい脱稿状況でしたが、まだまだ作業が残ってい…

Read more

二つの島

Posted on 2016 年 2 月 6 日2016 年 6 月 14 日 by Rashita

二つの島があった。そう遠くもなく、そう近くもない。そんな二つの島があった。 それぞれの島には、それぞれの住民がいた。そこには似ていながらも、確固とした固有の文化が育っていた。 住民たちは、自分たちの島で生活しながら、たま…

Read more

フリーライティングについての断章

Posted on 2016 年 2 月 5 日 by Rashita

フリーライティングについての連載を読みました。 Free writing | gofujita notes 実に素晴らしい連載ですので、みなさんもぜひご覧ください。 第0回、あるいは番外編にあたる以下の記事には、次のよう…

Read more

アール・ティー

Posted on 2016 年 2 月 4 日2016 年 2 月 4 日 by Rashita

はい、本日もTwitterリテラシー講座の時間がやってまいりました。講師の裸子羅舌らしらしたです。よろしくお願いします。 第三回となる今回では、「RT」についての講義を進めます。テキストは9ページですね。あっ、縦向きにタ…

Read more

物書きのロール・モデル

Posted on 2016 年 2 月 3 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

月刊群雛の特別号、別冊群雛2016年02月号を読みました。 別冊群雛 (GunSu) 2016年 02月発売号 ~ インディーズ作家と読者を繋げるマガジン ~ posted with amazlet at 16.02.0…

Read more

情報カードと知的生産

Posted on 2016 年 2 月 2 日 by Rashita

情報カードを使うことは私たちに何をもたらすのか。 カード法は、歴史を現在化する技術であり時間を物質化する方法である。 知的生産の技術 (岩波新書) posted with amazlet at 16.02.02 岩波書店…

Read more

Evernoteでリストを管理する

Posted on 2016 年 2 月 1 日 by Rashita

少し前にやりはじめたのですが、比較的良い感じで続いているのでご紹介。 やること自体は実に簡単で、以下の3つだけです。 リストのノートを作る そのノートに”List”タグを付ける Listタグをショ…

Read more
  • Previous
  • 1
  • 2

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる
  • ブログ死すとも文章は死せず
  • Heptabaseが示す思考ツールの未来

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (74)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com