今週のまとめエントリーです。 【書評】[エッセンシャル版]イノベーションと企業家精神(P・F・ドラッカー) 価値のギャップと開く窓 【書評】なぜ意志の力はあてにならないのか(ダニエル・アクスト) そりゃもちろん、コンテン…
月: 2016年2月
【告知】2016年2月26日に新刊が発売になります
というわけで、新刊です。自作の電子書籍ではなく、出版社さんとのお仕事です。 ズボラな僕がEvernoteで情報の片付け達人になった理由 posted with amazlet at 16.02.13 倉下 忠憲 シーアン…
「文字モノ」の売上げを増やす
以下の記事を読みました。 出版不況は終わった? 最新データを見てわかること – CNET Japan この点については、以前もこのコラムで取り上げたことがありますね。もちろん、これはこれでいいのですが、今後は…
そりゃもちろん、コンテンツは有料のほうが面白いわけです。
以下の記事を読みました。 [L] 「コンテンツは有料のほうが面白い」に反駁する | Lifehacking.jp ここ最近、ウェブのどこからか知りませんが「コンテンツは有料のほうが面白い」という奇妙に面白い言葉が漂流して…
【書評】なぜ意志の力はあてにならないのか(ダニエル・アクスト)
もちろん人は幻想の中に生きている。自己コントロールという名の幻想だ。 なぜ意志の力はあてにならないのか―自己コントロールの文化史 posted with amazlet at 16.02.10 ダニエル・アクスト エヌテ…
価値のギャップと開く窓
ドラッカーは、『イノベーションと企業家精神』の中で、7つのイノベーションの機会を提示した。そして、その二つ目として提示されているのが「ギャップを探す」である。 イノベーションと企業家精神【エッセンシャル版】 posted…
【書評】[エッセンシャル版]イノベーションと企業家精神(P・F・ドラッカー)
Entrepreneurshipは、日本語では起業家精神、あるいは企業家精神と訳される。前者の場合は、ベンチャー的な意味合いが強くなるだろう。では、後者はどうだろうか。 実は、その意味合いははっきりしない。 イノベーショ…
2/1 〜 2/6 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 Evernoteでリストを管理する 情報カードと知的生産 物書きのロール・モデル アール・ティー フリーライティングについての断章 二つの島 だいたい脱稿状況でしたが、まだまだ作業が残ってい…
二つの島
二つの島があった。そう遠くもなく、そう近くもない。そんな二つの島があった。 それぞれの島には、それぞれの住民がいた。そこには似ていながらも、確固とした固有の文化が育っていた。 住民たちは、自分たちの島で生活しながら、たま…
フリーライティングについての断章
フリーライティングについての連載を読みました。 Free writing | gofujita notes 実に素晴らしい連載ですので、みなさんもぜひご覧ください。 第0回、あるいは番外編にあたる以下の記事には、次のよう…
アール・ティー
はい、本日もTwitterリテラシー講座の時間がやってまいりました。講師の裸子羅舌らしらしたです。よろしくお願いします。 第三回となる今回では、「RT」についての講義を進めます。テキストは9ページですね。あっ、縦向きにタ…
物書きのロール・モデル
月刊群雛の特別号、別冊群雛2016年02月号を読みました。 別冊群雛 (GunSu) 2016年 02月発売号 ~ インディーズ作家と読者を繋げるマガジン ~ posted with amazlet at 16.02.0…
情報カードと知的生産
情報カードを使うことは私たちに何をもたらすのか。 カード法は、歴史を現在化する技術であり時間を物質化する方法である。 知的生産の技術 (岩波新書) posted with amazlet at 16.02.02 岩波書店…
Evernoteでリストを管理する
少し前にやりはじめたのですが、比較的良い感じで続いているのでご紹介。 やること自体は実に簡単で、以下の3つだけです。 リストのノートを作る そのノートに”List”タグを付ける Listタグをショ…